整理の為に考える要素、その中の物理量の選択 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その70)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 前回のその69に続いて解説します。

 現在、収集した知識・経験をイノベーションに向けて整理するフレームワークを解説していますが、今回も前回に引き続き「知識・経験を物理量で整理する」に当たっての「整理の為に考える要素」からさらに、その中の物理量の選択について解説をします。

1. 物理量を選ぶ補助線:二字熟語

 世の中には数多くの物理量がありますが、それらの中から適切な物理量を選ぶ上でヒントとなる視点に、二字熟語があります。日本語には幸い二次熟語があり、その中で対局を表す二字熟語があり、それらは物理量を見つける補助線として役に立ちます。

 二字熟語の中で、大小、高低、長短、軽重、強弱、多少、前後、上下、左右、表裏などは誰でも考え、二字熟語などのフレームでなくても思い付くものですが、その他にいろいろな二字熟語があります。

 思い付くところを以下にあげます。

遠近、深浅、老若、男女、濃淡、凸凹、緩急、内外、貧富、着脱、東西、南北、紅白、白黒、
細太、冷熱、集散、同異、粗密、主客、本末、陰陽、欧亜、勝負、天地、硬軟、愛憎、明暗、
朝夕、有無、寒暖、晴雨、親子、甘辛、木石、兄弟、姉妹、昇降、昼夜、得失、彼我、自他、
泣笑、官民、山谷、師弟、心技、生死、加減、禍福、栄枯、盛衰、動静、固液、虚実、内外、
伸縮、苦楽、公私、雌雄、主従、新旧、清濁、出入、正邪、美醜、干満、難易、和洋、開閉、
後先、貴賤、難易、吉凶、喜怒、和戦、正誤、象具、起臥、文理、賞罰、開閉、攻守、躁鬱、
今昔、厚薄、古今、終始、善悪、単複、賛否、正逆、長幼、取捨、暑寒、真偽、真贋、進退、
君臣、信疑、貸借、直環、商工、気水、死活、将卒、乾湿、人馬など。

 二字熟語があれば四字熟語も可能性があるのですが、四字となると対立概念にはなりにくいことがあります。中には物理量の選択にヒントになるものもありますが(鶏口牛後、東西南北、栄枯盛衰など)、二字熟語程は数は多くないようです。

2. 新たな二次熟語を創作する

 これら以外にも、現実には二字熟語としては存在しないのですが、あってもよさそうなもので、自分で容易に創作できるものもあります。

 例えば、鋭鈍、賢愚、広狭、直曲、心縁、悪良、油水、薬毒、乱静、角丸、嫌好などが思い付きます。

3. 二字熟語の意味を広く捉えてみる

 上の一番最後に挙げた「嫌好」ですが、細菌には嫌気性細菌と好気性細菌があります。嫌気性細菌とは、生育に酸素を必要としない細菌で、好気性細菌とは逆に酸素を必要とする細菌です。

 「嫌好」は基本的に人間が主語となって使う言葉ですが、他の動植物(更には他の物質や環境)にも適用できるということです。現実に嫌気性細菌と好気性細菌の発見に「嫌好」という二字熟語が役に立...

技術マネジメント

 前回のその69に続いて解説します。

 現在、収集した知識・経験をイノベーションに向けて整理するフレームワークを解説していますが、今回も前回に引き続き「知識・経験を物理量で整理する」に当たっての「整理の為に考える要素」からさらに、その中の物理量の選択について解説をします。

1. 物理量を選ぶ補助線:二字熟語

 世の中には数多くの物理量がありますが、それらの中から適切な物理量を選ぶ上でヒントとなる視点に、二字熟語があります。日本語には幸い二次熟語があり、その中で対局を表す二字熟語があり、それらは物理量を見つける補助線として役に立ちます。

 二字熟語の中で、大小、高低、長短、軽重、強弱、多少、前後、上下、左右、表裏などは誰でも考え、二字熟語などのフレームでなくても思い付くものですが、その他にいろいろな二字熟語があります。

