工場のコスト削減のヒント-調達単価を他部門と比較する

投稿日

 コスト削減の第一歩は工場の発生コストをすべて把握することです。 私はコスト構造一覧表と名付けていますが、これを担当者にぜひ作成させて下さい。

 注意点は、エネルギー費であれば、高圧蒸気/低圧蒸気、石炭/重油、 工水/純水などのように、これ以上分けられないところまで発生コストを細分化するのがコツです。そうしないと、削減の糸口が分かりません。

 内訳単位毎(工水とか)に年間使用量、使用金額、単価、調達先、契約形態を 経理上の合計金額に合うまで調べてみます。特に大きな金額を払っている費目がコスト削減の目の付け所です。 使用量自体を下げるのは、ムダを見つけるしかありません。 目の付け所毎に専門のチームを発足させるのが良いでしょう。

 そこでは、次のように調達単価が下げられないか?に目をつけます。

  • ・長年同じ契約単価でないか?(調達単価は下落傾向にある)
  • ・他の会社から調達できないか?(競合があるほど値下げ交渉しやすい)
  • ・仲介業者を排除できないか?(仲介業者のマージンを排除する)
  • ・短期に細かく都度発注から、長期安定購入契約にできないか?

これらについて関係者と議論してみてください。

 工場長・製造部長はここで作成したコスト構造一覧表を、他の部門と突き合わせて比較してみます。これができるのは幹部だけですし、 比較検討こそが大きな改善につながります。つまり、同じものを...

 コスト削減の第一歩は工場の発生コストをすべて把握することです。 私はコスト構造一覧表と名付けていますが、これを担当者にぜひ作成させて下さい。

 注意点は、エネルギー費であれば、高圧蒸気/低圧蒸気、石炭/重油、 工水/純水などのように、これ以上分けられないところまで発生コストを細分化するのがコツです。そうしないと、削減の糸口が分かりません。

 内訳単位毎(工水とか)に年間使用量、使用金額、単価、調達先、契約形態を 経理上の合計金額に合うまで調べてみます。特に大きな金額を払っている費目がコスト削減の目の付け所です。 使用量自体を下げるのは、ムダを見つけるしかありません。 目の付け所毎に専門のチームを発足させるのが良いでしょう。

 そこでは、次のように調達単価が下げられないか?に目をつけます。

  • ・長年同じ契約単価でないか?(調達単価は下落傾向にある)
  • ・他の会社から調達できないか?(競合があるほど値下げ交渉しやすい)
  • ・仲介業者を排除できないか?(仲介業者のマージンを排除する)
  • ・短期に細かく都度発注から、長期安定購入契約にできないか?

これらについて関係者と議論してみてください。

 工場長・製造部長はここで作成したコスト構造一覧表を、他の部門と突き合わせて比較してみます。これができるのは幹部だけですし、 比較検討こそが大きな改善につながります。つまり、同じものを他部門が安く購入していた場合、 価格交渉しやすくなるのです。

 私は過去にコピー機、ティーサーバー、水処理剤、廃棄物処理費用などが、同じ会社にもかかわらず、違う部門で異なる単価だった経験があります。特に自社がたくさん買っていれば、交渉がやりやすいものです。

 以上、御社のコスト削減の参考になれば幸いです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

羽根田 修

日本一の工場コスト削減コンサルタント/装置産業に特化して、直近10年で105億円削減の実績

日本一の工場コスト削減コンサルタント/装置産業に特化して、直近10年で105億円削減の実績


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
改善のヒント:コストが掛からない横展開【連載記事紹介】

  改善のヒント:コストが掛からない横展開が無料でお読みいただけます!   ◆改善のヒントとは 改善にはお金がかかるなんて、言い訳す...

  改善のヒント:コストが掛からない横展開が無料でお読みいただけます!   ◆改善のヒントとは 改善にはお金がかかるなんて、言い訳す...


中小工場の革新案 儲かるメーカー改善の急所101項(その97)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その96)付加価値を付ける方法に続いて、解説します。 &n...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その96)付加価値を付ける方法に続いて、解説します。 &n...


作業分割の良し悪し 儲かるメーカー改善の急所101項(その42)

4、作業を改善する基本 ◆ 作業分割の良し悪し  皆さん真四角な色紙を使って鶴を折れますか?私が子供の時はよく折り紙で遊んでいましたので難なく折れ...

4、作業を改善する基本 ◆ 作業分割の良し悪し  皆さん真四角な色紙を使って鶴を折れますか?私が子供の時はよく折り紙で遊んでいましたので難なく折れ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
マシニング加工:リーマの下穴加工について

        普段当たり前に加工されているリーマの下穴加工ですが、いろんな会社さんを回っておりますと、実は...

        普段当たり前に加工されているリーマの下穴加工ですが、いろんな会社さんを回っておりますと、実は...


中国工場・指示内容の実施確認は必須の管理事項 中国企業の壁(その17)

          立ち上げて2年が経過した日系の中国工場での事例です。この工場は、日本人総経理を頂点として、その下に同じく日本人の副総経理、中国人...

          立ち上げて2年が経過した日系の中国工場での事例です。この工場は、日本人総経理を頂点として、その下に同じく日本人の副総経理、中国人...


製造工場における、効果的な朝礼の実施について

        今回は、一般的な製造業の工場での、効果的な朝礼の実施について、どのような情報発信・取り組みを行っていて、朝礼の場を有効活用しているの...

        今回は、一般的な製造業の工場での、効果的な朝礼の実施について、どのような情報発信・取り組みを行っていて、朝礼の場を有効活用しているの...