機能定義 超実践 品質工学 (その3)

更新日

投稿日

 

【超実践 品質工学、連載記事へのリンク】

  1. 未来の品質
  2.  機能性評価
  3.  機能定義
  4.  ばらつき要因、ノイズ因子
  5.  SN比について
  6.  機能性評価の使いどころと効果
 
 

1. 機能定義

 
 機能とは対象に備わっている「働き」や「お客様のニーズ」と考えればよいのでしょう。そして、それを引き出すための入力が何かを考えてみます。例えば電球の場合、お客様のニーズは明るさです。この明るさを自由に変えたい場合、お客様は入力の供給電力を変化させます。このような入力と出力の関係をまず決定するのです。
 
 次にその関係が、どうなっていれば理想的かという理想状態を考えます。理想状態はバーチャルなもので、実製品で実現させる目標とは異なります。電球の場合、図2のように、入力(電力)と出力(光量)の関係は、ロスがなく効率100%というのが理想です。すなわち入力と出力は(単位が同じなら)傾き1の比例直線になります。これが電球などの照明器具の機能の理想状態です。このような入出力の関係と、その理想状態を定義することを「機能定義」といいます。
 
                                   品質工学図2.照明(電球)の機能と理想状態
 

2. 機能定義のコツ

 
 機能はお客様が欲しいと思っている状態を示すので、機能を理想状態に近づけて、ばらつきや変動も小さくするような設計にすることが、お客様のニーズを満たすことにつながるのです。具体的に業務で機能を表現する場合には、以下の文章に当てはめて考えるとよいでしょう。
 
 [①対象]の機能は、お客様が意図した[②入力]に応じて、お客様が欲しい[③出力]を得る。
 
 ①は対象の名称です。今回の例では電球です。そしてまず、③出力を先に考えるほうがよいでしょう。対象の製品において、お客様はどんな出力が欲しいかを考えます。副作用や欲しくないもの(電磁波や発熱など)を出力にしないようにすることが大切です。
 
 次に、②入力を考えます。お客様が欲しいと思っている出力を得るためには、お客様は何か行動を起こす必要があります。車のステアリングを回さなければ車は曲がって行かないですし、電化製品は電力を供給しなければ欲しい出力は得られません。そのような、お客様の欲しい出力を変えられるような、お客様の使用条件である入力を考えるのです。これを信号(Signal)ともいいます。これをまとめると図3のようになります。
 
                                         品質工学
図3.機能定義
 
 機能定義についてのさらに有用なコツとして、二つの機能のパターン(エネルギー変換機能と制御的機能)について筆者著書「これでわかった! 超実践 品質工学」(日本規格協会、2016年)の81~106ページで解説しました。また実際の製品の設計・開発にあたっては、製品の一部分(サブシステム)を選択して実施することも多いと思います。そのような方法(システム分解、スコーピング)についても同書、111~117ページで説明しましたので、さらにご興味のある方はそちらをご覧ください。
 
 

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

...

 

【超実践 品質工学、連載記事へのリンク】

  1. 未来の品質
  2.  機能性評価
  3.  機能定義
  4.  ばらつき要因、ノイズ因子
  5.  SN比について
  6.  機能性評価の使いどころと効果
 
 

1. 機能定義

 
 機能とは対象に備わっている「働き」や「お客様のニーズ」と考えればよいのでしょう。そして、それを引き出すための入力が何かを考えてみます。例えば電球の場合、お客様のニーズは明るさです。この明るさを自由に変えたい場合、お客様は入力の供給電力を変化させます。このような入力と出力の関係をまず決定するのです。
 
 次にその関係が、どうなっていれば理想的かという理想状態を考えます。理想状態はバーチャルなもので、実製品で実現させる目標とは異なります。電球の場合、図2のように、入力(電力)と出力(光量)の関係は、ロスがなく効率100%というのが理想です。すなわち入力と出力は(単位が同じなら)傾き1の比例直線になります。これが電球などの照明器具の機能の理想状態です。このような入出力の関係と、その理想状態を定義することを「機能定義」といいます。
 
                                   品質工学図2.照明(電球)の機能と理想状態
 

2. 機能定義のコツ

 
 機能はお客様が欲しいと思っている状態を示すので、機能を理想状態に近づけて、ばらつきや変動も小さくするような設計にすることが、お客様のニーズを満たすことにつながるのです。具体的に業務で機能を表現する場合には、以下の文章に当てはめて考えるとよいでしょう。
 
