社内で開発した技術から製品を企画したい
843件中 221~240件目
-
テキストマイニング技術のビジネスへの応用とその効果(その4)
前回のその3に続いて解説します。 5. PDCAサイクルへの適用 PDCAサイクルは1950年にエドワード・デミングが日本で行った... -
最小限の努力で最高の知財を取るには
私は、若いころはたくさん時間を使うことによって何らかの成果を上げたいと考えていたように思います。どうやれば成果が上げられるかよく分からな... -
高収益企業の知財管理体制とは
◆ あの模倣品をやっつけろ 私ごとですが、弁理士として権利行使の仕事をすることが間々あります。具体的には、日本や中国で模倣品を販売して... -
知財戦略とは何か
◆ 自分が分かる知財戦略こそ重要だ 「知財戦略」というと、とかく分かりにくく聞こえるのは、私だけでしょうか?確かに、世の中には知財戦略... -
中小企業の勝ち残り戦略の方向性(その2)
今回は中小企業が勝ち残るための方向性や考え方の第2回目です。第1回目をまだ読まれていない方はそちらからお読みいただきますよう、お願いいたします。 今... -
知財が大切は、まことしやかな嘘
皆さんの会社では「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか... -
戦略的RPA導入のための業務分析手法
1. RPA~パソコン作業を自動化 RPA(Robotic Process Automation)とは、様々なデータソースを参照しながら行う定型的... -
技術力と知財力とは
◆ 高収益企業の知財の全体像 薄型テレビは、あっという間に模倣されてしまい日本メーカーの多くがこの事業から撤退しました。結果を見れば、模倣が容易だ... -
中小企業の勝ち残り戦略の方向性(その1)
こんにちは!中小製造業応援団を自称している株式会社ヴィサイプの辰巳です。 今回は中小企業が勝ち残るための方向性や考え方を2回に分けてお話したい... -
ARIZ(発明問題解決のアルゴリズム)
1. ARIZとは ARIZは、発明的問題解決の思考アルゴリズムを意味するロシア語の頭文字を英語に置き換えたものです。TRIZを考案し... -
経営戦略とIT戦略の関係性とは
IT戦略では経営戦略のサブセット(※1)の一つとみなす意見(営業戦略、人事戦略等と同等)、サブセットではあるが「別格」のサブセット(他のサブセットに... -
「死の谷」を越える研究開発テーマの管理
1.研究開発テーマ管理の概要 まず初めに何気なく使っている研究、開発、そして設計の違いを考えてみましょう。技術分野によっても変わると思いますが、私なり... -
新時代を拓くイノベーション
1.イノベーションとは イノベーションは「新しくする」を意味するラテン語のInnovareを語源とし、約100年前に経済学者のシュンペーターが「創造的... -
技術者のマーケティング
◆ 技術者にもマーケティング意識が必要な時代 戦後製造業の高度成長を支えたのは、統計手法を使った品質管理でした。作れば売れた時代には、生産しながらデー... -
技術を価値に変える戦略
1.技術戦略の位置付け まず戦略という言葉自体抽象的ですが、元来軍事用語で「敵に勝つための大局的(総合的)な方法」です。経営用語として定義するならば「... -
値上げするならハーフィンダール指数(HHI)観点で考えよう
日本中小製造業の労働生産性問題 日本中小企業の生産性が低いといわれます。図1で示すように一人あたりの付加価値額を比較すると、明らかに大企業より低い... -
顧客要望を実現する製品案、具体化検証方法とは
今回は製品化案を具体的にする際の検証方法を解説します。 1. 製品案の仕様を組み合わせて最適仕様を検証 (1) 技術的に製品化が可能... -
生産財の製品企画における顧客要望の検証方法
前回は、顧客要望のヒアリングの整理について述べました。今回は、その続きである顧客要望の検証についてです。 1. 改善案を要因分析、使用意向の評価 ... -
生産財の製品企画におけるヒアリング結果の整理方法
前回は、顧客データ収集方法とヒアリング方法について解説しました。今回はヒアリングからのまとめ方を解説します。 顧客からのヒアリング結果を整理して... -
実は教えたくない!顧客の声を掴むヒアリングの方法とは
今回は顧客データ収集方法とヒアリング方法について解説します。 製品開発上でヒアリングする目的は製品の要求品質を掴むためですが、問題は営業任せで製...