経営方針と生産技術の相互関係 中小メーカ向け経営改革の考察(その10)

投稿日

1.類似工程を見つけ出し技術蓄積を図る

 前回のその9に続いて解説します。inf083品質、納期、コストに関する日常業務の中で発生している問題の再発防止に関する生産技術の開発に取り組まずに、新規の技術・製品開発に取り組むことは根本的に間違っています。日常発生している問題処理が的確にできないのに、新規技術の開発に取り組むと、新しい問題が上積みされることになり、混乱を増幅させて採算性を悪化させている例が多いです。
 
 多品種少量の生産の場合、表面的に見ると段取り替え作業、生産方法はその都度異なっているように見えます。そのため、その都度図面や仕様を見て考えながらの作業となり、「考える時間+段取り」等の準備時間が正味作業時間を上回っている事は珍しいことではありません。しかし、その作業について詳細に生産工程の内容を観察すると、類似工程が少なくないことが判るので、その点に着目して対策を講じるように経営方針を明確にします。
 

2.設計業務の損失防止策

 経営方針を確認し将来の方向性を意識して、蓄積してある要素作業、要素技術の記録を即座に取り出せる仕組みを創り上げます。設計業務での技術資料の蓄積、再利用を図ることは品質の安定とコストダウンに最も有効な方法です。その要領は次の通りです。
 
(1)利用度が高いと思われる技術項目・作業に絞る。設計・開発等の技術部門の場合にはプロジェクト
        チームを編成します。
 
(2)複数のキーワード(要素技術・工程の名称、製品名、客先名、図面No、年月日など)の組合せ方
        をソフトの制約を考慮して決め、検索が簡単にできるようにします。
 
(3)記録をパソコンに登録する方法とルールを決めます。
 
(4)図面、文書は顧客別、年月順に目次をつけてファイルし、ファイルの名称を表紙と背表紙に記載す
        る。パソコンでキーワードで検索すると収納されているファイルが分かるようにする。記録した内
        容を1年以上修正せずに放置しない。放置は改善が停滞していることを意味します。
 
(5)既存の図面・技術資料に関しても同様の方法で実施することになるが、利用度の高い要素作業・技
        術に関する直近の資料から順次遡っていく。以前の資料を全て取り上げて登録するような完璧な事
        を考えて実施している事例では行き詰まっている場合が多いようです。
  
 プロジェクトチームの編成は、技術部門では欠かす事ができません。その理由は、受注の動向、今後力を入れる必要のある技術分野などについて、代表者、営業部門、購買部門、技術部門の関係者が同じ方向の考え方になっていることが重要なことです。技術資料の蓄積についてもその方向に沿っ...

1.類似工程を見つけ出し技術蓄積を図る

 前回のその9に続いて解説します。inf083品質、納期、コストに関する日常業務の中で発生している問題の再発防止に関する生産技術の開発に取り組まずに、新規の技術・製品開発に取り組むことは根本的に間違っています。日常発生している問題処理が的確にできないのに、新規技術の開発に取り組むと、新しい問題が上積みされることになり、混乱を増幅させて採算性を悪化させている例が多いです。
 
 多品種少量の生産の場合、表面的に見ると段取り替え作業、生産方法はその都度異なっているように見えます。そのため、その都度図面や仕様を見て考えながらの作業となり、「考える時間+段取り」等の準備時間が正味作業時間を上回っている事は珍しいことではありません。しかし、その作業について詳細に生産工程の内容を観察すると、類似工程が少なくないことが判るので、その点に着目して対策を講じるように経営方針を明確にします。
 

2.設計業務の損失防止策

 経営方針を確認し将来の方向性を意識して、蓄積してある要素作業、要素技術の記録を即座に取り出せる仕組みを創り上げます。設計業務での技術資料の蓄積、再利用を図ることは品質の安定とコストダウンに最も有効な方法です。その要領は次の通りです。
 