 [①対象]の機能は、お客様が意図した[②入力]に応じて、お客様が欲しい[③出力]を得る。
 
 ①は対象の名称です。今回の例では電球です。そしてまず、③出力を先に考えるほうがよいでしょう。対象の製品において、お客様はどんな出力が欲しいかを考えます。副作用や欲しくないもの(電磁波や発熱など)を出力にしないようにすることが大切です。
 
 次に、②入力を考えます。お客様が欲しいと思っている出力を得るためには、お客様は何か行動を起こす必要があります。車のステアリングを回さなければ車は曲がって行かないですし、電化製品は電力を供給しなければ欲しい出力は得られません。そのような、お客様の欲しい出力を変えられるような、お客様の使用条件である入力を考えるのです。これを信号(Signal)ともいいます。これをまとめると図3のようになります。
 
                                         品質工学
図3.機能定義
 
 機能定義についてのさらに有用なコツとして、二つの機能のパターン(エネルギー変換機能と制御的機能)について筆者著書「これでわかった! 超実践 品質工学」(日本規格協会、2016年)の81~106ページで解説しました。また実際の製品の設計・開発にあたっては、製品の一部分(サブシステム)を選択して実施することも多いと思います。そのような方法(システム分解、スコーピング)についても同書、111~117ページで説明しましたので、さらにご興味のある方はそちらをご覧ください。
 
 

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鶴田 明三

独自の設計品質評価・改善メソッド“超実践品質工学”で、技術者の 成長を重視して徹底支援。大手電機メーカで23年間培った豊富な指導経験 で、御社製品と仕事の進め方の品質・生産性向上をお手伝いします。

独自の設計品質評価・改善メソッド“超実践品質工学”で、技術者の 成長を重視して徹底支援。大手電機メーカで23年間培った豊富な指導経験 で、御社製品と仕事の...


「機能性評価」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「信頼性試験」と「機能性評価」の違いとは

 品質工学では、CAEを活用して「試作レス」「試験レス」「検査レス」で市場に出てからの商品の品質評価を行うことを提唱しています。 具体的には、「機能性評価...

 品質工学では、CAEを活用して「試作レス」「試験レス」「検査レス」で市場に出てからの商品の品質評価を行うことを提唱しています。 具体的には、「機能性評価...


SN比について 超実践 品質工学  (その5)

  【超実践 品質工学、連載記事へのリンク】 未来の品質  機能性評価  機能定義  ばらつき要因、...

  【超実践 品質工学、連載記事へのリンク】 未来の品質  機能性評価  機能定義  ばらつき要因、...


「目的機能」と「基本機能」の機能性評価

 品質工学での機能性評価は、消費者の期待する「目的機能」と技術手段の「基本機能」に分けることができます。目的機能は消費者が欲しいものだけでなく、欲しくない...

 品質工学での機能性評価は、消費者の期待する「目的機能」と技術手段の「基本機能」に分けることができます。目的機能は消費者が欲しいものだけでなく、欲しくない...


「機能性評価」の活用事例

もっと見る
ボーイング787機のトラブル続出に思う

 最新鋭機のボーイング787の相次ぐトラブルは、大事故につながる恐れがあることが分かってきました。787機は鳴り物入りで登場して2年、日本製の国産部品が3...

 最新鋭機のボーイング787の相次ぐトラブルは、大事故につながる恐れがあることが分かってきました。787機は鳴り物入りで登場して2年、日本製の国産部品が3...


フォトカプラの新規品を合理的に判定した安川電機の事例

2012年の品質工学会研究発表大会で株式会社安川電機の平林和也さんが発表した「フォトカプラの機能性評価」の概要を掲載します。   1.はじめに  電...

2012年の品質工学会研究発表大会で株式会社安川電機の平林和也さんが発表した「フォトカプラの機能性評価」の概要を掲載します。   1.はじめに  電...


消費者の立場で行った開発事例-マッサージ機を品質工学で-

 筆者が在籍した企業で体験したマッサージ器具の開発事例で、品質工学を活用した具体的な説明を行います。 ◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』 ...

 筆者が在籍した企業で体験したマッサージ器具の開発事例で、品質工学を活用した具体的な説明を行います。 ◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』 ...