過去の情報を有効に活用したい
811件中 601~620件目
-
ものづくりにおけるデータ活用術、「有用でも昔は困難、今簡単なもの」
ものづくりの場では、様々なデータが存在します。QC7つ道具のひとつである特性要因図(下図)は、特性(結果)に対する要因(原因系)を整理する手法ですが、対... -
経営方針による、一貫した運営 中小メーカ向け経営改革の考察(その32)
前回のその31に続いて解説します。経営システムの活性化を阻んでいる事項を見つけ出し、取り除く仕組みを作り上げることで損失が減少します。必然的に生産性の向... -
開発先行型企業の販路開拓とは
B社では、断熱容器と防振の車いすを製造しています。断熱容器は、低温状態のまま細胞を維持できることから、大学病院等から引き合いが多く、将来性のある商品のよ... -
考課制度と能力開発 中小メーカ向け経営改革の考察(その31)
1.考課の考察 前回のその30に続いて解説します。「情報伝達に必須の心」に相当する「挨拶、感謝、なぜの心」をどの程度まで体得しているか、それを評価... -
考課制度と能力開発 中小メーカ向け経営改革の考察(その30)
前回のその29に続いて解説します。人事考課制度の目的として、人材育成を主体に置く場合と、業績評価を主体に置く場合では、経営システムの活性化に影響する程度... -
品質工学の望目特性SN比の公式活用時注意点
品質工学ではSN比を評価指標とするのが最大の特徴です。このSN比というのは、本来通信工学あたりで使われていたものですが、ノイズに対する信号成分の比という... -
情報の停滞は機会損失を増幅 中小メーカ向け経営改革の考察(その29)
1.小集団活動のリーダーの課題 前回のその28に続いて解説します。小集団活動の会合でも情報の停滞は機会損失を増幅(その4)で記述した会議の運営法を... -
情報の停滞は機会損失を増幅 中小メーカ向け経営改革の考察(その28)
◆決定事項のある会議の運用方法 前回のその27に続いて解説します。会議の運用技術が拙劣であると、時間を費やしているのに結論が出ない、導き出された結... -
品質工学のSN比をベクトルから考える
代表的なばらつきといえば、Range(範囲)、標準偏差をいいますが、これらは相対的なばらつきではありません。そこで、たとえば標準偏差が1mmと2mmでど... -
アセンブリ単位に CAD リンクで作る部品表 製品データ管理の導入 (その5)
【目次】 製品データ管理の導入 (その1) PDM/PLMの概要 製品データ管理の導入 (その2) 「リンク」で開発を変える 製... -
単回帰分析応用における信頼区間と逆推定による管理基準作成
母体から、20個とか50個をサンプリングしてきてその平均をとった場合、母体の真の平均からずれますが、どの程度ずれているのかがわかれば非常にアクションがと... -
情報の停滞は機会損失を増幅 中小メーカ向け経営改革の考察(その27)
1.会議運営技術の向上策 前回のその26に続いて解説します。会議運用の方法が適正で、決定までの手順が分かりやすく「見える化」されていること。決定事... -
情報の停滞は機会損失を増幅 中小メーカ向け経営改革の考察(その26)
1、情報伝達に関する留意点 前回のその25に続いて解説します。 (1)情報伝達に際しての注意事項 a.指示事項には自分の考えを折り込む ... -
単回帰分析における回帰式の注意点
単回帰分析とは、1個(単一)の説明変数(原因系)と目的変数(結果系)の関係を数式化することですが、基本的には直線近似を前提としています。そこで今回は、こ... -
デザインの意匠権による保護と不正競争防止法による保護 意匠法講座 (その7)
1.意匠の保護に使える不正競争防止法 前回の第7回に続いて解説します。意匠は、不正競争防止法でも保護される場合があります。意匠登録をし... -
情報の停滞は機会損失を増幅 中小メーカ向け経営改革の考察(その25)
前回のその24に続いて解説します。会議での決定事項、各種重要情報、問題発生状況及び企業内の出来事などの情報の伝達が円滑に行われる事で、問題解決を促す基礎... -
意匠と著作権 意匠法講座 (その6)
1.意匠は著作権法で保護されるのか (1)「幼児用椅子」判決 前回の第6回に続いて解説します。平成27年 4月14日... -
部品データを活用した全体最適設計の仕組み 製品データ管理の導入 (その4)
【目次】 製品データ管理の導入 (その1) PDM/PLMの概要 製品データ管理の導入 (その2) 「リンク」で開発を変える 製... -
目標管理と能力開発の問題 中小メーカ向け経営改革の考察(その24)
◆事業計画と目標管理に関する問題と対策 前回のその23に続いて解説します。 1.活動計画を詳細に決める効用 a.役割分担を決める事が可能にな... -
部品データを活用した全体最適設計の仕組み 製品データ管理の導入 (その3)
【目次】 製品データ管理の導入 (その1) PDM/PLMの概要 製品データ管理の導入 (その2) 「リンク」で開発を変える 製...