低減のエセッンスとは ものづくり原価低減の進め方(その1)

更新日

投稿日

 減価低減
 
 

 企業のコスト競争力は、グロ-バルな競争に勝ち抜くには必須の課題です。また、開発期間の短縮も求められるため、設計技術と生産技術をコンカレントに両立させるプロセスとして 著しい環境変化でも生き残るための原価管理により、企業価値を高めるのに必要な意識と知識と仕組みについて考えます。

 日本のモノづくりの強みは、長年その「品質・信頼性の高さ」と「継続的な原価低減活動」、即ちカイゼンを中心とする、品質と生産性向上への飽くなき努力の成果でした。それには、製品やサ-ビス、業務に至るまで、徹底した効率化が必要です。

 即ち、「良い品、低コスト」の言葉通り、売れる製品の開発、即ち顧客が買いたくなるような製品の開発が不可欠です。重要なことは、原価意識の向上と原価企画管理活動の仕組み、各種コスト改善手法を駆使することです。

 具体的には、売価と原価、利益の関係、内外区分の考え方、原価のベンチマ-キング、作り易い製品設計とコンカレントエンジニアリング、費目毎・分野毎・部門毎のコストダウン技法の体系化、及び品質コストマネジメントについて必要な、源流からの原価企画~改善活動です。  

 企業は、社長の正しい考え方、リーダーシップののもとで、改善活動を行うかどうかで、成果があがり定着するかどうかが決まります。利益の出る「原価低減ものづくり改革」の基本は、ムダを徹底的に省き、生産性を向上させるトヨタの「ジャストインタイム生産方式」です。工場改革を進めるにはどうしたらいいか考えます。

 いままで「原価低減ものづくり改革」を導入するにあたっての活動の枠組み作り、準備ステップについてこの連載で説明します。この活動の枠組みによって、目標値に向かって改善活動のPDCAが、うまく回転し、継続的に活動していくことが、もっとも重要なことです。決して、一年、二年で終わりになるものではありません。導入を失敗させないためにも、この枠組み作りと準備ステップをおろそかにしてはいけません。

 もし途中で、この活動が遅れ、うまく行かないと判断したなら、何処がに原因があるのかを見極め、再度、活動のやり方を見直ししながら進めます。活動が途中で挫折し、もとに戻ってしまうケースを多く見かけます。挫折しないためには、経営者をはじめ、全社員が明確な目標のもとに、その達成度を全員で確認しながら進める以外にありませんが、言うが易し行うが難しなのです。

 工場の利益は、出荷額(売上)から材料費や労務費などの工場でかかった費用を引いたものです。従って、工場の利益を増やすには、生産性を上げ、出荷額を増やすか、材料費・社内費を減らすしかありません。
 「儲かる工場づくりプラン」の特徴としては、工場の製造現場、および管理部分の「ボトルネック」を探し出し、そこにポイントを置き、集中的に、原因究明・対策・改善を実施します。今回は、ものづくり原価低減の進め方として、連載します、その1は、2つのエッセンスを紹介して、詳細は、次回以降の解説で行います。

【ものづくり原価低減の進め方 連載目次】

 

1.具体的な手段

 

step1.生産性を上げる

 
 ・労働生産性を上げる
 ・生産速度を上げる
 ・稼働率を上げる
 ・材料費を下げる
 ・外注費を下げる
 

step2.社内費を減らす

 
 ・労務費を削減する
 ・減価償却費を減らす
 ・在庫を減らす
 

step3.見える化の推進

 
 ・作業の進み具合の見える化
 ・管理の見える化
 ・原価の見える化
 

step4.限界利益を把握する

...
 減価低減
 
 

 企業のコスト競争力は、グロ-バルな競争に勝ち抜くには必須の課題です。また、開発期間の短縮も求められるため、設計技術と生産技術をコンカレントに両立させるプロセスとして 著しい環境変化でも生き残るための原価管理により、企業価値を高めるのに必要な意識と知識と仕組みについて考えます。

 日本のモノづくりの強みは、長年その「品質・信頼性の高さ」と「継続的な原価低減活動」、即ちカイゼンを中心とする、品質と生産性向上への飽くなき努力の成果でした。それには、製品やサ-ビス、業務に至るまで、徹底した効率化が必要です。

 即ち、「良い品、低コスト」の言葉通り、売れる製品の開発、即ち顧客が買いたくなるような製品の開発が不可欠です。重要なことは、原価意識の向上と原価企画管理活動の仕組み、各種コスト改善手法を駆使することです。

 具体的には、売価と原価、利益の関係、内外区分の考え方、原価のベンチマ-キング、作り易い製品設計とコンカレントエンジニアリング、費目毎・分野毎・部門毎のコストダウン技法の体系化、及び品質コストマネジメントについて必要な、源流からの原価企画~改善活動です。  

 企業は、社長の正しい考え方、リーダーシップののもとで、改善活動を行うかどうかで、成果があがり定着するかどうかが決まります。利益の出る「原価低減ものづくり改革」の基本は、ムダを徹底的に省き、生産性を向上させるトヨタの「ジャストインタイム生産方式」です。工場改革を進めるにはどうしたらいいか考えます。

