流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その60)

投稿日

JIT

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その59)へのリンク】

【実践編 第3章目次】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

1. 生産を平準化する
2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須
3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ←今回の記事

 

第3章 平準化で生産の波を小さくする

「平準化」は、生産の波を小さくする改革であるとともに、需要と供給を一致させる生産のしくみづくりです。この章では「生産計画の平準化」「段取り替え改革」「品質保証とポカヨケ」について説明します。

3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ

品質を保証する品質管理の技術。不良を出さない.出せないしくみをつくる。

【不良ゼロを実現する実行手順】

(3)不良ゼロの3原則

作業者は、決して不良をつくろうと思って、つくるわけではありません。また、生産段階では、不良とは気づかずにつくっています。あくまでも、本人は良品をつくっているつもりなのです。ところが、寸法が違っていたり、ワークが逆さだったり、治具を間違えたりして、不良品ができてしまう。でも、それに気づくのは、顧客や後工程などがそれを使ったときなのです。

 

不良を使ってみて初めて、使えない、または、使いにくいことが判明する。不良品だとわかるのです。部品などをつくっている場合は、不良が判明するまでに、かなりの時間がかかることもあります。

 

このように、不良は、加工が施された瞬間に、すでに存在しているのですが、そのままでは不良と認知されません。完成品が使われて初めて不良が判明する。つまり、不良はつくったときに潜在化し(潜在不良)、使ったときに顕在化(顕在不良)するのです。

 

検査の充実は、たしかに高い壁をつくることで、不良流出の防止と、クレーム件数減少効果はあるかもしれません。しかし、それは不良の顕在化を少し早めただけで、潜在不良を減少させる決定打とはなりません。検査は原点的対処とはいいがたいのです。

 

それでは、どのようにすればいいのでしょうか。そのための対策は、「不良ゼロの3原則」にあります。

 

【原則1】購入しない.つくらない -ジャストインタイム

よけいなモノを購入したり、つくったりすると不良が出てしまうのなら、いっそのこと、開き直って、購入しない、つくらないのが一番です。使川者である顧客や後工程が必要な分だけつくればいのです。まさに、ジャスト ・イン・タイム!

 

余分なモノをつくると、停滞して在庫となります。在庫になれば、積み替えや運搬が発生し、積み替えや運搬をすれば、キズや打痕が増える要因になります。いいことはありません。このようなつくりすぎを防ぐためには、平準化生産・引っ張り生産・かんばん・ 1個流し・サイクルストップ方式などが有効です。不要なモノがつくれないしくみを導入するのです。

 

【原則2】使い勝手でつくる -源流検査

つくらないことが、不良ゼロの特効薬ではありますが、現実的には、モノをまったくつくらないわけにはいきません。

 

そこで、必要最少限のモノをつくるようにすれば、仮に、不良が出ても、最少限の範囲ですみます。しかし、必要最少限であっても、不良を出すのはいやなものです。ひとつも不良をつくりたくないとすれば、つくるときに、そのモノを使うときのこと、つまり、使い勝手を意識すればよいのです。

 

「不良を見つける名人」のノウハウを入れ込み、モノ...

JIT

 

【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その59)へのリンク】

【実践編 第3章目次】

第3章 平準化で生産の波を小さくする

1. 生産を平準化する
2. 多品種対応のため段取り替え改革は必須
3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ←今回の記事

 

第3章 平準化で生産の波を小さくする

「平準化」は、生産の波を小さくする改革であるとともに、需要と供給を一致させる生産のしくみづくりです。この章では「生産計画の平準化」「段取り替え改革」「品質保証とポカヨケ」について説明します。

3. 不良ゼロを目指す品質保証とポカヨケのしくみ

品質を保証する品質管理の技術。不良を出さない.出せないしくみをつくる。

【不良ゼロを実現する実行手順】

(3)不良ゼロの3原則

作業者は、決して不良をつくろうと思って、つくるわけではありません。また、生産段階では、不良とは気づかずにつくっています。あくまでも、本人は良品をつくっているつもりなのです。ところが、寸法が違っていたり、ワークが逆さだったり、治具を間違えたりして、不良品ができてしまう。でも、それに気づくのは、顧客や後工程などがそれを使ったときなのです。

