概要 ジャスト・イン・タイム生産(その5)

投稿日

生産マネジメント

 

【目次】

第1章 概要を理解しておこう

(1) 変化の時代に対応する
  いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか
  中小企業にこそ効果的
  「改革」である
  「ムダ取り」である
  「流れ」である
  「実践」である

(2) 改革の全体像を見ておこう
  「5S・3定」で改革の土台をつくる
  改革は3要素を中心に推進する
  改革のサイクルを繰り返す

(3) 生産の3要素を中心に改革を進める
  生産のメロディ・リズム八一モニー

(4) 11の改革でJIT生産を目指す ← 今回の記事
  11の改革項目
  7つの経営課題に対応

 

第1章 概要を理解しておこう

(4) 11の改革でJIT生産を目指す

 改革の基礎を作った上でどんな改革を行なうのか、11の改革項目について簡単にみておきましょう。

◆ 11の改革項目

 改革は大きな流れとして「流れ生産」、「平準化」、「標準作業」の順に進めていきます。

  • 流れをつくる
  • 波を小さくする
  • 効率のよい作業を設定する

 この具体的な手法については、第2部の第2~5章で説明します。以下、その概略を説明します。

 

【 流れ生産 】

(1) 流れ生産

 「流れ生産」とは、生産工程の順番通りにつくる方法です。JITでは「流れ生産」の「1個流し」を基本にしていますが、そのために、流れのないところには流れをつくることから始めます。「モノの流れ」をつくるには、生産の「ライン化」が出発点となります。ここでは、生産量に応じて適切なラインを組むための方法を説明します。

(2) 多工程持ち

 単純作業の繰り返しだった「単一工程持ち」の作業者を、多くの工程の作業ができる「多工程持ち」にする改革です。目的は少人化ですが、作業者のモチベーションアップにもつながります。

(3) 少人化

 「少人化」は、顧客のニーズに合わせて最も効率のよい人員を投入して生産することです。「多工程持ち」や「多能工化」が進めば、生産ラインは必要に応じた人員で構成することができ、顧客ニーズの変化にも柔軟に対応しやすくなります。人を効率的に活用することが生産性を上げることもになります。

(4) かんばん

 漢字で書く「看板」とひらがなの「かんばん」がありますが、「かんばん」とはプレートタイプや箱タイプなどのものがあり、原材料や仕掛り品などのモノに付けられて、納入書や作業指示書の役割をするとともに、かんばんの数により、在庫を管理しやすくする仕組みです。また「引っ張り生産」に対応しているため、さまざまなムダを生みやすい「押し込み生産」から転換する仕組みにもなります。

 

【 平準化 】

(5) 平準化

 生産計画の単位を月単位→週単位→日単位と小さくすることで、生産量の波や生産品種のバラツキを小さくする改革です。これにより「需要=供給」の生産形態にすることができます。

(6) 段取り替え

 多品種少量化への対応として、段取り替えが増加している生産現場では改革が急務になっています。段取り替え自体をなくす、あるいは時間を短縮する改革を行ないます。また、ダンゴ生産の要因になりやすく、流れ化を阻む要因でもあるため重要な改革ともなります。

(7) 品質保証

 不良によって発生するムダを取るのが目的です。なぜ不良が発生するのか、徹底して原因を究明し、不良のゼロ化を目指します。

 

【 標準作業 】

(8) 標準作業

 「標準作業」とは、人・モノ・機械の組み合わせにより、効率的な作業の調和を図ることです。標準作業の設定方法から「動作分析」による作業のムダ取りの手法を説明します。

(9) 自働化

 作業者を機械の見守り役から解放する「人離し」と、機械に異常を感知させる仕組みを持たせる「自働化」を3ステップで推進する改革を、具体例を用いて段階的に紹介します。

(10) 保全・安全

 流れ生産を守るのは、実は保全。必要な時に、いつでも故障することなく機械が動いてくれるようにメンテナンスすることは重要な取り組みです。保全は保全係の仕事と考えるのではなく、誰でも日常業務の中で保全ができる仕組み化を図ります。

(11) 目で見る管理

 さまざまな問題を解決するためには、問題をオモテ化(顕在化、表面化)できることが大切です。特に保全・安全面で、モノをつくる環境、作業、工程での問題点や作業の進捗状況、ミスなどの異常がひと目で...

