新着解説記事・事例記事
7,388件中 6,961~6,980件目
-
「カドウ率」は稼働率と可動率に分けて考える
1.稼働率改善のムダ 稼働率が高い、低いを比べた場合、もちろん高い方が良いように思われます。しかし、稼働率を高めることは手段であり、目的ではありません... -
TRIZ40の発明原理事例集(化学分野)
1. TRIZ事例の背景 TRIZは、本来、課題を抽象化してからアイデア出しする技法なので、各々のTRIZツールは、専門領域を問わないことになっていま... -
サプライチェーンマネジメントのプッシュとプル
サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際... -
自社の技術知識を強化・拡大するための『TCAS』モデルとは
革新的テーマのスパーク(新結合)には「市場知識」「技術知識」「自社の強み」の3つの原料が必要とされます。 研究開発に携わる人たちにとっては、「技術知... -
創造的側面 知的財産部門業務の二面性(その1)
知財部門は、防御的な側面(ディフェンス)である管理的業務と、攻撃的な側面(オフェンス)である創造的業務の二面性を持った組織であるべきです。今回はオフェン... -
外注依頼の経済性、外注単価に関係なく全体としてコストアップ!
1.製造業の損得勘定 日常生活と反対のことを、製造現場では正しいと思い込んでいることがあります。例えば、朝食をつくるとき、朝食べられる分だけつくります... -
ものづくり企業の体質強化と異業種交流
私は以前から日本のものづくり企業の体質に危機感を感じています。私の感じであって、必ずしも日本全体の風潮ではないかも知れませんが、そう感じ始めたのは、振り... -
直交表での水準間隔の設定
直交表を選定して水準数が決まったら、次に水準値を決めることになりますが、通常直交表を使うと2水準か3水準のため、水準どおしの間隔が悩ましいところです。間... -
サプライチェーンマネジメントにおけるベンチマーキング
ベンチマーキングは、米国において1980年代に日本の製造業を研究するプロセスのなかでモデル化された手法です。 日本の多くの会社は自社と同じ成功事例に... -
80対20の法則とロングテール
これまで多くのテーマで、仕事の効率化のための優先順位の決め方の原理原則は、80対20(パレート)の法則でした。しかし、IT化が進展し、インターネット全盛... -
革新的テーマを創出するために 「自社技術を市場にアピールする」
1.オープンイノベーション時代の自社技術・他社技術 オープンイノベーションは単なる流行ではなく、既に企業のコアコンセプトとして確固たる地位を確立してい... -
生産財メーカーはSEOよりコンテンツマーケティングに取り組もう
【連載目次】 1. 生産財メーカーはSEOよりコンテンツマーケティングに取り組もう 2. Webサイトで成果を上げるターゲティング... -
サプライチェーンマネジメントの基礎
1. サプライチェーンマネジメントの要点 サプライチェーンマネジメント(SCM)は経営における考え方で、以下3点に要約されます。 ① 消費者需要... -
TPM、総合生産的な保全とは
1.TPMの定義 TPMとはTotal Productive Maintenance(総合生産的な保全)の略で、 全部門が協力して生産効率を上げること... -
現場リーダーが作業から離れてみると見えることとは
1.現場リーダーと作業効率 数名の部下を持つ「現場リーダー」(主任、班長、など呼び方は会社によって様々)が、現場の作業に入っている工場は少なくありませ... -
仕事のプロセスを改善ストーリー(SRストーリー)で可視化
仕事のプロセス(やり方)は、各個人や企業によって多種多様です。そのためチームや組織で課題を共有化するためには、工夫が必要です。たとえば、チームや組織内で... -
鉄鋼業と製薬会社のサプライチェーンマネジメント
鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ス... -
自社製品を利用した顧客情報の入手(民生品の場合)
今回も前回に引き続き、自社製品を利用して利用者情報を入手する方法を、設備機器以外の製品について考えてみます。 ◆関連解説『ステージゲート法とは』 1... -
知的財産デューデリジェンス(買収対象企業の調査)での調査項目
1.出願の一覧・権利の一覧 企業買収前に行う知的財産デューデリジェンス調査では、買収先の出願・権利の一覧を確認しておくことが非常に重要です。出願の有効... -
計画から稼動・運用までの一気通貫 生産管理システム導入の基本 (その3)
前回解説した課題に対する解決策について、3つのポイントを説明します。 1.カイゼンから要件定義 企業活動は、システム化が全てではありません。...