重要性と変遷 オープンイノベーションとは(その1)

更新日

投稿日

 
   技術マネジメント  
 

 

【オープンイノベーションとは 連載目次】

 今回から、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とオープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)が取りまとめ、2018年6月末にリリースされた「オープンイノベーション白書 第二版」についての解釈を記事にします。
 
 その1では「第1章 オープンイノベーションの重要性と変遷」を取り扱います。
 
 この章では、オープンイノベーションへ至る経緯や重要性、またクローズドイノベーションとの比較、そして欧米や日本企業の事例を取り上げています。
 
 まず、オープンイノベーションへ至る経緯ですが、すでに多くの論文やメディアで取り上げられているように、クローズドイノベーションの限界がトリガとなったことを紹介しています。これは研究開発は自社内で行い、技術を全て内製化するという開発方針ですが、顧客が求める真のニーズが分かりやすく、また一社で開発から販売まで賄える、そしてプロダクトライフサイクルとマッチできる時代にマッチした方法でした。
 
 私自身も肌で感じるほどに、近年のプロダクトライフサイクルの短期化は、大手企業であっても一社単独開発は難しくなってきていると思えます。
 
 特に知的財産の考え方は大きく変わり、自社内で技術を抱え込む方向からライセンスアウト/ライセンス インの方向へとシフトすることを推奨しています。
 
 ここで注意したいことは、全てを開示するのではなく、協業するために必要な技術を開示するという指針を作ることの重要性です。技術の開示範囲に対する方針の食い違いは組織、立場によって発生しますので、よくよく自社の戦略と照らし合わせ判断することを推奨します。
 
 また将来的にあるべきオープンイノベーションの姿として、エコシステムの構築が挙げられています。この考え方は、新規事業・新商品の開発担当者にもイメージしやすい事業拡大の構想の進め方だと考えています。
 
 開発メインで業務を...
 
   技術マネジメント  
 

 

【オープンイノベーションとは 連載目次】

 今回から、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とオープンイノベーション・ベンチャー創造協議会(JOIC)が取りまとめ、2018年6月末にリリースされた「オープンイノベーション白書 第二版」についての解釈を記事にします。
 
 その1では「第1章 オープンイノベーションの重要性と変遷」を取り扱います。
 
 この章では、オープンイノベーションへ至る経緯や重要性、またクローズドイノベーションとの比較、そして欧米や日本企業の事例を取り上げています。
 
 まず、オープンイノベーションへ至る経緯ですが、すでに多くの論文やメディアで取り上げられているように、クローズドイノベーションの限界がトリガとなったことを紹介しています。これは研究開発は自社内で行い、技術を全て内製化するという開発方針ですが、顧客が求める真のニーズが分かりやすく、また一社で開発から販売まで賄える、そしてプロダクトライフサイクルとマッチできる時代にマッチした方法でした。
 
 私自身も肌で感じるほどに、近年のプロダクトライフサイクルの短期化は、大手企業であっても一社単独開発は難しくなってきていると思えます。
 
 特に知的財産の考え方は大きく変わり、自社内で技術を抱え込む方向からライセンスアウト/ライセンス インの方向へとシフトすることを推奨しています。
 
 ここで注意したいことは、全てを開示するのではなく、協業するために必要な技術を開示するという指針を作ることの重要性です。技術の開示範囲に対する方針の食い違いは組織、立場によって発生しますので、よくよく自社の戦略と照らし合わせ判断することを推奨します。
 
 また将来的にあるべきオープンイノベーションの姿として、エコシステムの構築が挙げられています。この考え方は、新規事業・新商品の開発担当者にもイメージしやすい事業拡大の構想の進め方だと考えています。
 
 開発メインで業務を行うことが多い担当者こそ、視野を広げて構想することができるエコシステムを用いた事業アイディア出しをお勧めします。そのほかにも「オープンイノベーション白書 第二版」にはLEFO社のアイディア共有の事例や日本企業・および政府の取り組みが紹介されていますので、ご参照ください。
 
 次回は、データに見る国内のオープンイノベーションの現状を解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その32)

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第2回では、『価値づくり』に向けての三位一体モデルのスパーク(新結合)の原料に...

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第2回では、『価値づくり』に向けての三位一体モデルのスパーク(新結合)の原料に...


トヨタ発のフロントローディングとは。方法やメリット・落とし穴を解説

【目次】 製造プロセスにおける設計部門を中心とした業務を表す開発の初期段階であるエンジニアリングチェーンエンジニアリングチェーン( ...

【目次】 製造プロセスにおける設計部門を中心とした業務を表す開発の初期段階であるエンジニアリングチェーンエンジニアリングチェーン( ...


「コア技術理論」は死んだ~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その32)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「コア技術が大事であることを認識させてほしいんです...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「コア技術が大事であることを認識させてほしいんです...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み構築(その1)

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...


設計部門の課題と原因分析(その2)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...


作業要素の進捗分析3 プロジェクト管理の仕組み (その20)

 前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。    一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作...

 前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。    一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作...