イノベーションの発想 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その123)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

前回、前々回に引き続き、今回も「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて解説します。

 

1.固定観念に縛られものごとを決めつけない

小イノベーションを日々沢山量産する上で重要な点として、すでに創出した小イノベーションに、こだわらないということがあると思います。もちろんこだわりのないような小イノベーションでは、早晩忘れ去られてしまい、後の他の小イノベーションに結び付きにくいというリスクがあります。

 

しかし、数多くの小イノベーションを創出するには、常に自分がすでに創出した小イノベーションについても疑問を持ち続け、そこに関連する他のバージョンの小イノベーションを創出し続けようとする姿勢が大事です。また疑問を持ち続けることで、過去の小イノベーションを頭の「最前列」に置き続けることもできます。

 

(1)自分の小イノベーションにこだわる心理:IH(Invented-Here)症候群

NIH症候群という言葉があります。

 

NIHとはnot-invented-here(「ここで発明されたものではない」)の頭文字をとったもので、自分もしくは自分達が生み出したものには強い愛着・執着を感じるが、外部で生み出されたものには逆に拒否反応をするものであるという人間の心理をあらわした言葉です。

 

NIH症候群は、この文章の後ろ半分「外部で生み出されたものには逆に拒否反応をする」に目を向けた言葉です。しかし、前半「自分もしくは自分達が生み出したものには強い愛着・執着を感じる」に目を向けると、IH(invented-here 「ここで発明されたもの」)症候群という言葉が新に浮かびあがります。つまり人間は自分が考えたアイデアには「過度」に愛着・執着を感じるということです。

 

したがって、自分が創出した小イノベーションへのIH症候群には、中止しなければなりません。

 

(2)自分の小イノベーションは常に仮説である

なぜ自分が創出した小イノベーションを問い続ける必要があるかというと、他にも理由があります。それは、実際にその小イノベーションは未だ仮説である可能性が極めて高いからということもあります。未だそれが仮説であれば、真実に迫るためにはその仮説には進化が必要であり、そのために新な小イノベーションを生み出さなければなりません。

 

また、それは真実ではなく未だ仮説であるときちんと認識しているのであれば、真実とは何かを問い直すモチベーションにもなります。

 

2.人間の営みの中では100%正しいことはほとんどの場合ありえない

常に物事はある前提に基づき決まるもので、その前提が変われば、結論も変わります。

 

つまりAという前提から、Xという結論が得られた場合、確かに前提をAのみと考えれば、決定論的にXという結論しか考えられないかもしれません。しかし、結論に至るには前提をAのみを考えれば良いという確信を100%得ることは、現実には困難な場合が多いと思います。ある結論に至る前提として、未知の前提BやCもあるか...

技術マネジメント

 

前回、前々回に引き続き、今回も「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて解説します。

 

1.固定観念に縛られものごとを決めつけない

小イノベーションを日々沢山量産する上で重要な点として、すでに創出した小イノベーションに、こだわらないということがあると思います。もちろんこだわりのないような小イノベーションでは、早晩忘れ去られてしまい、後の他の小イノベーションに結び付きにくいというリスクがあります。

 

しかし、数多くの小イノベーションを創出するには、常に自分がすでに創出した小イノベーションについても疑問を持ち続け、そこに関連する他のバージョンの小イノベーションを創出し続けようとする姿勢が大事です。また疑問を持ち続けることで、過去の小イノベーションを頭の「最前列」に置き続けることもできます。

 

(1)自分の小イノベーションにこだわる心理:IH(Invented-Here)症候群

NIH症候群という言葉があります。

 

NIHとはnot-invented-here(「ここで発明されたものではない」)の頭文字をとったもので、自分もしくは自分達が生み出したものには強い愛着・執着を感じるが、外部で生み出されたものには逆に拒否反応をするものであるという人間の心理をあらわした言葉です。

 

NIH症候群は、この文章の後ろ半分「外部で生み出されたものには逆に拒否反応をする」に目を向けた言葉です。しかし、前半「自分もしくは自分達が生み出したものには強い愛着・執着を感じる」に目を向けると、IH(invented-here 「ここで発明されたもの」)症候群という言葉が新に浮かびあがります。つまり人間は自分が考えたアイデアには「過度」に愛着・執着を感じるということです。

 

したがって、自分が創出した小イノベーションへのIH症候群には、中止しなければなりません。

 

(2)自分の小イノベーションは常に仮説である

なぜ自分が創出した小イノベーションを問い続ける必要があるかというと、他にも理由があります。それは、実際にその小イノベーションは未だ仮説である可能性が極めて高いからということもあります。未だそれが仮説であれば、真実に迫るためにはその仮説には進化が必要であり、そのために新な小イノベーションを生み出さなければなりません。

 

また、それは真実ではなく未だ仮説であるときちんと認識しているのであれば、真実とは何かを問い直すモチベーションにもなります。

 

2.人間の営みの中では100%正しいことはほとんどの場合ありえない

常に物事はある前提に基づき決まるもので、その前提が変われば、結論も変わります。

 

つまりAという前提から、Xという結論が得られた場合、確かに前提をAのみと考えれば、決定論的にXという結論しか考えられないかもしれません。しかし、結論に至るには前提をAのみを考えれば良いという確信を100%得ることは、現実には困難な場合が多いと思います。ある結論に至る前提として、未知の前提BやCもあるかもしれません。

 

確かに1と2を足せば3になるということは100%正しいのですが、この場合1と2だけを足すという前提を固定した上で、3という結論を得ています。しかし現実の人間の営みの中では、ある状況下で3かどうかわかりませんがある結論を得ようとした場合、前提は1と2だけなのかを確定できることは稀です。自分が認識していない前提4もあれば、1+2+4は7となり、3とは異なる結論となるのです。

 

このように、自分の小イノベーションは常に仮説であると考えることには、妥当性があるのです。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
法律 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その43)

        現在、この連載ではマクロ環境分析の解説をしていますが、今回は、PESTEL(Politica...

        現在、この連載ではマクロ環境分析の解説をしていますが、今回は、PESTEL(Politica...


アイディアの深掘りとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その41)

        新規事業・新商品の開発アイディアを出すために発想ノウハウを質問する方が多いのですが、アイディ...

        新規事業・新商品の開発アイディアを出すために発想ノウハウを質問する方が多いのですが、アイディ...


真の「デザイン」は、「設計」の概念!

1. デザイン重視の背景  例えば携帯電話の開発で、アップル、韓国LG電子、NEC、ソニーなどが、デザインを最優先する戦略をとり始めています。競合各社の...

1. デザイン重視の背景  例えば携帯電話の開発で、アップル、韓国LG電子、NEC、ソニーなどが、デザインを最優先する戦略をとり始めています。競合各社の...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その2)

 前回のその1に続いて解説します。それでは、まず「調整」の仕組みについて考えたいと思います。最初に質問です。調整の仕組みが欠如した製品開発はどのような状態...

 前回のその1に続いて解説します。それでは、まず「調整」の仕組みについて考えたいと思います。最初に質問です。調整の仕組みが欠如した製品開発はどのような状態...


システム設計8 プロジェクト管理の仕組み (その40)

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...


技術力向上の鍵を握る価値創造力とは

 技術力を高める鍵は、価値創造力にあると考えています。すなわち、技術力を高めるためには、価値創造力を磨かなければならない、という考え方です。しかし、多くの...

 技術力を高める鍵は、価値創造力にあると考えています。すなわち、技術力を高めるためには、価値創造力を磨かなければならない、という考え方です。しかし、多くの...