(1)利用度が高いと思われる技術項目・作業に絞る。設計・開発等の技術部門の場合にはプロジェクト
        チームを編成します。
 
(2)複数のキーワード(要素技術・工程の名称、製品名、客先名、図面No、年月日など)の組合せ方
        をソフトの制約を考慮して決め、検索が簡単にできるようにします。
 
(3)記録をパソコンに登録する方法とルールを決めます。
 
(4)図面、文書は顧客別、年月順に目次をつけてファイルし、ファイルの名称を表紙と背表紙に記載す
        る。パソコンでキーワードで検索すると収納されているファイルが分かるようにする。記録した内
        容を1年以上修正せずに放置しない。放置は改善が停滞していることを意味します。
 
(5)既存の図面・技術資料に関しても同様の方法で実施することになるが、利用度の高い要素作業・技
        術に関する直近の資料から順次遡っていく。以前の資料を全て取り上げて登録するような完璧な事
        を考えて実施している事例では行き詰まっている場合が多いようです。
  
 プロジェクトチームの編成は、技術部門では欠かす事ができません。その理由は、受注の動向、今後力を入れる必要のある技術分野などについて、代表者、営業部門、購買部門、技術部門の関係者が同じ方向の考え方になっていることが重要なことです。技術資料の蓄積についてもその方向に沿って優先的に記録を残し、再利用できる仕組みを創ります。それらの活動内容を代表者及び営業部門、購買部門、技術部門の幹部が理解していることで、事業活動の整合性が図られます。全ての技術資料を記録し、再利用できるようにする活動を一度にすることは無理であるから、優先順位を決めるためにもプロジェクトチームの編成は重要です。下表に、組織横断的チ-ム編成を必要とする技術的事項を示します。
 
                      inf0122
 
 小規模の企業で部門別の担当が明確になっていない兼任の場合でも、業務上の役割分担に基づき、議題に関連する情報の提供を行い技術蓄積の進め方について検討します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

新庄 秀光

事業革新の仕組み作りを通じて、貴社の組織を活性化します。

事業革新の仕組み作りを通じて、貴社の組織を活性化します。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
情報の停滞は機会損失を増幅 中小メーカ向け経営改革の考察(その29)

1.小集団活動のリーダーの課題  前回のその28に続いて解説します。小集団活動の会合でも情報の停滞は機会損失を増幅(その4)で記述した会議の運営法を...

1.小集団活動のリーダーの課題  前回のその28に続いて解説します。小集団活動の会合でも情報の停滞は機会損失を増幅(その4)で記述した会議の運営法を...


利益増に直結する収益改善策を考える(その4)

  【利益増に直結する収益改善策を考える 連載目次】 1、コストダウンをしても利益が上がらない 2、コストダウン額はそのまま利益にはな...

  【利益増に直結する収益改善策を考える 連載目次】 1、コストダウンをしても利益が上がらない 2、コストダウン額はそのまま利益にはな...


理念経営基本体系推進の組織体系 【快年童子の豆鉄砲】(その23)

  「図24-1 理念経営基本体系推進組織体系」は、(その22)でご説明した「図23-1 理念経営基本体系」推進のための諸活動が的確に行わ...

  「図24-1 理念経営基本体系推進組織体系」は、(その22)でご説明した「図23-1 理念経営基本体系」推進のための諸活動が的確に行わ...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
専門家コーディネートサービスでウェビナー満足度2.5倍に向上!製造業従事者を惹きつけ続ける(ストックマーク株式会社様)

  専門家コーディネートサービスをご利用いただいた企業様にインタビューをする企画が開始!今回はストックマーク株式会社様です。魅力的なセミナ...

  専門家コーディネートサービスをご利用いただいた企業様にインタビューをする企画が開始!今回はストックマーク株式会社様です。魅力的なセミナ...


【SDGs取り組み事例】人とロボットが共に成長する世界の創造に向けて 株式会社リビングロボット

ロボット開発事業を通じたSDGs達成への貢献   【目次】   国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る...

ロボット開発事業を通じたSDGs達成への貢献   【目次】   国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る...


組織形態と運用について トヨタとサムスンの違い(その3)

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...