流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その53)

投稿日

JIT

 

【この連載の前回へのリンク】

【実践編 第3章目次】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

1. 生産を平準化する
2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須←今回の記事
3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ

 

第3章 平準化で生産の波を小さくする

「平準化」は、生産の波を小さくする改革であるとともに、需要と供給を一致させる生産のしくみづくりです。この章では「生産計画の平準化」「段取り替え改革」「品質保証とポカヨケ」について説明します。

2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須

多品種化に対応するほど段取り替えは頻発する。改革のポイントは段取り時間と5つの定石。

(4)段取り替え改革の実行手順

 

JIT

 

●内段取り時間

現在の加工が終わった時点から、機械を止めて、段取り替えをして、次の加工をして最初の良品が出るまでの時間で、機械がワークに付加価値を付けていない時間。

 

●外段取り時間

機械が稼働しているうちに、機械の外で段取り替えのための前準備、後片付けをしている時間。つまり、機械を止めずにできる作業の時間。

 

したがって、段取り替え改革・改善を行なう場合には、内段取りだけでなく、外段取りの改革・改善も行ない、 トータルの段取り替え時間を短縮することが重要です。

 

(5)段取り替え改革5つの定石

大量生産時代の生産技術者の常識は、「段取り替え(切り替え)はなるべくしない」というものでした。しかし、市場ニーズが変化し、多品種少量、短納期に対応するために、頻繁に段取り替えをせざるをえません。

 

そのため、工場では、できるだけ効率的に段取り替えをするための改革・改善に取り組み、そのなかから、いくつかの定石といえるやり方が生まれました。これが、次回から解説する「段取り...

JIT

 

【この連載の前回へのリンク】

【実践編 第3章目次】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

1. 生産を平準化する
2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須←今回の記事
3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ

 

第3章 平準化で生産の波を小さくする

「平準化」は、生産の波を小さくする改革であるとともに、需要と供給を一致させる生産のしくみづくりです。この章では「生産計画の平準化」「段取り替え改革」「品質保証とポカヨケ」について説明します。

2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須

多品種化に対応するほど段取り替えは頻発する。改革のポイントは段取り時間と5つの定石。

(4)段取り替え改革の実行手順

 

JIT

 

●内段取り時間

現在の加工が終わった時点から、機械を止めて、段取り替えをして、次の加工をして最初の良品が出るまでの時間で、機械がワークに付加価値を付けていない時間。

 

●外段取り時間

機械が稼働しているうちに、機械の外で段取り替えのための前準備、後片付けをしている時間。つまり、機械を止めずにできる作業の時間。

 

したがって、段取り替え改革・改善を行なう場合には、内段取りだけでなく、外段取りの改革・改善も行ない、 トータルの段取り替え時間を短縮することが重要です。

 

(5)段取り替え改革5つの定石

大量生産時代の生産技術者の常識は、「段取り替え(切り替え)はなるべくしない」というものでした。しかし、市場ニーズが変化し、多品種少量、短納期に対応するために、頻繁に段取り替えをせざるをえません。

 

そのため、工場では、できるだけ効率的に段取り替えをするための改革・改善に取り組み、そのなかから、いくつかの定石といえるやり方が生まれました。これが、次回から解説する「段取り替え改革5つの定石」です。ここでもゼロ思考で改革を進めます。

 

次回は、段取り替え改革5つの定石の前提:5S・3定から、解説を行います。

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
: 生産情報の整流化でムダ取り JIT(その7)

【JIT(ジャストインタイム)連載目次】 1. リードタイムの短縮は、全体を見ることから 2. コストダウンはリードタイム短縮で 3. バッ...

【JIT(ジャストインタイム)連載目次】 1. リードタイムの短縮は、全体を見ることから 2. コストダウンはリードタイム短縮で 3. バッ...


基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産 (その11)

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...

【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行な...


整頓の標準化:ジャスト・イン・タイム生産(その27)

  【実践編 目次】 第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始まる/3つの改革...

  【実践編 目次】 第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始まる/3つの改革...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...


回転ずしに見るサプライチェーン

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...


[エキスパート会員インタビュー記事]食品業界の改善活動から始まった多面的な改善アプローチ(小松 加奈 氏)

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...