 

不良を使ってみて初めて、使えない、または、使いにくいことが判明する。不良品だとわかるのです。部品などをつくっている場合は、不良が判明するまでに、かなりの時間がかかることもあります。

 

このように、不良は、加工が施された瞬間に、すでに存在しているのですが、そのままでは不良と認知されません。完成品が使われて初めて不良が判明する。つまり、不良はつくったときに潜在化し(潜在不良)、使ったときに顕在化(顕在不良)するのです。

 

検査の充実は、たしかに高い壁をつくることで、不良流出の防止と、クレーム件数減少効果はあるかもしれません。しかし、それは不良の顕在化を少し早めただけで、潜在不良を減少させる決定打とはなりません。検査は原点的対処とはいいがたいのです。

 

それでは、どのようにすればいいのでしょうか。そのための対策は、「不良ゼロの3原則」にあります。

 

【原則1】購入しない.つくらない -ジャストインタイム

よけいなモノを購入したり、つくったりすると不良が出てしまうのなら、いっそのこと、開き直って、購入しない、つくらないのが一番です。使川者である顧客や後工程が必要な分だけつくればいのです。まさに、ジャスト ・イン・タイム!

 

余分なモノをつくると、停滞して在庫となります。在庫になれば、積み替えや運搬が発生し、積み替えや運搬をすれば、キズや打痕が増える要因になります。いいことはありません。このようなつくりすぎを防ぐためには、平準化生産・引っ張り生産・かんばん・ 1個流し・サイクルストップ方式などが有効です。不要なモノがつくれないしくみを導入するのです。

 

【原則2】使い勝手でつくる -源流検査

つくらないことが、不良ゼロの特効薬ではありますが、現実的には、モノをまったくつくらないわけにはいきません。

 

そこで、必要最少限のモノをつくるようにすれば、仮に、不良が出ても、最少限の範囲ですみます。しかし、必要最少限であっても、不良を出すのはいやなものです。ひとつも不良をつくりたくないとすれば、つくるときに、そのモノを使うときのこと、つまり、使い勝手を意識すればよいのです。

 

「不良を見つける名人」のノウハウを入れ込み、モノをつくるしくみのなかに、「使い勝手のしくみ」を組み込むのです。「不良を見つける名人」とは、そのモノを使う人です。

 

このような、使い勝手のしくみにするには、「源流検査」が必要です。源流検査とは、生産に使用する部品や作業指示書の段階で、不良やミスをチェックするしくみです。その方法として、 自働化・ポカヨケ・サイクルストップ方式・標準化・目と耳による管理・アンドンなどを仕込む方法が考えられます。

 

次回は、【原則3】です。

【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
整頓の標準化:ジャスト・イン・タイム生産(その25)

    【実践編 目次】 第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始まる...

    【実践編 目次】 第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始まる...


トヨタ生産方式:7つのムダを最小化するための方法論とは

    1.トヨタ生産方式とは  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem)とは、トヨタが自社...

    1.トヨタ生産方式とは  トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem)とは、トヨタが自社...


:リードタイム短縮はムダ取りから始める JIT(その9)

【JIT(ジャストインタイム)連載目次】 1. リードタイムの短縮は、全体を見ることから 2. コストダウンはリードタイム短縮で 3. バッ...

【JIT(ジャストインタイム)連載目次】 1. リードタイムの短縮は、全体を見ることから 2. コストダウンはリードタイム短縮で 3. バッ...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...


現場ムダ取りのはじめ方(書き起こし記事)

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...

概要:従来から生産性を向上させる手法として用いられているインダストリアル・エンジニアリング(IE)。このセミナーではIEを知らない方でもIEに準拠した...


回転ずしに見るサプライチェーン

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...