流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その51)

投稿日

生産マネジメント

 

【実践編 第3章目次】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

1. 生産を平準化する←今回の記事
2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須←今回の記事
3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ

 

第3章 平準化で生産の波を小さくする

「平準化」は、生産の波を小さくする改革であるとともに、需要と供給を一致させる生産のしくみづくりです。この章では「生産計画の平準化」「段取り替え改革」「品質保証とポカヨケ」について説明します。

1. 生産を平準化する

平準化とは、大きな波をさざ波にすること。「需要」に合わせて「供給」する生産するしくみ。

(4)タクトタイムとは

作業者、管理者にとって「要求された品物を1個つくるのに、どの程度の時間をかけるのか?」は、生産計画を作成し、達成するためにも、非常に重要なことです。そして、要求された品物1個をどの程度のピッチでつくるのかは、つくり手側が決めることではなく、市場が決めることです。つまり、 タクトタイムとは、市場の売れ筋ピッチと考えられます。要求された品物1つを何秒でつくらなければならないかという時間のことで、これは、市場から要求された生産数量と稼働時間によって決まります。

 

タクトタイムを求めるには、まず、 1カ月の生産数量を稼働日数で割って1日当たりの生産数量を求め、 1日の稼働時間を、この1日当たりの生産数最で割って求めます。

 

  •  1日当たりの生産数量 = 1カ月の生産数量 / 稼働日数
  •  タクトタイム = 1日の稼働時間 / 1日当たりの生産数量

 

生産数量は、顧客からの純粋な要求数量を指し、不良率などを見込んだ数量ではありません。また、稼働時間は、あらかじめ会社で決められた就業時間から、会社で定めた朝・夕礼、昼食・休息、清掃などの時間を差し引いた時間です。

 

2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須

多品種化に対応するほど段取り替えは頻発する。改革のポイントは段取り時間と5つの定石。

 

(1)段取り替えとは何か

一般に「段取り」とは「方法や順序を定めること」をいいますが、生産現場では「段取り替え」という言い方で「作業のための前準備」という意味で使うことが多いようです。

 

今後、製造メーカーはますます多品種化対応が求められ、これに対応しようとするほど、生産現場では段取り替え(切り替え)が増えていきます。多品種化対応には、段取り替え改革が大きなカギになります。段取り替えは、機械を止めなければできないため、面倒であることと、その間、ラ...

生産マネジメント

 

【実践編 第3章目次】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

1. 生産を平準化する←今回の記事
2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須←今回の記事
3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ

 

第3章 平準化で生産の波を小さくする

「平準化」は、生産の波を小さくする改革であるとともに、需要と供給を一致させる生産のしくみづくりです。この章では「生産計画の平準化」「段取り替え改革」「品質保証とポカヨケ」について説明します。

1. 生産を平準化する

平準化とは、大きな波をさざ波にすること。「需要」に合わせて「供給」する生産するしくみ。

(4)タクトタイムとは

作業者、管理者にとって「要求された品物を1個つくるのに、どの程度の時間をかけるのか?」は、生産計画を作成し、達成するためにも、非常に重要なことです。そして、要求された品物1個をどの程度のピッチでつくるのかは、つくり手側が決めることではなく、市場が決めることです。つまり、 タクトタイムとは、市場の売れ筋ピッチと考えられます。要求された品物1つを何秒でつくらなければならないかという時間のことで、これは、市場から要求された生産数量と稼働時間によって決まります。

 

タクトタイムを求めるには、まず、 1カ月の生産数量を稼働日数で割って1日当たりの生産数量を求め、 1日の稼働時間を、この1日当たりの生産数最で割って求めます。

 

  •  1日当たりの生産数量 = 1カ月の生産数量 / 稼働日数
  •  タクトタイム = 1日の稼働時間 / 1日当たりの生産数量

 

生産数量は、顧客からの純粋な要求数量を指し、不良率などを見込んだ数量ではありません。また、稼働時間は、あらかじめ会社で決められた就業時間から、会社で定めた朝・夕礼、昼食・休息、清掃などの時間を差し引いた時間です。

 

2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須

多品種化に対応するほど段取り替えは頻発する。改革のポイントは段取り時間と5つの定石。

 

(1)段取り替えとは何か

一般に「段取り」とは「方法や順序を定めること」をいいますが、生産現場では「段取り替え」という言い方で「作業のための前準備」という意味で使うことが多いようです。

 

今後、製造メーカーはますます多品種化対応が求められ、これに対応しようとするほど、生産現場では段取り替え(切り替え)が増えていきます。多品種化対応には、段取り替え改革が大きなカギになります。段取り替えは、機械を止めなければできないため、面倒であることと、その間、ラインがストップすることが問題です。

 

段取り替えには、以下のようにいろいろな作業があります。この解説では、こうした色々な準備作業を「段取り替え」、 もしくは、これを略して、たんなる「段取り」と扱うこととします。

 

次回は、(2)段取り替え作業の種類から、解説を続けます。

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自働化と人離し 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その69)

  【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...

  【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...


:リードタイムを短縮して武器にする JIT(その5)

【JIT(ジャストインタイム)連載目次】 1. リードタイムの短縮は、全体を見ることから 2. コストダウンはリードタイム短縮で 3. バッ...

【JIT(ジャストインタイム)連載目次】 1. リードタイムの短縮は、全体を見ることから 2. コストダウンはリードタイム短縮で 3. バッ...


基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その16)

  【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「...

  【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
トヨタ生産方式を賢く応用するKnow Why -シンガポールでの事例-

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...


トヨタ生産方式の導入はなぜ難しい

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...

  1、トヨタ生産方式:高いハードル  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな...


回転ずしに見るサプライチェーン

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...