TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その9)

更新日

投稿日

 

(3) 異分野の知識の活用

 
 3つ目は、異分野の知識の活用です。TRIZトゥリーズは、250万件の特許情報の分析で得られた、これまでの問題解決に活用された知識ベースを持っています。
 
  では、ここで皆さんに質問です。「液体を動かす方法」を思いつく限り挙げてください。「振動させる」、「渦を巻く」、「毛細管現象を利用する」・・・・。 おそらく10ぐらいで行き詰ったのではないでしょうか。 TRIZトゥリーズに組み込まれている知識データベースで液体を動かす方法を検索すると以下のような方法を提案してくれます。
 
                TRIZ
 
 このように、自分達が知らない知識を使って、問題解決を図ることも時には必要になります。また、「発明のレベル」という見方での特許の分類もあります。
 
    第1レベル:誰でもが思いつくレベルの解決策。矛盾が存在しない。(全体の32%)
    第2レベル:システムの限定的な改良。 (同45%)
    第3レベル:システムの抜本的な改良。同一分野での解決策。 (同18%)
    第4レベル:新しいシステムの創造。異分野の知識の活用による解決策。(同4%)
    第5レベル:全く新しい知識の発見 (同1%以下)
 
 当然、レベルが上がるほど実現への技術的な難易度も高くなりますが、特に新しいシステムの創造はほとんどの場合、異分野や他事業からもたらされたのです。
 
 自分が経験してきた知識世界だけでしか考えられない事をTRIZトゥリーズでは「心理的惰性」といい、技術者の創造性を大きく阻害するものと扱います。いわゆる「柔らか頭」が必要なのです。
 
 私の好きな言葉に「素人のように考えて玄人として実行する」があります。豊富な知識経験を持った玄人がそれこそ「素人のように」考えることができたら、すばらしいアイデアが生まれそうだと...

 

(3) 異分野の知識の活用

 
 3つ目は、異分野の知識の活用です。TRIZトゥリーズは、250万件の特許情報の分析で得られた、これまでの問題解決に活用された知識ベースを持っています。
 
  では、ここで皆さんに質問です。「液体を動かす方法」を思いつく限り挙げてください。「振動させる」、「渦を巻く」、「毛細管現象を利用する」・・・・。 おそらく10ぐらいで行き詰ったのではないでしょうか。 TRIZトゥリーズに組み込まれている知識データベースで液体を動かす方法を検索すると以下のような方法を提案してくれます。
 
                TRIZ
 
 このように、自分達が知らない知識を使って、問題解決を図ることも時には必要になります。また、「発明のレベル」という見方での特許の分類もあります。
 
    第1レベル:誰でもが思いつくレベルの解決策。矛盾が存在しない。(全体の32%)
    第2レベル:システムの限定的な改良。 (同45%)
    第3レベル:システムの抜本的な改良。同一分野での解決策。 (同18%)
    第4レベル:新しいシステムの創造。異分野の知識の活用による解決策。(同4%)
    第5レベル:全く新しい知識の発見 (同1%以下)
 
 当然、レベルが上がるほど実現への技術的な難易度も高くなりますが、特に新しいシステムの創造はほとんどの場合、異分野や他事業からもたらされたのです。
 
 自分が経験してきた知識世界だけでしか考えられない事をTRIZトゥリーズでは「心理的惰性」といい、技術者の創造性を大きく阻害するものと扱います。いわゆる「柔らか頭」が必要なのです。
 
 私の好きな言葉に「素人のように考えて玄人として実行する」があります。豊富な知識経験を持った玄人がそれこそ「素人のように」考えることができたら、すばらしいアイデアが生まれそうだと思いませんか。
 
 次回は、TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その10)として、第3章:問題解決のアイデアを出してみようを解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

桑原 正浩

使えないTRIZなんてない!TRIZの本当の使い方を教えます!

使えないTRIZなんてない!TRIZの本当の使い方を教えます!


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
NM法とTRIZの共通点

1. NM法との出会い  筆者が、NM法の凄さを知ったのは、20代後半の時、中山正和氏のお弟子さんたちと一緒のプロジェクトで仕事をした時です。彼らのアイ...

1. NM法との出会い  筆者が、NM法の凄さを知ったのは、20代後半の時、中山正和氏のお弟子さんたちと一緒のプロジェクトで仕事をした時です。彼らのアイ...


TRIZにおけるセルフ-X

1. セルフ-Xとは  TRIZ ツールの究極の理想解(IFR:Ideal Final Result)の考え方として、「問題がひとりでに解決すること」が...

1. セルフ-Xとは  TRIZ ツールの究極の理想解(IFR:Ideal Final Result)の考え方として、「問題がひとりでに解決すること」が...


TRIZにおける課題・問題の探索(拡大/縮小)法

1. 課題・問題明確化の重要性  TRIZセミナーでは、「あなたやチームが抱えている課題または問題を上げてください。それをTRIZで解決しましょう。」と...

1. 課題・問題明確化の重要性  TRIZセミナーでは、「あなたやチームが抱えている課題または問題を上げてください。それをTRIZで解決しましょう。」と...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
実践を通じたTRIZ活用の社内推進 (デンソーの事例)

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、株式会社デンソーの久永 滋さんが発表した「実践を通じたTRIZ活用の社内推進」を要約...

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、株式会社デンソーの久永 滋さんが発表した「実践を通じたTRIZ活用の社内推進」を要約...


台湾・高機能ファブリックメーカーがTRIZで革新的課題解決

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...


TRIZをタイタニックで学ぶ

1. TRIZを取り巻く状況  日経BP社の篠原司氏から日本にTRIZが紹介されて、約17年になろうとしています。筆者もその頃から、社内および三菱総研の...

1. TRIZを取り巻く状況  日経BP社の篠原司氏から日本にTRIZが紹介されて、約17年になろうとしています。筆者もその頃から、社内および三菱総研の...