課題や阻害・成功の要因 オープンイノベーションとは(その5)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 

 

【オープンイノベーションとは 連載目次】

 オープンイノベーション白書 第二版の中から興味深い内容をピックアップして、解説しています。今回は、その5です。
 
 「第5章 我が国のオープンイノベーションの 課題・阻害要因・成功要因」では2〜4章の事例から課題や阻害・成功の要因がまとめられています。この記事では、その中から気になった内容を3点あげました。
 

1. 目的の明確化

 
 何に挑戦するにしても目的ありきで決める必要性がオープンイノベーションへの取り組みでも明言されています。既にオープンイノベーションに取り組んでいる企業であっても、自社が何を実現したいかという定義や目的が曖昧なまま進め、オープンイノベーションを行うことが、組織の戦略・目標となってしまっている例が見受けられる。
 
 オープンイノベーションに限らず、手法ばかり目を向けるのではなく、何を実現したいのか、その後にはじめて実現するための手段は何かという順を守って考えたいものです。
 
 あくまでオープンイノベーションは課題を解決するための手段であり、誰もが理解できる目的を表明して進めることで、新規事業創出の機動力へとつながるはずです。
 

2. 組織風土の改革

 
 ここで興味深かった事例に、森永製菓における 「やりたければ自ら全工程を自分で行ってしまっても良い」 という制度を 作り、研究所員が外部を活用し、最終商品を上市できる 『森永新研究所』 というフロー を作ったというものです。
 
 一見さらっと進めたように見えますが、社内では混乱があったのではないかと推測します。私自身も経験があるのですが、自前主義の文化です。
 
 ある書籍にも記載されていたのですが、A、B同じような能力の組織があった場合、人は無条件に自分の組織が優秀だと思い込んでしまうというものがあります。極論を申しますと、自社が最も優秀だという思考です。
 
 「何をするか」の後の「どうやって実現するか?」では、外部資源と内部資源を客観的に評価し、自前前提にしない検討をした方が、本当に実現したい事業への近道となるのではないでしょうか?
 

3. 外部連携先の探索

 
 実現したい何かが決まり、いざ実現方法を検討するといった段階における外部連携先の探索は非常に骨が折れる作業です。理想の連携先の要件がまとまっていたとしても、完全にマッチするということは稀なのかもしれません。
 
 事例の中で、オープンイノベーションの取り組みが活発化している企業ほど外部連携先の探索に多様な手法を取り入れていることがわかる、という記載があります。
 
 マッチングサービスや人脈を使ったリサーチ方法以外に...
 
  技術マネジメント
 

 

【オープンイノベーションとは 連載目次】

 オープンイノベーション白書 第二版の中から興味深い内容をピックアップして、解説しています。今回は、その5です。
 
 「第5章 我が国のオープンイノベーションの 課題・阻害要因・成功要因」では2〜4章の事例から課題や阻害・成功の要因がまとめられています。この記事では、その中から気になった内容を3点あげました。
 

1. 目的の明確化

 
 何に挑戦するにしても目的ありきで決める必要性がオープンイノベーションへの取り組みでも明言されています。既にオープンイノベーションに取り組んでいる企業であっても、自社が何を実現したいかという定義や目的が曖昧なまま進め、オープンイノベーションを行うことが、組織の戦略・目標となってしまっている例が見受けられる。
 
 オープンイノベーションに限らず、手法ばかり目を向けるのではなく、何を実現したいのか、その後にはじめて実現するための手段は何かという順を守って考えたいものです。
 
 あくまでオープンイノベーションは課題を解決するための手段であり、誰もが理解できる目的を表明して進めることで、新規事業創出の機動力へとつながるはずです。
 

2. 組織風土の改革

 
 ここで興味深かった事例に、森永製菓における 「やりたければ自ら全工程を自分で行ってしまっても良い」 という制度を 作り、研究所員が外部を活用し、最終商品を上市できる 『森永新研究所』 というフロー を作ったというものです。
 
 一見さらっと進めたように見えますが、社内では混乱があったのではないかと推測します。私自身も経験があるのですが、自前主義の文化です。
 
 ある書籍にも記載されていたのですが、A、B同じような能力の組織があった場合、人は無条件に自分の組織が優秀だと思い込んでしまうというものがあります。極論を申しますと、自社が最も優秀だという思考です。
 
 「何をするか」の後の「どうやって実現するか?」では、外部資源と内部資源を客観的に評価し、自前前提にしない検討をした方が、本当に実現したい事業への近道となるのではないでしょうか?
 

3. 外部連携先の探索

 
 実現したい何かが決まり、いざ実現方法を検討するといった段階における外部連携先の探索は非常に骨が折れる作業です。理想の連携先の要件がまとまっていたとしても、完全にマッチするということは稀なのかもしれません。
 
 事例の中で、オープンイノベーションの取り組みが活発化している企業ほど外部連携先の探索に多様な手法を取り入れていることがわかる、という記載があります。
 
 マッチングサービスや人脈を使ったリサーチ方法以外にもイベント主催やCVC、アクセラレータープログラムの実践などの事例があがっていますが、注目したいのは、多様な手法に取り組むことです。
 
 新規事業の創出は、大手企業であってもベンチャー企業であっても、また個人事業主であっても成功するまで多様な手法を試し続けることであると確信しています。企業の開発リーダー、担当者が折れずに開発を進めるには、起業家精神の育成が必須なのかもしれません。
 
 次回は、JOICの活動を解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その193) 遊びごころを持つ

   【目次】 ・見出しの番号は、前回からの連番です。 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナ...

   【目次】 ・見出しの番号は、前回からの連番です。 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナ...


計画と実施1 技術人材育成の進め方(その1)

  人口減少による人手不足、既存製品のコモディティ化、新技術の導入などに対応していくために、企業は自社の開発力を迅速に強化する必要がありま...

  人口減少による人手不足、既存製品のコモディティ化、新技術の導入などに対応していくために、企業は自社の開発力を迅速に強化する必要がありま...


商品開発の成功率100%は、全然ダメである~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その26)

  【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,...

  【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
トレーサビリティの保証 プロジェクト管理の仕組み (その43)

 前回までシステム設計について、その基本の考え方や実施方法について解説してきました。多くの組織で、システム設計は、できる人だけの作業になっており、設計の最...

 前回までシステム設計について、その基本の考え方や実施方法について解説してきました。多くの組織で、システム設計は、できる人だけの作業になっており、設計の最...


技術人材が目指す第3のキャリアとは

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...


CS-T法を起点とした技術開発プロセスとは、乗用車用エンジンの技術開発事例

▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...

▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...