普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その174)イノベーション創出

投稿日

 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その174)イノベーション創出

前回まで自分が生物、物、さらには抽象概念になったと想像して、世の中を観察しようという話をしてきました。これは言うなれば、まさに妄想の世界です。妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。今回から、この「妄想」というキーワードに着目して、解説します。

 

1. イノベーションは「無」から生まれるものではない:シュンペーターの「新結合」

これまでの連載でも何度か触れてきたように、イノベーションは天から降ってくるものではなく、既存の知識の新しい組合せ、すなわち新結合によって生まれることは、イノベーションの研究者であるシュンペーターが述べているところです。つまり、イノベーションは「無」から生まれるものではなく「有」から生まれるというものです。

 

そのため、イノベーションを起こすためには「有」である、何等かの知識が必要となり、その知識が多ければ多い程、イノベーションがそれら知識のスパークにより起こる可能性が増えていくと考えることができます。

 

2. 確認されたファクトは極めて限定的・制約的

スパークに使われる知識として、ファクトや現実は極めて限定的で制約的です。なぜかと言うと以下の2点があるように思えます。

(1)場所・時を選ぶ

ファクトは、ファクトのある場所にしかファクトはありません。実際にファクトのある場所、またファクトを伝える場所に、自ら身を置かなければそれを得ることはできません。

 

(2)コスト(手間・時間)が掛かる

今、目の前にないファクトを集めようとすれば、手間と時間が掛かります。

 

3. 日本人は確実なものを重視する傾向が強い

我々日本人は、ファクトなど確実な現実を重視することを、勤務先の企業や組織、そして教育機関などでずっと教えられてきたように思えます。その結果、日本人には諸外国の人達と比べても、確実なものをより重視するという傾向が強いように感じます。

 

その背景には、これは私見ですが、日本人は稲作という皆の堅実な活動に支えられ一致協力して事にあたる生活を、長い間送ってきたからではないかと思います。つまり大量のアウトプットを確実に創出しなければならない、それに失敗すると集団が餓死してしまうという環境の中で、組織の構成員それぞれが、確実性を重んじるという傾向が生まれたということではないでしょうか。

 

4. 妄想には制約がない

ここで議論している妄想には知識を生み出すにあたって、上で挙げたファクトの制約はありません。

 

(1)場所・時を選ばない

場所・時を選ばず、場所・時に制約されずあらゆる場や時間に知識を、自由に勝手に生み出すことができます。

 

(2)コスト(手間・時間)が掛からない

妄想...

 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その174)イノベーション創出

前回まで自分が生物、物、さらには抽象概念になったと想像して、世の中を観察しようという話をしてきました。これは言うなれば、まさに妄想の世界です。妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。今回から、この「妄想」というキーワードに着目して、解説します。

 

1. イノベーションは「無」から生まれるものではない:シュンペーターの「新結合」

これまでの連載でも何度か触れてきたように、イノベーションは天から降ってくるものではなく、既存の知識の新しい組合せ、すなわち新結合によって生まれることは、イノベーションの研究者であるシュンペーターが述べているところです。つまり、イノベーションは「無」から生まれるものではなく「有」から生まれるというものです。

 

そのため、イノベーションを起こすためには「有」である、何等かの知識が必要となり、その知識が多ければ多い程、イノベーションがそれら知識のスパークにより起こる可能性が増えていくと考えることができます。

 

2. 確認されたファクトは極めて限定的・制約的

スパークに使われる知識として、ファクトや現実は極めて限定的で制約的です。なぜかと言うと以下の2点があるように思えます。

(1)場所・時を選ぶ

ファクトは、ファクトのある場所にしかファクトはありません。実際にファクトのある場所、またファクトを伝える場所に、自ら身を置かなければそれを得ることはできません。

 

(2)コスト(手間・時間)が掛かる

今、目の前にないファクトを集めようとすれば、手間と時間が掛かります。

 

3. 日本人は確実なものを重視する傾向が強い

我々日本人は、ファクトなど確実な現実を重視することを、勤務先の企業や組織、そして教育機関などでずっと教えられてきたように思えます。その結果、日本人には諸外国の人達と比べても、確実なものをより重視するという傾向が強いように感じます。

 

その背景には、これは私見ですが、日本人は稲作という皆の堅実な活動に支えられ一致協力して事にあたる生活を、長い間送ってきたからではないかと思います。つまり大量のアウトプットを確実に創出しなければならない、それに失敗すると集団が餓死してしまうという環境の中で、組織の構成員それぞれが、確実性を重んじるという傾向が生まれたということではないでしょうか。

 

4. 妄想には制約がない

ここで議論している妄想には知識を生み出すにあたって、上で挙げたファクトの制約はありません。

 

(1)場所・時を選ばない

場所・時を選ばず、場所・時に制約されずあらゆる場や時間に知識を、自由に勝手に生み出すことができます。

 

(2)コスト(手間・時間)が掛からない

妄想する手間や時間は基本的に必要ではありません。頭さえあれば、その場・その時に瞬時に新しい知識を生み出すことができます。

 

次回に続きます。

 

【 この記事をお読みの方へ、セミナーの紹介 】

セミナーテーマは「イノベーションと創造性」です。イノベーションを促進し、新しいアイデアを生み出すための考え方やアプローチについて学びたい方に各社のセミナーから、お選びいただけます。

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
位置関係-1 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その104)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。随分長く「関係性」の解説をしてきました。前回は「『解決...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。随分長く「関係性」の解説をしてきました。前回は「『解決...


クレーム率シングルppmをゼロに(10) 【快年童子の豆鉄砲】(その65)

  【連関図法で把握した原因に対する対策のまとめ】 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その64)へのリンク】 【連載記事】・新Q...

  【連関図法で把握した原因に対する対策のまとめ】 【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その64)へのリンク】 【連載記事】・新Q...


リスクマネジメントは身近な問題

1.身近なリスク    電車から突き落とされ亡くなったり、通り魔に次々襲われたり、やってないのに痴漢あつかいされ拘留されたりするなど、耳を疑...

1.身近なリスク    電車から突き落とされ亡くなったり、通り魔に次々襲われたり、やってないのに痴漢あつかいされ拘留されたりするなど、耳を疑...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
「調整」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その1)

       【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...

       【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...


筋のよい技術の見極め

 1.筋のよい技術とは    R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...

 1.筋のよい技術とは    R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...


技術経営を考える

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...