生産マネジメント

 

【目次】

第1章 概要を理解しておこう

(1) 変化の時代に対応する
  いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか
  中小企業にこそ効果的
  「改革」である
  「ムダ取り」である
  「流れ」である
  「実践」である

(2) 改革の全体像を見ておこう
  「5S・3定」で改革の土台をつくる
  改革は3要素を中心に推進する
  改革のサイクルを繰り返す

(3) 生産の3要素を中心に改革を進める
  生産のメロディ・リズム八一モニー

(4) 11の改革でJIT生産を目指す ← 今回の記事
  11の改革項目
  7つの経営課題に対応

 

第1章 概要を理解しておこう

(4) 11の改革でJIT生産を目指す

 改革の基礎を作った上でどんな改革を行なうのか、11の改革項目について簡単にみておきましょう。

◆ 11の改革項目

 改革は大きな流れとして「流れ生産」、「平準化」、「標準作業」の順に進めていきます。

  • 流れをつくる
  • 波を小さくする
  • 効率のよい作業を設定する

 この具体的な手法については、第2部の第2~5章で説明します。以下、その概略を説明します。

 

【 流れ生産 】

(1) 流れ生産

 「流れ生産」とは、生産工程の順番通りにつくる方法です。JITでは「流れ生産」の「1個流し」を基本にしていますが、そのために、流れのないところには流れをつくることから始めます。「モノの流れ」をつくるには、生産の「ライン化」が出発点となります。ここでは、生産量に応じて適切なラインを組むための方法を説明します。

(2) 多工程持ち

 単純作業の繰り返しだった「単一工程持ち」の作業者を、多くの工程の作業ができる「多工程持ち」にする改革です。目的は少人化ですが、作業者のモチベーションアップにもつながります。

(3) 少人化

 「少人化」は、顧客のニーズに合わせて最も効率のよい人員を投入して生産することです。「多工程持ち」や「多能工化」が進めば、生産ラインは必要に応じた人員で構成することができ、顧客ニーズの変化にも柔軟に対応しやすくなります。人を効率的に活用することが生産性を上げることもになります。

(4) かんばん

 漢字で書く「看板」とひらがなの「かんばん」がありますが、「かんばん」とはプレートタイプや箱タイプなどのものがあり、原材料や仕掛り品などのモノに付けられて、納入書や作業指示書の役割をするとともに、かんばんの数により、在庫を管理しやすくする仕組みです。また「引っ張り生産」に対応しているため、さまざまなムダを生みやすい「押し込み生産」から転換する仕組みにもなります。

 

【 平準化 】

(5) 平準化

 生産計画の単位を月単位→週単位→日単位と小さくすることで、生産量の波や生産品種のバラツキを小さくする改革です。これにより「需要=供給」の生産形態にすることができます。

(6) 段取り替え

 多品種少量化への対応として、段取り替えが増加している生産現場では改革が急務になっています。段取り替え自体をなくす、あるいは時間を短縮する改革を行ないます。また、ダンゴ生産の要因になりやすく、流れ化を阻む要因でもあるため重要な改革ともなります。

(7) 品質保証

 不良によって発生するムダを取るのが目的です。なぜ不良が発生するのか、徹底して原因を究明し、不良のゼロ化を目指します。

 

【 標準作業 】

(8) 標準作業

 「標準作業」とは、人・モノ・機械の組み合わせにより、効率的な作業の調和を図ることです。標準作業の設定方法から「動作分析」による作業のムダ取りの手法を説明します。

(9) 自働化

 作業者を機械の見守り役から解放する「人離し」と、機械に異常を感知させる仕組みを持たせる「自働化」を3ステップで推進する改革を、具体例を用いて段階的に紹介します。

(10) 保全・安全

 流れ生産を守るのは、実は保全。必要な時に、いつでも故障することなく機械が動いてくれるようにメンテナンスすることは重要な取り組みです。保全は保全係の仕事と考えるのではなく、誰でも日常業務の中で保全ができる仕組み化を図ります。

(11) 目で見る管理

 さまざまな問題を解決するためには、問題をオモテ化(顕在化、表面化)できることが大切です。特に保全・安全面で、モノをつくる環境、作業、工程での問題点や作業の進捗状況、ミスなどの異常がひと目で分かるような仕組みの具体例を紹介します。

 

◆ 7つの経営課題に対応

 激動する経営環境に対応するために、製造業には以下の7つの経営課題への対応が求められています。例えば、細分化する顧客ニーズに対応するには、多品種化対応や短納期対応が必至です。また、企業体質のスリム化には、問題のオモテ化やコスト削減への取り組みがカギになります。JIT改革も、それぞれの改革で、この7つの経営課題への対応と関連づけながら展開していきます。なお、潜在化した問題や明確になっていないことを表面化・顕在化させ、明らかにすることを「オモテ化」といいます。

  • 多品種化対応
  • 問題のオモテ化
  • コスト削減
  • 品質保証
  • 生産保全
  • 短納期対応
  • 安全第一


 次回は、第2章.「基本的な考え方を押さえておく」から解説を続けます。

 

 【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その57)

  【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その56)へのリンク】 【実践編 第3章目次】 第3章 平準化で生産の波を...

  【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その56)へのリンク】 【実践編 第3章目次】 第3章 平準化で生産の波を...


流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その45)

    【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで...

    【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで...


流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その46)

    【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで...

    【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
トヨタ生産方式の導入はなぜ難しい

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...


トヨタ生産方式を賢く応用するKnow Why -シンガポールでの事例-

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...


トヨタ生産方式の応用 事例

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...