過去の情報を有効に活用したい
811件中 661~680件目
-
中小メーカ向け経営改革の考察(その1)
<経営システム>が業績を左右する 経営管理、マーケティング、生産技術、固有技... -
コスト削減欠如は穴の空いたバケツ
『儲け』を出すには売上向上か総原価の削減が定石アプローチです。利益を大きく増やすには売上の確保が重要で、故に先ずは売上向上に尽力した経営戦略を行うのは必... -
エクセルでの多変量解析はソルバーが必須
エクセルにソルバーという機能があるのをご存知でしょうか、知っている方は使う機会はありますか、ソルバーとは、解決するという意味のSolveから命名されてい... -
‐顧客満足の水準‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その41)
前回の事例その40に続いて解説します。顧客満足の水準として、顧客満足の段階レベルを考えてみると次の5分類になります。 ◆顧客満足の水準、顧客満足... -
顧客満足の追求とは
品質管理の重要なアクションとして顧客ニーズの把握があります。私達は日常で色々なサービスに対しお金を払っていると思います。 公共性が強いものは選択肢が無い... -
DPMOとは何か
DPMOとはDefects Per Million Opportunityのイニシャルを取ったものです。DPMOを百万個当りの欠陥数(製品百万個当りの不... -
‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その37)
この項、経営計画立案の手順、第1回からの続きです。 (8)部門が複数存在する場合 企業内に部門が複数あるときには、次のような手順を踏み... -
‐経営方針と年次経営計画の浸透‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その38)
前回の事例その37に続いて解説します。厳しい時代になり、経営行動に関するベクトルが揃っていることが非常に大切です。同じような努力とエネルギ-を費やしてい... -
統計教育が必須な検査担当者
測定や検査結果の値で合格判定を行い、製品性能の品質保証をする事は製造業に取っては当たり前と言える日常的作業です。一方で検査や測定の正確さや信頼性を担保す... -
‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その36)
前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける... -
APQP(先行製品品質計画)の背景と本質とは?~本質や背景~
IATF 16949 は、ISO 9001に自動車用システムや部品の製造に必要となる業界固有の要求事項を追加した自動車産業のセクタ... -
転ばぬ先の杖~RFCの備え
RFCとはResponse Flow Chart(若しくはchecksheet)の略語です。あまりポピュラーな用語ではありませんが、外資系の製造業では良... -
分散の加法性とは
SQC(Statistical Quality Control:統計的品質管理)というと、期待値、確率変数、標準偏差、正規分布... -
工程能力指数
◆ Cp=3.0なのに苦情が絶えないのは? Cpとは工程能力指数です。特性値が規格範囲にどの程度収まっているかを観る為の指数です。ある部品の長さ規... -
層別比較に便利なグラフ
層別比較に便利なツールとしては、『箱ひげ図』があります。箱ひげ図は少数データの扱いも容易で作成も簡便なので便利ですが、分布の中心が中央値で、分布の幅がパ... -
事業戦略の立案と戦略の効果的、効率的な展開:事業戦略の技法とは
優れた事業戦略の立案と戦略の効果的、効率的な展開を目的として、多くの技法が提唱され、様々な業界で活用されてきました。ここでは、事業戦略の立案から展開に至... -
相互作用、交互作用とは
統計学で交互作用という言葉が良く出てきます。主には実験計画法(DOE)で頻出しますが、DOEに限らず統計学では一般的... -
管理図 原因のある異常
QC7つ道具の一つである管理図(図1)は安定した工程状態を元に設定された管理限界線を基準 として工程変動の推移観察を行う図です。 例えば100... -
FMEA導入の前に検討すべき課題(その2)
顧客が期待する製品の情報は、図面にアウトプットされるが、顧客の期待・要望を100%表すことができません。また、工場における上流工程と下流... -
FMEA導入の前に検討すべき課題(その1)
FMEAの導入を検討しているが、どのような手順で実施すればいいか?またすでにFMEAを導入しているが効果を上げるにはどうしたらいいかなど...