多品種小量生産工場のヒューマンエラー対策

更新日

投稿日

 ヒューマンエラー対策は、かつては加工作業や組立作業中のミスが対象でした。作業者がミスをしなうようポカヨケ冶具や検査冶具などに工夫を凝らして来ました。ところが現在では・・・
 
 
 
 ところが現在の工場ではどうでしょうか?多品種少量ロット受注生産工場では、ヒューマンエラーは準備作業・間接作業など、生産中以外で多く発生するのです。では、その場合、何をポイントに管理すればヒューマンエラーは発生しなくなるでしょうか?
 

1.人の対策

 
 最も重要なことは、一人ひとりが、確実に自分の仕事を行うという自覚とミスをしないように確認をすることです。この考えが基本に無いと、何を対策しても効果がありません。トヨタの「自工程完結」の考え方を適用します
 
 ・自主検査
 ・指差し呼称
 ・ヒヤリハットの申告と対策
 ・OJT
 
 などがミスを減らすために有効な方策となります。
 

2.情報の対策

 
 変化する状況を的確にとらえて生産を行うには、タイムリーに、正確に情報を必要な部署(人)へ伝達する必要があります。
 
 ・朝礼
 ・部署間連絡会議
 ・通知類(5W1H)
 
 など、情報伝達のツールを仕組み化することが重要になります。
 

3.ハード対策

 
 これは、従来から実施されている治工具や測定器、運搬手段などのハード対策です。
 
 ・ポカヨケ冶具
 ・測定冶具
 ・自働化設備、機械
 ・アラーム表示
 
 など、従来からトヨタ式生産工場で用いられている方法です。
 

4.ソフト対策

 
 品質管理のしくみの対策によりミスを防止します。
 
 ・工程設計時にミスを予測し対策する(QC工程図...
 ヒューマンエラー対策は、かつては加工作業や組立作業中のミスが対象でした。作業者がミスをしなうようポカヨケ冶具や検査冶具などに工夫を凝らして来ました。ところが現在では・・・
 
 
 
 ところが現在の工場ではどうでしょうか?多品種少量ロット受注生産工場では、ヒューマンエラーは準備作業・間接作業など、生産中以外で多く発生するのです。では、その場合、何をポイントに管理すればヒューマンエラーは発生しなくなるでしょうか?
 

1.人の対策

 
 最も重要なことは、一人ひとりが、確実に自分の仕事を行うという自覚とミスをしないように確認をすることです。この考えが基本に無いと、何を対策しても効果がありません。トヨタの「自工程完結」の考え方を適用します
 
 ・自主検査
 ・指差し呼称
 ・ヒヤリハットの申告と対策
 ・OJT
 
 などがミスを減らすために有効な方策となります。
 

2.情報の対策

 
 変化する状況を的確にとらえて生産を行うには、タイムリーに、正確に情報を必要な部署(人)へ伝達する必要があります。
 
 ・朝礼
 ・部署間連絡会議
 ・通知類(5W1H)
 
 など、情報伝達のツールを仕組み化することが重要になります。
 

3.ハード対策

 
 これは、従来から実施されている治工具や測定器、運搬手段などのハード対策です。
 
 ・ポカヨケ冶具
 ・測定冶具
 ・自働化設備、機械
 ・アラーム表示
 
 など、従来からトヨタ式生産工場で用いられている方法です。
 

4.ソフト対策

 
 品質管理のしくみの対策によりミスを防止します。
 
 ・工程設計時にミスを予測し対策する(QC工程図)
 ・生産中にミスを防止する(4M変動管理、異常の見える化)
 ・第三者検査と工程ストップ
 
 など、顧客へ不良を流出させない上記の3つの流出防止策(ルール化)を講じます。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「ヒューマンエラー」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ヒューマンエラーの原因と対策(その1)

  【目次】 ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめてご紹介!   1.ヒューマンエラーとは...

  【目次】 ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめてご紹介!   1.ヒューマンエラーとは...


思い込み・先入観は、直前の確認が防止策:ヒューマンエラー防止策(その8)

  【目次】 1. 備忘録と忘備録はどっちが正しいですか?その訳は説明できますか? 筆者は、忘備録(ぼうびろく)と呼ん...

  【目次】 1. 備忘録と忘備録はどっちが正しいですか?その訳は説明できますか? 筆者は、忘備録(ぼうびろく)と呼ん...


ヒューマンエラー防止策は員数ポカヨケで:ヒューマンエラー防止策(その2)

  【目次】 この連載では、私たちが切っても切れないご縁のあるヒューマンエラーをできるだけなくし、それに伴う事故や災害のない...

  【目次】 この連載では、私たちが切っても切れないご縁のあるヒューマンエラーをできるだけなくし、それに伴う事故や災害のない...


「ヒューマンエラー」の活用事例

もっと見る
ヒューマンエラーとヒアリング

        今回は、ヒューマンエラーとヒアリングの方法について解説します。ヒューマンエラーが発生した際、...

        今回は、ヒューマンエラーとヒアリングの方法について解説します。ヒューマンエラーが発生した際、...


ハインリッヒの法則の活用

 ハインリッヒの法則は、アメリカの損害保険会社の社員、ハインリッヒが唱えた、事故、災害の発生率のことです。この人の名前、或いは、1対29対300の法則とも...

 ハインリッヒの法則は、アメリカの損害保険会社の社員、ハインリッヒが唱えた、事故、災害の発生率のことです。この人の名前、或いは、1対29対300の法則とも...


物流安全管理再考

    【目次】   1. ヒヤリハットメモで危険箇所を共有せよ   安全に関...

    【目次】   1. ヒヤリハットメモで危険箇所を共有せよ   安全に関...