イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その127)

投稿日

技術マネジメント

 

【この連載の前回へのリンク】

「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説します。今回は、前回に引き続き、今考えている前提が間違っている場合として、前回提示した4つの場合の内「自分の誤った思考や経験に基づいていないか?」を解説します。

◆前回の提示内容:「小イノベーションを起こすには前提を常に問い直せ」

小イノベーションを起こすために、その前提を常に問い直す必要性を説明し、以下の4つの点を常に思考する重要性を提示しました。

  1. 今考えている前提は正しいか?(前回の「 正しい前提は何かを問う」から変更)
  2. その前提の変化の可能性を考える
  3. その他の前提を考える
  4. それら前提の軽重を評価する

 

●「1. 今考えている前提は正しいか?」

今考えている前提が間違っている場合として、以下の3つがあるように思えます。一つ一つ解説をしていきたいと思います。

〇1A:今考えている前提は特異点
〇1B:今考えている前提は誤り
-1B1:「自分」の誤った思考や経験に基づく
-1B2:「他人」の誤った思考や経験を墨守
〇1C:今考えている前提は余分な誤った前提を含んでいる

 

1B1:「自分」の誤った思考や経験に基づいていないか?

●時間的な経験・思考の制約への対処

前回は、「自分の誤った思考や経験」をもたらす要因として、自身が経験できる時間的な経験・思考の制約があることを述べました。そしてそこへの対処の方法として、過去について広く学ぶ重要性を解説しました。

 

また、そこで、古今東西の過去に関する様々な研究に目を向ける必要性にも、言及しました。しかし、ここでのポイントは他人の研究から学ぶということであったのですが、よくよく考えると、自分自身もしくは自組織の過去から学ぶということへの価値も大きいことに気が付きました。また、むしろ関係性の大きさからいうと、こちらの方の価値が大きいかもしれません。

 

●自らの過去の失敗から学ぶ価値

「どんどん失敗をし、そこから学ぼう」という姿勢は、できているかどうかは別として、現在様々な場で奨励されていることです。

 

これまでも、私もそのような発言をよくしてきました。しかし、もちろん未来に向かってこのような姿勢を持つことは重要なのですが、過去の失敗から十分に学んでいるかというと、そうではない例が多いように思えます。すでに、過去の失敗から発生するコストについては支払ってしまっている、もしくは支払わなければならいということは決まっているので、追加コストは発生しません。

 

つまり、それらは既にサンクコスト化してしまっているので、追加コストが発生しない過去からの学びを最大化する価値は、大きいと言えます。

 

●過去の過ちを棚卸する

【自分編】

私自身、過去の失敗から十分に学んできたかと聞かれると、自信を持ってそうだとは言い切れません。もちろん、人間はそもそも過去から学ぶようにはできているので、そういうことは私自身が意識しているかどうかは別として、そうはしてきています。

 

しかし、過去、特に過去の過ちから学ぶことを強く意識することで、より有意義なことを多く学べるような気がします。

 

新年などに、その年や今後の抱負などを考えるということをしている方は多いと思います。そこに、仕事、私生活、家族、趣味などに関し、過去の失敗の棚卸をす...

技術マネジメント

 

【この連載の前回へのリンク】

「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の活動の中でどうイノベーションを創出するかについて、解説します。今回は、前回に引き続き、今考えている前提が間違っている場合として、前回提示した4つの場合の内「自分の誤った思考や経験に基づいていないか?」を解説します。

◆前回の提示内容:「小イノベーションを起こすには前提を常に問い直せ」

小イノベーションを起こすために、その前提を常に問い直す必要性を説明し、以下の4つの点を常に思考する重要性を提示しました。

  1. 今考えている前提は正しいか?(前回の「 正しい前提は何かを問う」から変更)
  2. その前提の変化の可能性を考える
  3. その他の前提を考える
  4. それら前提の軽重を評価する

 

●「1. 今考えている前提は正しいか?」

今考えている前提が間違っている場合として、以下の3つがあるように思えます。一つ一つ解説をしていきたいと思います。

〇1A:今考えている前提は特異点
〇1B:今考えている前提は誤り
-1B1:「自分」の誤った思考や経験に基づく
-1B2:「他人」の誤った思考や経験を墨守
〇1C:今考えている前提は余分な誤った前提を含んでいる

 

1B1:「自分」の誤った思考や経験に基づいていないか?