 思い付くところを以下にあげます。

遠近、深浅、老若、男女、濃淡、凸凹、緩急、内外、貧富、着脱、東西、南北、紅白、白黒、
細太、冷熱、集散、同異、粗密、主客、本末、陰陽、欧亜、勝負、天地、硬軟、愛憎、明暗、
朝夕、有無、寒暖、晴雨、親子、甘辛、木石、兄弟、姉妹、昇降、昼夜、得失、彼我、自他、
泣笑、官民、山谷、師弟、心技、生死、加減、禍福、栄枯、盛衰、動静、固液、虚実、内外、
伸縮、苦楽、公私、雌雄、主従、新旧、清濁、出入、正邪、美醜、干満、難易、和洋、開閉、
後先、貴賤、難易、吉凶、喜怒、和戦、正誤、象具、起臥、文理、賞罰、開閉、攻守、躁鬱、
今昔、厚薄、古今、終始、善悪、単複、賛否、正逆、長幼、取捨、暑寒、真偽、真贋、進退、
君臣、信疑、貸借、直環、商工、気水、死活、将卒、乾湿、人馬など。

 二字熟語があれば四字熟語も可能性があるのですが、四字となると対立概念にはなりにくいことがあります。中には物理量の選択にヒントになるものもありますが(鶏口牛後、東西南北、栄枯盛衰など)、二字熟語程は数は多くないようです。

2. 新たな二次熟語を創作する

 これら以外にも、現実には二字熟語としては存在しないのですが、あってもよさそうなもので、自分で容易に創作できるものもあります。

 例えば、鋭鈍、賢愚、広狭、直曲、心縁、悪良、油水、薬毒、乱静、角丸、嫌好などが思い付きます。

3. 二字熟語の意味を広く捉えてみる

 上の一番最後に挙げた「嫌好」ですが、細菌には嫌気性細菌と好気性細菌があります。嫌気性細菌とは、生育に酸素を必要としない細菌で、好気性細菌とは逆に酸素を必要とする細菌です。

 「嫌好」は基本的に人間が主語となって使う言葉ですが、他の動植物(更には他の物質や環境)にも適用できるということです。現実に嫌気性細菌と好気性細菌の発見に「嫌好」という二字熟語が役に立ったかどうかは分かりませんが、このようなキーワードはイノベーションに結び付く物理量を考える上で大いに役に立つのではないでしょうか?

 したがって、もとの意味だけではなく、その二字熟語の意味を広く捉えてみることが、大変重要と思います。

 

4.二字熟語をどう利用するか?

 すぐにはイノベーションに結び付くとは限らず、常に物理量を考える場は多くはありませんので、迂遠(うえん)に思えるかもしれませんが、この様な二字熟語(四字熟語)を常に考えてリストにしてみましょう。また、そのリストを時々眺め、上述したように広く考えてみるということは意味があることと思います。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術文書の品質管理(その4)技術文書の品質管理の必要性

  【目次】 今回は、技術文書の品質管理の必要性について解説します。   1. 製造業での品質管理 製造...

  【目次】 今回は、技術文書の品質管理の必要性について解説します。   1. 製造業での品質管理 製造...


工数の集計と評価 「設計工数の見える化」から始める業務改善(その2)

   前回のその1に続いて解説します。   3. 設計工数の集計と評価    これまで述べてきたように、「設計工数...

   前回のその1に続いて解説します。   3. 設計工数の集計と評価    これまで述べてきたように、「設計工数...


製品開発における失敗と戻り工程の考え方

    今回は新商品開発における成功度と成功しなかったときの戻り工程についてお伝えします。   まずは顧客価値創...

    今回は新商品開発における成功度と成功しなかったときの戻り工程についてお伝えします。   まずは顧客価値創...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
マトリクス体制での品質保証1 プロジェクト管理の仕組み (その30)

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...


成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1)

◆ 現状の課題    スマートフォンの開発マネジメント支援を行った経験から、従来の製品開発のやり方を踏襲した改善では問題の根本解決は難しいと...

◆ 現状の課題    スマートフォンの開発マネジメント支援を行った経験から、従来の製品開発のやり方を踏襲した改善では問題の根本解決は難しいと...


追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その3)

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...