TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その13)

更新日

投稿日

 前回のその12に続いて解説します。第3章の2.TRIZの思考プロセスで「ユニットバス」を改善してみよう、ステップ3:アイデアの有効化を解説します。
 

【ステップ3 アイデアの有効化】

 
 こうして出たのアイデアをどうするかという、新たな 問題が発生しました。ここではコンセプト同士の結合を考えるプロセスを繰り返すという方法を説明します。基本的な進め方とそのイメージは、以下です。
 

<<アイデアの有効化の手順>>

 
 ① すべてのアイデアをサブシステムへ分類する。(図20)
 ② サブシステム毎に結合のコアアイデアを決める。(図21)
 ③ コアアイデアとその他のアイデアとの関連性を検討しながら、究極のアイデア結合(コンセプト)を
   作成する。 (図22)
 ④ 別の組合せが作成できるコア・アイデアを探し、それとの結合ができないかの検討を続ける。
 ⑤ サブシステム毎に上記②から④を繰り返し、問題解決へつなげられそうな様々な「結合の絵」をそ
   ろえる。
 ⑥ メインシステムで達成すべき指標と目標値を定義する。
 ⑦ それらの目標値を実現できそうな最終組合せをサブシステム毎のオプションと照らし合わせて決定
   する。 (図23)
 
     TRIZ
                  図20. サブシステム毎にアイデアを分類
 
     TRIZ
                  図21. サブシステム内でのコアアイデア選定
 
     TRIZ
                  図22. コンセプトの生成
 
     TRIZ  
                 図23. メインシステムでのコンセプトの生成
 
 アイデアの有効化の目的は、すべてのアイデアを使って最強のコンセプトを作り上げる上記のプロセスのうち、①から⑤はまだ最終解決策へどうつながるかがはっきり見えてない状態です。
 
 はっきり不安な状態ですが、自分達が生み出したアイデアを更に創造的に「加工」していくことで、今まで見えていなかったものが浮かんでくることがよくあります。それらを見つけ出すことが、このステップの狙いなのです。TRIZで出したアイデアを、解決策へつながる(つなげる) コンセプトへ作り上げるプロセスこそが、実はTRIZをうまく使いこなすコツになるのです。
 
 TRIZ によって提案される様々な視点から出した多数のアイデアを元に、今困っている問題を解決するコンセプトだけを見つけ出すのは、少しもったいないように思います。多数のアイデアの中には、きっと競合他社が気づいていないコンセプトが埋もれている可能性があります。最終的には中長期的...
 前回のその12に続いて解説します。第3章の2.TRIZの思考プロセスで「ユニットバス」を改善してみよう、ステップ3:アイデアの有効化を解説します。
 

【ステップ3 アイデアの有効化】

 
 こうして出たのアイデアをどうするかという、新たな 問題が発生しました。ここではコンセプト同士の結合を考えるプロセスを繰り返すという方法を説明します。基本的な進め方とそのイメージは、以下です。
 

<<アイデアの有効化の手順>>

 
 ① すべてのアイデアをサブシステムへ分類する。(図20)
 ② サブシステム毎に結合のコアアイデアを決める。(図21)
 ③ コアアイデアとその他のアイデアとの関連性を検討しながら、究極のアイデア結合(コンセプト)を
   作成する。 (図22)
 ④ 別の組合せが作成できるコア・アイデアを探し、それとの結合ができないかの検討を続ける。
 ⑤ サブシステム毎に上記②から④を繰り返し、問題解決へつなげられそうな様々な「結合の絵」をそ
   ろえる。
 ⑥ メインシステムで達成すべき指標と目標値を定義する。
 ⑦ それらの目標値を実現できそうな最終組合せをサブシステム毎のオプションと照らし合わせて決定
   する。 (図23)
 
     TRIZ
                  図20. サブシステム毎にアイデアを分類
 
     TRIZ
                  図21. サブシステム内でのコアアイデア選定
 
     TRIZ
                  図22. コンセプトの生成
 
     TRIZ  
                 図23. メインシステムでのコンセプトの生成
 
 アイデアの有効化の目的は、すべてのアイデアを使って最強のコンセプトを作り上げる上記のプロセスのうち、①から⑤はまだ最終解決策へどうつながるかがはっきり見えてない状態です。
 
 はっきり不安な状態ですが、自分達が生み出したアイデアを更に創造的に「加工」していくことで、今まで見えていなかったものが浮かんでくることがよくあります。それらを見つけ出すことが、このステップの狙いなのです。TRIZで出したアイデアを、解決策へつながる(つなげる) コンセプトへ作り上げるプロセスこそが、実はTRIZをうまく使いこなすコツになるのです。
 
 TRIZ によって提案される様々な視点から出した多数のアイデアを元に、今困っている問題を解決するコンセプトだけを見つけ出すのは、少しもったいないように思います。多数のアイデアの中には、きっと競合他社が気づいていないコンセプトが埋もれている可能性があります。最終的には中長期的な開発ロードマップを作成しましょう。顧客ニーズからの中長期の商品目標設定し、それをクリアできそうな商品コンセプトを複数持っておくことこそが、まさに戦略的な商品戦略です。
 
 TRIZによる問題解決プロセスを紹介してきました。これらの方法は、すでに多くの企業で成果を上げており、その効果は実証済です。自分達が本当に困っている問題について、根本原因に論理的に迫り、TRIZでアイデア発散したあと、冷静にコンセプト化を考えることが大切なのです。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

桑原 正浩

使えないTRIZなんてない!TRIZの本当の使い方を教えます!

使えないTRIZなんてない!TRIZの本当の使い方を教えます!


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
TRIZにおける究極の理想解

1. 理想性とは  TRIZツールの一つとして、究極の理想解(IFR:Ideal Final Result)があります。本来その概念は、質量も空間もエネ...

1. 理想性とは  TRIZツールの一つとして、究極の理想解(IFR:Ideal Final Result)があります。本来その概念は、質量も空間もエネ...


TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その2)

 第1章:企業の成長に不可欠なイノベーション 前回のその1に続いて解説します。 ◆TRIZの説明ページへのリンク 3.イノベーション(経営...

 第1章:企業の成長に不可欠なイノベーション 前回のその1に続いて解説します。 ◆TRIZの説明ページへのリンク 3.イノベーション(経営...


TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その8)

(2) 技術システムの進化の流れ(トレンド)を活用する方法 ◆TRIZの説明ページへのリンク    「矛盾」の解決に加えて、もう一つのやり...

(2) 技術システムの進化の流れ(トレンド)を活用する方法 ◆TRIZの説明ページへのリンク    「矛盾」の解決に加えて、もう一つのやり...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
QFD(品質機能展開)、TRIZ、タグチメソッドの融合について

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...


QFD-TRIZを活用した革新的製品開発への挑戦

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...


事例: 事務処理の改善にも TRIZ を使う

   TRIZ(トゥリーズ)というツールの名前はどこかで聞いたことがあると思います。ウィキペディアの定義によれば、「ソビエト連邦発の問題解決理...

   TRIZ(トゥリーズ)というツールの名前はどこかで聞いたことがあると思います。ウィキペディアの定義によれば、「ソビエト連邦発の問題解決理...