●時間的な経験・思考の制約への対処

前回は、「自分の誤った思考や経験」をもたらす要因として、自身が経験できる時間的な経験・思考の制約があることを述べました。そしてそこへの対処の方法として、過去について広く学ぶ重要性を解説しました。

 

また、そこで、古今東西の過去に関する様々な研究に目を向ける必要性にも、言及しました。しかし、ここでのポイントは他人の研究から学ぶということであったのですが、よくよく考えると、自分自身もしくは自組織の過去から学ぶということへの価値も大きいことに気が付きました。また、むしろ関係性の大きさからいうと、こちらの方の価値が大きいかもしれません。

 

●自らの過去の失敗から学ぶ価値

「どんどん失敗をし、そこから学ぼう」という姿勢は、できているかどうかは別として、現在様々な場で奨励されていることです。

 

これまでも、私もそのような発言をよくしてきました。しかし、もちろん未来に向かってこのような姿勢を持つことは重要なのですが、過去の失敗から十分に学んでいるかというと、そうではない例が多いように思えます。すでに、過去の失敗から発生するコストについては支払ってしまっている、もしくは支払わなければならいということは決まっているので、追加コストは発生しません。

 

つまり、それらは既にサンクコスト化してしまっているので、追加コストが発生しない過去からの学びを最大化する価値は、大きいと言えます。

 

●過去の過ちを棚卸する

【自分編】

私自身、過去の失敗から十分に学んできたかと聞かれると、自信を持ってそうだとは言い切れません。もちろん、人間はそもそも過去から学ぶようにはできているので、そういうことは私自身が意識しているかどうかは別として、そうはしてきています。

 

しかし、過去、特に過去の過ちから学ぶことを強く意識することで、より有意義なことを多く学べるような気がします。

 

新年などに、その年や今後の抱負などを考えるということをしている方は多いと思います。そこに、仕事、私生活、家族、趣味などに関し、過去の失敗の棚卸をする、すなわちそれらを言語化してリスト化することで、より良い抱負を創出することができるように思います。

 

ここで重要なことは反省をするのではなく、前向きに過去の過ちを考えてみるということです。反省しようとすると、「あんなことしなければ良かった」など、どうしてもネガティブに考えてしまいがちです。そうではなくて、これからより良い人生を歩むために、自分の過ちから学ぶことはないか、という姿勢で過去の過ちを棚卸するということです。

 

意外と簡単ではなさそうですが、簡単ではないがゆえ、意味のあることのように思えます。新年を待たず、さっそく私もやってみようと思います。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
開発で考えるべき計画の余裕度  新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その22)

        今回は、「開発で考えるべき計画の余裕度」についてです。特に開発計画を設定する際に注意しておき...

        今回は、「開発で考えるべき計画の余裕度」についてです。特に開発計画を設定する際に注意しておき...


設計品質の作り込みと、人的設計ミス防止策(その2)

  【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...

  【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...


新テーマ発見のためのオープン・イノベーション  研究テーマの多様な情報源(その25)

     前回のその24に続いて解説します。製品アイデア創出・実現を目的に、必ずしも技術に限定せず、製品アイデアそのものを外部から...

     前回のその24に続いて解説します。製品アイデア創出・実現を目的に、必ずしも技術に限定せず、製品アイデアそのものを外部から...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の課題と原因分析(その1)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...


イノベーションに取り組む第1歩はR&D

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


「あったらいいな」を技術シーズ起点に発想する~製薬会社の新しいアイデア創出に向けた取り組み

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...

♦新製品開発のアイデア創出に“新たな風”吹き込む  小林製薬(大阪府)社は「“あったらいいな&rdq...