流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その39)

投稿日

JIT

 

【実践編 第2章目次】

第2章 流れ生産で工場に流れをつくる

1. 流れをつくる生産のライン化の手順
2. 多工程持ちで少人化を実現させる
3. 少人化で生産ラインを効率よく、柔軟にする←今回の記事
4. かんばんのしくみで引っ張り生産に転換する

 

第2章 流れ生産で工場に流れをつくる

実践編 第2章から、JIT改革の具体的な実践手法についての解説に入ります。「流れ生産」は、職場や現場に流れをつくる改革です。「流れ生産」「少人化」「かんばん」の3つの手法を取り上げます。

 

3. 少人化で生産ラインを効率よく、柔軟にする

生産ラインのスリム化と、効率化を実現するまったく新しい人的なしくみ。

 

◆ 少人化の手順

少人化を実現するためのさまざまな改革をまとめ、手順化すると次のようになります。

 

手順1、意識改革

少人化を図るには、頭をフレキシブルにすることから始めましょう。ロット生産をやめる、ラインの定員制をやめる、などというのは、実際には、かなり大胆な改革です。実現のためには、従来の考え方、やり方をいったんすべて捨てなければなりません。そうはいっても、 10年も20年もやってきたやり方を、そう簡単に捨てられるものではありません。どうしても無理だと思ったら、潔く退くつもりで取り組む覚悟が必要です。

 

手順2、移動可能な設備

大きくて、固定した機械設備は、改革・改善の妨げになるどころか、人々の改革・改善に対する意欲さえ奪ってしまいます。動かしにくいものから、動かしやすいものにすることがコツです。このとき、次のような考慮が必要です。

 

機械設備や作業台にはできるだけキャスターを付けて、移動できるようにする。このとき、キャスターを取り付けることで、作業位置が高くならないように注意する。

オイルパンの付いた機械設備は、オイル漏れの真因を直して、できればオイルパンを外し、キャスターを付ける。

エアーダクトや電源コードの長さに余裕がないと移動しにくいので、少し長めにする。その際、安全面には十分、配慮する。ダクト類は、フレキシブルダクトであればなおよい。どれも、動かしやすさを重視する。

 

手順3、「人集め」からライン化」

いよいよ、人の配置の改堆に入ります。まず、単独で作業している人を1カ所に集めます。これを「人集め」といいます。あちこちに離れ小島のように作業者が離れている状態では、少人化しにくいので、 まず、この改革から始めます。

人が集まったら、機械や作業のライン化を図り、 1個流しができるように改革・改善を進めます。

 

手順4、多工程持ち

作業を細分化して担当者に分けるやり方は、少人化の対極にあります。このやり方をやめ、作業者の多能工化を図り、多工程持ちを推進します。これと並行して、次の標準化を徹底させましょう。

 

手順5、標準化

機械設備や作業方法を標準化することは、多能工化を大きく推進するために欠かせない条件です。誰でも扱える機械設備にし、誰でもできる作業にしていくことが、多能工化を進めるには有効です。

 

手順6、タクトタイムに合わせた生産

品種と量の平均化を図り、タクトタイムを割り出し、これをもとに、標準作業をいっそう強固なものとします。つまり、 タクトタイムとサイク...

JIT

 

【実践編 第2章目次】

第2章 流れ生産で工場に流れをつくる

1. 流れをつくる生産のライン化の手順
2. 多工程持ちで少人化を実現させる
3. 少人化で生産ラインを効率よく、柔軟にする←今回の記事
4. かんばんのしくみで引っ張り生産に転換する

 

第2章 流れ生産で工場に流れをつくる

実践編 第2章から、JIT改革の具体的な実践手法についての解説に入ります。「流れ生産」は、職場や現場に流れをつくる改革です。「流れ生産」「少人化」「かんばん」の3つの手法を取り上げます。

 

3. 少人化で生産ラインを効率よく、柔軟にする

生産ラインのスリム化と、効率化を実現するまったく新しい人的なしくみ。

 

