開発日程の停滞、後戻りを防止したい
1,020件中 821~840件目
-
ライフキャリアの視点 技術者のキャリア整理法(その2)
前回、技術者のキャリア整理法 (その1)自分自身のマーケティングについて述べました。今回は、(その2)ライフキャリアの視点です。人生には、楽しいこと、悲... -
QFDの普及 QFDの歴史(その4)
【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 ... -
社内の知識・情報を多様化する手段 研究テーマの多様な情報源(その3)
今回は、社内全体を対象として「情報・知識の『源』を多様化する」ための具体的な有効な手段を2回に分けて議論してみます。 ◆関連解説『ステージゲート法とは... -
自分自身のマーケティング 技術者のキャリア整理法(その1)
以前、「リストラに負けない研究・技術者のキャリアデザイン」というタイトルでキャリアデザインの概要を解説しました。その中で、キャリアには、大きく分けて3つ... -
要求品質展開表と品質特性展開表の形成 QFDの歴史(その3)
【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 ... -
3Mにおける組織内の知識・情報活用の事例
研究テーマの設定、推進にあたって、組織内の知識・情報(特に技術に関する)の活用は極めて有用ですが、それを徹底しているのがイノベーションで有名な3Mです。... -
品質表の提案 QFDの歴史(その2)
【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 ... -
社内・グループ企業の知識・情報活用 研究テーマの多様な情報源(その2)
近年、自社にない機能、技術やアイデアを社外に求めるオープンイノベーションを積極的に進める企業が増えてきています。もちろん企業経営において、その重要性を否... -
QFDの誕生 QFDの歴史(その1)
【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 1... -
5Sと人財育成の事例(小樽にて)
クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例... -
自部門内 研究テーマの多様な情報源(その1)
情報源に多様性を求める場合、一番身近なのが、自部門内で様々な情報を集めることです。身近にもかかわらず、意外と活用されていないのではないでしょうか?もちろ... -
3D-CAD、2D-CADデータの活用、どうしたら3Dデータはできるのか
1.2D-CADデータの活用 3D-CADの導入の話を始めると必ず話題になることがあります。それは、これまでの紙図面や2D-CADで作成した図面の取り... -
情報収集における形式知と暗黙知、顧客を五感で理解する
知識には形式知と暗黙知があるということは、広く知られています。形式知とは、文章や言葉として表すことができる、また既に表された知識です。レポート、書籍、講... -
情報・知識を集める『源』を多様化する
1.多様な情報を収集して組み合わせる イノベーションは、異なった既に存在する知識や情報を『意外な組み合わせ』で組み合わせることから生まれることは、イノ... -
コンピュータ支援による工学的検討:CAE導入の課題
1.CAEによる開発期間の短縮 CAEは開発期間短縮には欠かせないツールの一つとして位置づけられています。しかし、3D-CADの導入が進む一方で、CA... -
多様なソースから情報・知識を集めるための3つの視点
1.研究活動になぜ「多様性」が必要か? 最近日本においても、女性や外国人の活用という視点から、「多様性」が企業経営のキーワードとしてよく議論されるよう... -
革新的テーマ創出のための環境「失敗を罰しない」(後編)
前回の、失敗を罰しないの前編に続いて後編です。革新的創出に向けた環境として「失敗を罰する」意味について議論を続けます。 ◆関連解説『ステージゲート法と... -
3D-CAD導入のヒント
1.3D-CAD導入にあたって 世の中の開発現場では当たり前のように3D-CADが使われるようになっています。当社では、ローエンドの3D-CADを使い... -
中高年技術者が生き残れる3つの職種、異動、転職時に評価される能力とは
少子化による人材不足で、中高年や女性を活用しようとする動きも検討されているようです。しかし、2014年になってから、大手人材サービス会社が、中高年の採用... -
革新的テーマ創出のための環境「失敗を罰しない」(前編)
革新的創出に向けた環境の用意としては、研究開発担当者がテーマを継続的に創出しないと困る状況を創出する「ネガティブ要因」と、研究開発担当者が積極的に革新的...