国内の現状 オープンイノベーションとは(その2)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 

 

【オープンイノベーションとは 連載目次】

 オープンイノベーション白書 第二版の中から興味深い内容をピックアップして、解説しています。今回は、その2です。
 
 「第二章 データに見る国内のオープンイノベーションの現状」から、3つの興味深い内容を取り上げようと思います。
 

1、大学の産学連携データ

 
 調査した大学のうち、産学官連携本部等や産学官連携担当部署を設置する大学が過半数を超えているという結果が出ています。以前は研究室ごとに展示会に出展する傾向が強かった印象ですが、近年は大学全体として出展したり、イベントを行うなど積極的な活動を目にします。
 
 また大学発ベンチャーが2,000件前後を維持しているものの、黒字化へ移行する割合が上がっていない傾向であることが伺えます。そして大学ベンチャーが成長するための、重要な施策があげられていますが資金の確保は当然ながら、製品としての差別化やコア技術の搭載候補を複数探索するなど、一般企業の課題とほとんど同じ課題であることに気付かされます。
 

2、大企業に関するデータ

 
 イノベーションのための協力相手の調査結果がありますが、2012年から2014年のデータとは言え、企業内のグループ会社やサプライヤーが多い結果となっています。
 
 協力相手を探索するにも依頼しやすい相手を選んだ結果なのかもしれません。新規事業につなげるイノベーションを起こすためには、クライアント・顧客をはじめ、大学などを多様な協力相手を獲得する戦略的な取り組みが必要だと感じます。
 
 また、イノベーションを阻害した要因への結果に下記の内容がありました。いくつかの調査機関の結果が記載されていますが、大きな違いはなさそうでしたので、最初の一件に注目しました。
 
  • 能力のある従業者の不足
  • 新製品・サービスへの需要が不確実
  • 過去に実現したイノベーションで足りる
  • 良いアイデアの不足 
 気になった回答のみをピックアップしたのですが、取り組み方次第で全て改善ができる要因だと強く感じます。
 

3、中小・ベンチャー企業に関するデータ

 
 大企業とベンチャー企業の連携が年度別にグラフ化されていますが、2016年は2015年の1.5倍である700件弱にまで推移しています。M&Aは減少しているようですが、協業案件が増加していることは、オープンイノベーション推進の観点から評価されることだと思います。
 
 また、日本の大企業が国内ベンチャー企業を買わない理由を表で示した結果が記載されていますが、これは両者の本音を上手く表現したものではないでしょうか?
 
 具体的には、大企業は将来的な価値を感じていない、ベンチャーは説...
 
  技術マネジメント
 

 

【オープンイノベーションとは 連載目次】

 オープンイノベーション白書 第二版の中から興味深い内容をピックアップして、解説しています。今回は、その2です。
 
 「第二章 データに見る国内のオープンイノベーションの現状」から、3つの興味深い内容を取り上げようと思います。
 

1、大学の産学連携データ

 
 調査した大学のうち、産学官連携本部等や産学官連携担当部署を設置する大学が過半数を超えているという結果が出ています。以前は研究室ごとに展示会に出展する傾向が強かった印象ですが、近年は大学全体として出展したり、イベントを行うなど積極的な活動を目にします。
 
 また大学発ベンチャーが2,000件前後を維持しているものの、黒字化へ移行する割合が上がっていない傾向であることが伺えます。そして大学ベンチャーが成長するための、重要な施策があげられていますが資金の確保は当然ながら、製品としての差別化やコア技術の搭載候補を複数探索するなど、一般企業の課題とほとんど同じ課題であることに気付かされます。
 

2、大企業に関するデータ

 
 イノベーションのための協力相手の調査結果がありますが、2012年から2014年のデータとは言え、企業内のグループ会社やサプライヤーが多い結果となっています。
 
 協力相手を探索するにも依頼しやすい相手を選んだ結果なのかもしれません。新規事業につなげるイノベーションを起こすためには、クライアント・顧客をはじめ、大学などを多様な協力相手を獲得する戦略的な取り組みが必要だと感じます。
 
 また、イノベーションを阻害した要因への結果に下記の内容がありました。いくつかの調査機関の結果が記載されていますが、大きな違いはなさそうでしたので、最初の一件に注目しました。
 
  • 能力のある従業者の不足
  • 新製品・サービスへの需要が不確実
  • 過去に実現したイノベーションで足りる
  • 良いアイデアの不足 
 気になった回答のみをピックアップしたのですが、取り組み方次第で全て改善ができる要因だと強く感じます。
 

3、中小・ベンチャー企業に関するデータ

 
 大企業とベンチャー企業の連携が年度別にグラフ化されていますが、2016年は2015年の1.5倍である700件弱にまで推移しています。M&Aは減少しているようですが、協業案件が増加していることは、オープンイノベーション推進の観点から評価されることだと思います。
 
 また、日本の大企業が国内ベンチャー企業を買わない理由を表で示した結果が記載されていますが、これは両者の本音を上手く表現したものではないでしょうか?
 
 具体的には、大企業は将来的な価値を感じていない、ベンチャーは説得できる説明をしない等です。
 
 今回は3つを視点からピックアップしましたが、最後に共通する気づきをご紹介します。
 
 大企業であっても大学であっても、上手くいかない理由はコミュニケーション不足です。自身の組織だけではなく、相手の立場を尊重し、本当の意味でのWin-Winを提案できるかが成功への近道なのではないでしょうか?
 
 次回は、オープンイノベーションを創出するエコシステムの国際比較を解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
設計品質の作り込みと、人的設計ミス防止策(その4)

  【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...

  【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...


開発生産性向上施策 開発生産性向上(その3)

【開発生産性向上 連載目次】 1. 生産性向上の必要性 2. ビジネスの質的変化への対応 3. 開発生産性向上施策 4. 改善活動のポイント ...

【開発生産性向上 連載目次】 1. 生産性向上の必要性 2. ビジネスの質的変化への対応 3. 開発生産性向上施策 4. 改善活動のポイント ...


技術承継への道のり 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その45)

        国内産業の課題の一つにもなっている「事業承継」、あなたの会社・組織の技術資産は、承継の仕組み...

        国内産業の課題の一つにもなっている「事業承継」、あなたの会社・組織の技術資産は、承継の仕組み...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
CMMIの要件管理 プロジェクト管理の仕組み (その2)

 前回のその1に続いて、今回は、CMMIの要件管理です。CMMI では次のこと(特定プラクティスといいます)ができている必要があります。   ...

 前回のその1に続いて、今回は、CMMIの要件管理です。CMMI では次のこと(特定プラクティスといいます)ができている必要があります。   ...


QFD-TRIZを活用した革新的製品開発への挑戦

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...


トレーサビリティの保証 プロジェクト管理の仕組み (その44)

 前回のその43に続いて解説します。    ハードウェア設計も、ソフトウェア設計ほど明確ではありませんが、同じように開発工程ごとに関連する設...

 前回のその43に続いて解説します。    ハードウェア設計も、ソフトウェア設計ほど明確ではありませんが、同じように開発工程ごとに関連する設...