考課制度と能力開発 中小メーカ向け経営改革の考察(その31)

投稿日

1.考課の考察

 前回のその30に続いて解説します。「情報伝達に必須の心」に相当する「挨拶、感謝、なぜの心」をどの程度まで体得しているか、それを評価項目にすることは、人材育成の視点からも重要です。コミュニケーション能力の要素である「感謝の心」を体得しているか、その程度を評価項目に挙げた場合には、次のような5段階の評価を行います。その他の項目は後述する人事考課表に記載します。
 
(1)感謝の心の評価
 
5:指示されたことへの応答と実行結果の報告が確実
4:応答と実行はあるが、報告に欠ける
3:応答も実行もまばら
2:応答はまばらで、実行は僅かである
1:言い訳が多く、実行は殆どなし
 
 目標管理の推進に最も重要な計画立案能力の評価の水準を示します。それ以外は人事考課表に記載します。
 
(2)計画立案能力の評価
 
5:細部に渡って活動の手順が示され、中間・最終目標値が適正
4:最終目標値は明確であるが、中間目標値が一部不足
3:最終目標値は明確であるが、中間目標値が曖昧
2:中間、最終目標値共に曖昧
1:全般的に目標値が不明確
 
 経営方針・事業計画実現のための自己の能力向上計画について評価します。先行学習以外は人事考課表に記載します。
 
(3)先行学習の評価
 
5:先を見た計画を立てて先行学習した内容を、資料集として作成し活用している
4:担当業務の先行学習計画を立て実施している
3:判らない事は独自に調べる程度
2:指示されたことについて勉強する
1:忙しいなどの理由で学修していない
 
 評価の内容を被評価者に示し、努力目標を自覚させることで考課の意味が出てくるでしょう。
 

2.人事考課表の例(管理者用)

(1)コミュニケーション能力
 
a.挨拶の心:言語明瞭で挨拶が丁寧で感じがよい状態での声掛け
b.感謝の心:指示、連絡に対して応答と実行が丁寧で好感が持てる行動
c.なぜの心:質問が適切で理解できるまで掘り下げて質問し、提案も行う
d.報連相:報告・連絡・相談に漏れがなく、自己の意見も提案する
e.予定の見える化:予定表に注意事項も添え書きし、関係者に判りやすい
 
(2)事業計画遂行に伴う目標管理達成度
 
a.資料収集:目標に対する資料収集、解析が適切で、解決すべき問題点を判りやすく示している
b.計画立案:活動内容を細分化し、中間目標、最終目標値が適正に立案されている
c.実行度:実行の過程で計画の修正が必要と判断された時、適切な修正を行って実行されている
d.結果の評価:計画と実際の差異を明確にして、反省点を明らかにし、教訓を導き出している
e.部下の育成:活動計画を理解させ、分担すべき役割を明確にして動機付けを行い、やる気を導   き出している
...

1.考課の考察

 前回のその30に続いて解説します。「情報伝達に必須の心」に相当する「挨拶、感謝、なぜの心」をどの程度まで体得しているか、それを評価項目にすることは、人材育成の視点からも重要です。コミュニケーション能力の要素である「感謝の心」を体得しているか、その程度を評価項目に挙げた場合には、次のような5段階の評価を行います。その他の項目は後述する人事考課表に記載します。
 
(1)感謝の心の評価
 
5:指示されたことへの応答と実行結果の報告が確実
4:応答と実行はあるが、報告に欠ける
3:応答も実行もまばら
2:応答はまばらで、実行は僅かである
1:言い訳が多く、実行は殆どなし
 
 目標管理の推進に最も重要な計画立案能力の評価の水準を示します。それ以外は人事考課表に記載します。
 
(2)計画立案能力の評価
 
5:細部に渡って活動の手順が示され、中間・最終目標値が適正
4:最終目標値は明確であるが、中間目標値が一部不足
3:最終目標値は明確であるが、中間目標値が曖昧
2:中間、最終目標値共に曖昧
1:全般的に目標値が不明確
 