◆ 少人化の手順

少人化を実現するためのさまざまな改革をまとめ、手順化すると次のようになります。

 

手順1、意識改革

少人化を図るには、頭をフレキシブルにすることから始めましょう。ロット生産をやめる、ラインの定員制をやめる、などというのは、実際には、かなり大胆な改革です。実現のためには、従来の考え方、やり方をいったんすべて捨てなければなりません。そうはいっても、 10年も20年もやってきたやり方を、そう簡単に捨てられるものではありません。どうしても無理だと思ったら、潔く退くつもりで取り組む覚悟が必要です。

 

手順2、移動可能な設備

大きくて、固定した機械設備は、改革・改善の妨げになるどころか、人々の改革・改善に対する意欲さえ奪ってしまいます。動かしにくいものから、動かしやすいものにすることがコツです。このとき、次のような考慮が必要です。

 

機械設備や作業台にはできるだけキャスターを付けて、移動できるようにする。このとき、キャスターを取り付けることで、作業位置が高くならないように注意する。

オイルパンの付いた機械設備は、オイル漏れの真因を直して、できればオイルパンを外し、キャスターを付ける。

エアーダクトや電源コードの長さに余裕がないと移動しにくいので、少し長めにする。その際、安全面には十分、配慮する。ダクト類は、フレキシブルダクトであればなおよい。どれも、動かしやすさを重視する。

 

手順3、「人集め」からライン化」

いよいよ、人の配置の改堆に入ります。まず、単独で作業している人を1カ所に集めます。これを「人集め」といいます。あちこちに離れ小島のように作業者が離れている状態では、少人化しにくいので、 まず、この改革から始めます。

人が集まったら、機械や作業のライン化を図り、 1個流しができるように改革・改善を進めます。

 

手順4、多工程持ち

作業を細分化して担当者に分けるやり方は、少人化の対極にあります。このやり方をやめ、作業者の多能工化を図り、多工程持ちを推進します。これと並行して、次の標準化を徹底させましょう。

 

手順5、標準化

機械設備や作業方法を標準化することは、多能工化を大きく推進するために欠かせない条件です。誰でも扱える機械設備にし、誰でもできる作業にしていくことが、多能工化を進めるには有効です。

 

手順6、タクトタイムに合わせた生産

品種と量の平均化を図り、タクトタイムを割り出し、これをもとに、標準作業をいっそう強固なものとします。つまり、 タクトタイムとサイクルタイム(実作業時間)から、必要人工数(必要人員)を割り出し、要求量に見合った人員を投入します。

 

このとき、たとえ人員に余裕があっても、必要人工数を無視して、それ以上の人数を投入することがないように注意が必要です。それでは、平準化の意味を失ってしまい、作業者は、「暇なときは、こんなにだらけてやってもよいのだ」と思ってしまうからです。余った人員は、改革・改善活動に振り向ければよいのです。

 

次回に続きます。

 

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
トヨタ生産方式の多品種少量生産工場での課題:7つのムダの改善をどこに結び付けるのか

1. 7つのムダ    【7つのムダ】とは【トヨタ生産方式】で提唱されている概念です。    トヨタ生産方式では徹底的なムダの...

1. 7つのムダ    【7つのムダ】とは【トヨタ生産方式】で提唱されている概念です。    トヨタ生産方式では徹底的なムダの...


流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その57)

  【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その56)へのリンク】 【実践編 第3章目次】 第3章 平準化で生産の波を...

  【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その56)へのリンク】 【実践編 第3章目次】 第3章 平準化で生産の波を...


ジャスト・イン・タイム生産:JIT【連載記事紹介】 

     【目次】 1. ジャスト・イン・タイムとは ジャストインタイムは「必要なものを必要な分だけ...

     【目次】 1. ジャスト・イン・タイムとは ジャストインタイムは「必要なものを必要な分だけ...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
トヨタ生産方式を賢く応用するKnow Why -シンガポールでの事例-

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...


カザフスタンでの『カイゼン』と『リーン生産』

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...


トヨタ生産方式の応用 事例

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...