 いままで「原価低減ものづくり改革」を導入するにあたっての活動の枠組み作り、準備ステップについてこの連載で説明します。この活動の枠組みによって、目標値に向かって改善活動のPDCAが、うまく回転し、継続的に活動していくことが、もっとも重要なことです。決して、一年、二年で終わりになるものではありません。導入を失敗させないためにも、この枠組み作りと準備ステップをおろそかにしてはいけません。

 もし途中で、この活動が遅れ、うまく行かないと判断したなら、何処がに原因があるのかを見極め、再度、活動のやり方を見直ししながら進めます。活動が途中で挫折し、もとに戻ってしまうケースを多く見かけます。挫折しないためには、経営者をはじめ、全社員が明確な目標のもとに、その達成度を全員で確認しながら進める以外にありませんが、言うが易し行うが難しなのです。

 工場の利益は、出荷額(売上)から材料費や労務費などの工場でかかった費用を引いたものです。従って、工場の利益を増やすには、生産性を上げ、出荷額を増やすか、材料費・社内費を減らすしかありません。
 「儲かる工場づくりプラン」の特徴としては、工場の製造現場、および管理部分の「ボトルネック」を探し出し、そこにポイントを置き、集中的に、原因究明・対策・改善を実施します。今回は、ものづくり原価低減の進め方として、連載します、その1は、2つのエッセンスを紹介して、詳細は、次回以降の解説で行います。

【ものづくり原価低減の進め方 連載目次】

 

1.具体的な手段

 

step1.生産性を上げる

 
 ・労働生産性を上げる
 ・生産速度を上げる
 ・稼働率を上げる
 ・材料費を下げる
 ・外注費を下げる
 

step2.社内費を減らす

 
 ・労務費を削減する
 ・減価償却費を減らす
 ・在庫を減らす
 

step3.見える化の推進

 
 ・作業の進み具合の見える化
 ・管理の見える化
 ・原価の見える化
 

step4.限界利益を把握する

 
 ・製品ごとの限界利益率を知る
 ・利益が出る製品を区別する
 ・経営分析をする
 

step5.製品の価値を上げる

 
 ・製品企画力
 ・設計品質力
 ・製造品質力
 ・製品ブランド力
 

2.儲かる工場づくりプラン

 
 WHO:まず推進組織(プロジェクト)、リーダー、メンバーを決めます。
 WHY:目的を明確にし、なぜ必要なのかを周知します。
 WHEN:いつから始め、何をいつまでに実施するかを決めます。
 WHAT:改善する項目、目標値を決めます(優先付け)
 HOW:プロジェクトの運用手順(PDCA)を決めます。
 
 次回は、利益の出る「原価低減ものづくり改革」の基本について解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「財務マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
企業経営の様々なリスクと予知能力 中小企業経営の基礎講座(その5)

  【中小企業経営基礎講座 連載目次】 1. 経営の基礎 2. 貸借対照表で見る資金の状態 3. 経営を自動車運転に例えれば 4....

  【中小企業経営基礎講座 連載目次】 1. 経営の基礎 2. 貸借対照表で見る資金の状態 3. 経営を自動車運転に例えれば 4....


業際間課題と改善効果

 コスト改善活動を全社的に行っている企業はどのくらいあるのでしょう。この場合の『全社的』とは全ての従業員が活動に携わるという意味だけで無く、全ての従業員が...

 コスト改善活動を全社的に行っている企業はどのくらいあるのでしょう。この場合の『全社的』とは全ての従業員が活動に携わるという意味だけで無く、全ての従業員が...


損益分岐点 管理成果見える化とは(その2)

  【管理成果の見える化とは 連載目次】 1. 労働分配率・社員一人あたり、時間あたり付加価値額 2. 損益分岐点  ...

  【管理成果の見える化とは 連載目次】 1. 労働分配率・社員一人あたり、時間あたり付加価値額 2. 損益分岐点  ...


「財務マネジメント」の活用事例

もっと見る
金型メーカーの診断事例:原価管理・会社全般

 筆者が金型メーカー向けに行っている企業診断の内容について解説します。この診断は金型メーカーで行われる作業工程の流れに合わせ、項目を分けて行っています...

 筆者が金型メーカー向けに行っている企業診断の内容について解説します。この診断は金型メーカーで行われる作業工程の流れに合わせ、項目を分けて行っています...


鉄鋼業と製薬会社のサプライチェーンマネジメント

 鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ス...

 鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ス...


収益の要因把握とは 物流収益管理の大切さ(その1)

◆ 業務別収支管理の実行  物流会社は、月々の収益を認識し改善につなげていく活動が重要になってきます。この収益を認識する頻度は一般的に多いほうがいい...

◆ 業務別収支管理の実行  物流会社は、月々の収益を認識し改善につなげていく活動が重要になってきます。この収益を認識する頻度は一般的に多いほうがいい...