 経営方針・事業計画実現のための自己の能力向上計画について評価します。先行学習以外は人事考課表に記載します。
 
(3)先行学習の評価
 
5:先を見た計画を立てて先行学習した内容を、資料集として作成し活用している
4:担当業務の先行学習計画を立て実施している
3:判らない事は独自に調べる程度
2:指示されたことについて勉強する
1:忙しいなどの理由で学修していない
 
 評価の内容を被評価者に示し、努力目標を自覚させることで考課の意味が出てくるでしょう。
 

2.人事考課表の例(管理者用)

(1)コミュニケーション能力
 
a.挨拶の心:言語明瞭で挨拶が丁寧で感じがよい状態での声掛け
b.感謝の心:指示、連絡に対して応答と実行が丁寧で好感が持てる行動
c.なぜの心:質問が適切で理解できるまで掘り下げて質問し、提案も行う
d.報連相:報告・連絡・相談に漏れがなく、自己の意見も提案する
e.予定の見える化:予定表に注意事項も添え書きし、関係者に判りやすい
 
(2)事業計画遂行に伴う目標管理達成度
 
a.資料収集:目標に対する資料収集、解析が適切で、解決すべき問題点を判りやすく示している
b.計画立案:活動内容を細分化し、中間目標、最終目標値が適正に立案されている
c.実行度:実行の過程で計画の修正が必要と判断された時、適切な修正を行って実行されている
d.結果の評価:計画と実際の差異を明確にして、反省点を明らかにし、教訓を導き出している
e.部下の育成:活動計画を理解させ、分担すべき役割を明確にして動機付けを行い、やる気を導   き出している
 
(3)自己啓発への取り組み
 
   a.業務改善:担当業務の問題点と改善点を明らかにして、提案を行い、実施している
   b.先行学習:経営方針に沿った能力向上に努め、学習した内容を資料として利用できるように蓄
     積している
   c.事業計画との関連性:事業計画の達成度を高めるために計画を立て、調査研究を行っている
   d.ル-ルの実践:決められた業務上のル-ルを守り、改善案を提案してより良いル-ルの制定に
     尽くしている
   e.協調の心:仕事を円滑に推進するために必要と考えられる業務に積極的に協力し、問題点につ
     いて提案も行っている
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

新庄 秀光

事業革新の仕組み作りを通じて、貴社の組織を活性化します。

事業革新の仕組み作りを通じて、貴社の組織を活性化します。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規事業創出、カスタマイズされたコンサルティングで目指す成功への道

     ◆ 新規事業の生み出し方 新規事業のコンサルティングサービスは、大手コンサルティング会社のものとは異なり、そ...

     ◆ 新規事業の生み出し方 新規事業のコンサルティングサービスは、大手コンサルティング会社のものとは異なり、そ...


理念経営基本体系の設計(8) 【快年童子の豆鉄砲】(その20)

6 顧客満足充足体系図 下記の図13-2理念経営基本体系(2次迄)の中の「顧客満足」の展開、即ち、「顧客満足」をどのようにして充足するかの部分「 顧...

6 顧客満足充足体系図 下記の図13-2理念経営基本体系(2次迄)の中の「顧客満足」の展開、即ち、「顧客満足」をどのようにして充足するかの部分「 顧...


情報の停滞は機会損失を増幅 中小メーカ向け経営改革の考察(その26)

1、情報伝達に関する留意点  前回のその25に続いて解説します。 (1)情報伝達に際しての注意事項 a.指示事項には自分の考えを折り込む   ...

1、情報伝達に関する留意点  前回のその25に続いて解説します。 (1)情報伝達に際しての注意事項 a.指示事項には自分の考えを折り込む   ...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か?(その1)

  ◆ ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か? 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドット...

  ◆ ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か? 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドット...


人的資源マネジメント:インダストリー4.0 を追いかけるその前に(その1)

 ドイツが提唱しているインダストリー4.0 や GE などの米国勢が中心となって進めているインダストリアル・インターネット。日本では、IoT やビッグデー...

 ドイツが提唱しているインダストリー4.0 や GE などの米国勢が中心となって進めているインダストリアル・インターネット。日本では、IoT やビッグデー...


【ものづくりの現場から】スムーズな事業継承に欠かせないワザの伝承(大塚製作所)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取...