記事検索
7,504件中 6,521~6,540件目
-
たかがWord、されどWord
マイクロソフトOfficeはどこでも使われているので、ITリテラシーとしてWordを使えることが求められます。『 Wordが使える 』と言っても、そのレ... -
海外と積極コミュニケートを!
ものづくりの世界において、大企業の製品はもちろんのこと、海外Makersの新製品情報も早々に目に入ってくるようになりました。KickStarter等のク... -
‐経営方針と顧客満足の関係‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その42)
顧客満足を実現するには、従業員が仕事のやり甲斐を感じていなければなりません。仮に、仕事に対して不満を感じている人達がいて、彼らが顧客と接して好感度を得... -
エクセルでの多変量解析はソルバーが必須
エクセルにソルバーという機能があるのをご存知でしょうか、知っている方は使う機会はありますか、ソルバーとは、解決するという意味のSolveから命名されてい... -
技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その33)
前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第3回では、個人単位でテーマ創出のためのスパーク(革新的アイデアの創出)を起こす重要... -
‐経営理念と顧客満足の経営‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その40)
1.経営理念と経営者の行動 前回の事例その39に続いて解説します。経営理念とは、その企業の行動の規範を示したもので、経営者が事業に取り組むに際して... -
英英辞典活用のススメ
業種や企業規模を問わず、今や海外企業とのビジネスの機会はぐっと増えました。海外顧客、サプライヤー、海外生産など立場は違えど異文化コミュニケーションは必須... -
‐顧客満足の水準‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その41)
前回の事例その40に続いて解説します。顧客満足の水準として、顧客満足の段階レベルを考えてみると次の5分類になります。 ◆顧客満足の水準、顧客満足... -
顧客満足の追求とは
品質管理の重要なアクションとして顧客ニーズの把握があります。私達は日常で色々なサービスに対しお金を払っていると思います。 公共性が強いものは選択肢が無い... -
顧客事情による品質低下
顧客クレームは宝の山と言いますが出来れば顧客苦情は受け付けたくないものです。 基本的には自社サービス提供過程に問題がある事を前提に調査を行いますが、時... -
‐能力開発を阻害する発想の形態‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その39)
前回の事例その38に続いて解説します。発想が後ろ向きの企業では、伸びる可能性のある能力が潜在していても、その能力を伸ばしていく作用を自らの発想で阻害して... -
DPMOとは何か
DPMOとはDefects Per Million Opportunityのイニシャルを取ったものです。DPMOを百万個当りの欠陥数(製品百万個当りの不... -
第1種の誤りと第2種の誤り
「あわて者の誤り」と「ぼんやり者の誤り」をご存知ですか、あわて者の誤りは正式には『第一種の誤り』(Type Ⅰ error)と呼称し、ぼんやり者の誤りは... -
アクセス解析をビジネスに生かすには
【連載目次】 1. 生産財メーカーはSEOよりコンテンツマーケティングに取り組もう 2. Webサイトで成果を上げるターゲティング... -
‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その37)
この項、経営計画立案の手順、第1回からの続きです。 (8)部門が複数存在する場合 企業内に部門が複数あるときには、次のような手順を踏み... -
研修効果が低いベテラン管理職
人材育成の相談を受け、面談をしたり、社内セミナーを受講してもらう時に抵抗感のような壁を感じるのは主にベテランの管理職の方々からです。この方々は大きく二つ... -
‐経営方針と年次経営計画の浸透‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その38)
前回の事例その37に続いて解説します。厳しい時代になり、経営行動に関するベクトルが揃っていることが非常に大切です。同じような努力とエネルギ-を費やしてい... -
現場リーダーの育成 -経営と現場をつなぐ3つの質問-
中小ものづくり経営者様より、よく頂戴するお題に「現場リーダーの育成」があります。経営者が笛吹けども現場は踊らずの状況に「経営と現場とのつなぎ役になって欲... -
統計教育が必須な検査担当者
測定や検査結果の値で合格判定を行い、製品性能の品質保証をする事は製造業に取っては当たり前と言える日常的作業です。一方で検査や測定の正確さや信頼性を担保す... -
‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その36)
前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...