流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その45)

投稿日

 

 

【実践編 第2章目次】

第2章 流れ生産で工場に流れをつくる

1. 流れをつくる生産のライン化の手順
2. 多工程持ちで少人化を実現させる
3. 少人化で生産ラインを効率よく、柔軟にする
4. かんばんのしくみで引っ張り生産に転換する←今回の記事

第2章 流れ生産で工場に流れをつくる

実践編 第2章から、JIT改革の具体的な実践手法についての解説に入ります。「流れ生産」は、職場や現場に流れをつくる改革です。「流れ生産」「少人化」「かんばん」の3つの手法を取り上げます。

4. かんばんのしくみで引っ張り生産に転換する

かんばんは、モノの管理と作業指示のためのしくみです。わかりやすい「目で見る管理」にも有効です。

 

JIT

図.かんばんの種類

 

◆かんばんの運用手順

前回の(1)かんばんの種類に続けて、解説します。

(2)かんばん導入のために生産計画の平準化を図る

かんばんは、安定した一定の繰り返し作業が行なわれる、標準化された生産現場で運用されることで、効率のよい生産を維持するのに有効です。そのため、生産計画の段階で、製品の品種と数量の徹底した平均化が行なわれます。

 

(3)かんばんの枚数を決める

かんばんの導入が決まったら枚数を決定し、その枚数で運用・管理します。かんばん枚数の計算のしかたは次の通りです。

  •  かんばんの枚数=日当たり数量×(リードタイム+安全日数)/パレット収容数
  •  日当たり数量   =月数最/稼働日数
  •  リードタイム   =生産リードタイム(加工時間十停滞時間)+かんばん回収リードタイム
  • 安全日数:ゼロもしくはなるべく少なく
  • パレット収容数:収容数はなるべく小さく、かつ納入回数を増やす


なお、一品受注生産で繰り返しがない工場の場合、かんばんは、当然、生産指示を出す「指示かんばん」 1枚になります。

 

その工程の完了品置き場の数を2つ、または3つなどと決めておき、後工程がその置き場から品物を引き取った場合、引き取られた置き場数だけ、生産指示するようにします。これは、どこに、何...

 

 

【実践編 第2章目次】

第2章 流れ生産で工場に流れをつくる

1. 流れをつくる生産のライン化の手順
2. 多工程持ちで少人化を実現させる
3. 少人化で生産ラインを効率よく、柔軟にする
4. かんばんのしくみで引っ張り生産に転換する←今回の記事

第2章 流れ生産で工場に流れをつくる

実践編 第2章から、JIT改革の具体的な実践手法についての解説に入ります。「流れ生産」は、職場や現場に流れをつくる改革です。「流れ生産」「少人化」「かんばん」の3つの手法を取り上げます。

4. かんばんのしくみで引っ張り生産に転換する

かんばんは、モノの管理と作業指示のためのしくみです。わかりやすい「目で見る管理」にも有効です。

 

JIT

図.かんばんの種類

 

◆かんばんの運用手順

前回の(1)かんばんの種類に続けて、解説します。

(2)かんばん導入のために生産計画の平準化を図る

かんばんは、安定した一定の繰り返し作業が行なわれる、標準化された生産現場で運用されることで、効率のよい生産を維持するのに有効です。そのため、生産計画の段階で、製品の品種と数量の徹底した平均化が行なわれます。

 

(3)かんばんの枚数を決める

かんばんの導入が決まったら枚数を決定し、その枚数で運用・管理します。かんばん枚数の計算のしかたは次の通りです。

  •  かんばんの枚数=日当たり数量×(リードタイム+安全日数)/パレット収容数
  •  日当たり数量   =月数最/稼働日数
  •  リードタイム   =生産リードタイム(加工時間十停滞時間)+かんばん回収リードタイム
  • 安全日数:ゼロもしくはなるべく少なく
  • パレット収容数:収容数はなるべく小さく、かつ納入回数を増やす


なお、一品受注生産で繰り返しがない工場の場合、かんばんは、当然、生産指示を出す「指示かんばん」 1枚になります。

 

その工程の完了品置き場の数を2つ、または3つなどと決めておき、後工程がその置き場から品物を引き取った場合、引き取られた置き場数だけ、生産指示するようにします。これは、どこに、何を、いくつ置くかを指示する「置き場かんばん」であると同時に、一品受注生産の工場でも、後工程の引っ張り生産が可能なことを示しています。

 

次回に続きます。

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自働化と人離し 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その69)

  【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...

  【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...


改革サイクル編 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その85)

  第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編 ジャスト・イン・タイムを導入するにはどうすればいいのでしょうか?どのように始め、...

  第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編 ジャスト・イン・タイムを導入するにはどうすればいいのでしょうか?どのように始め、...


流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その89)改革サイクル実践編

【目次】 第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編 ジャスト・イン・タイムを導入するにはどうすればいいのでしょうか?どの...

【目次】 第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編 ジャスト・イン・タイムを導入するにはどうすればいいのでしょうか?どの...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
[エキスパート会員インタビュー記事]食品業界の改善活動から始まった多面的な改善アプローチ(小松 加奈 氏)

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...


トヨタ生産方式の導入はなぜ難しい

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...


見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...