整頓の標準化:ジャスト・イン・タイム生産(その26)

更新日

投稿日

 

 

【実践編 目次】

第1章 改革の土台をつくる

(1)意識改革で改革の前提をつくる
   すべての改革は意識改革から始まる/3つの改革
(2)「整理」で要るモノ・要らないモノを明確にする
   「5S・3定」で基礎をつくる/「整理」とは捨てるモノを明確にすること
   不要なモノが引き起こすムダと問題/「赤札作戦」で不要なモノをオモテ化する
(3)「整頓」でモノの置き場・置き方を標準化する
   使いやすく、分かりやすく/整頓①田の字レイアウト
   整頓②ストライクゾーン/整頓③先入れ先出し
   整頓④置き場線で区画する/整頓⑤分かりやすく表示する「看板作戦」
   戻しやすさの追求
(4)「清掃」を日常的な点検・保全につなげる←今回の記事
   清掃点検・保全を一連の作業とする
(5)「清潔」は事後処理から予防へと踏み込む取り組み
  「予防3S」のしくみをつくる/予防整理:要らないモノを発生させない
   予防整頓:戻さなければ乱れない/予防清掃:ゴミを発生させないしくみ
(6)「躾け」で職場に緊張感をつくる
   

第1章 改革の土台をつくる

 改革を行なう際には、しっかりとした土台づくりが大事です。そのために必要なのが「意識改革」と「5S・3定」。整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)を中心とする現場改革の基本です。

(4)「清掃」を日常的な点検・保全につなげる

 日常業務の清掃に、点検業務を組み込み、作業者が保全業務までできるしくみをつくる。

◆ 清掃・点検・保全を一連の作業とする

 いつも、 きれいな職場は気持ちのよいものですが、 「5S」の清掃とは、ただ掃除をするというだけでありません。日常的に機械設備の状態をチェックして、故障や不具合を発見したり、メンテナンスを怠らず、いつでも必要なときに動かせるようにすることがその目的です。

 そのためには、 日常の清掃を作業前や後に業務外に行なうものとせず、業務の一環として行なうように習慣化することが必要です。そのうえで、 日常清掃に点検業務を組み入れ、清掃作業の際に、点検業務も一緒に行なうようにします。なぜなら、日々の機械設備の調子をいちばんよく知っているのは、日常的にこれらを扱っている作業者だからです。

 さらに、保全活動にもつなげていきます。保全は保全係の仕事と区別せずに、相棒の面倒を見るつもりで行なうようにしましょう。そのために必要なのは、誰にでも機械設備の保全・管理ができるようなしくみです。清掃・点検・保...

 

 

【実践編 目次】

第1章 改革の土台をつくる

(1)意識改革で改革の前提をつくる
   すべての改革は意識改革から始まる/3つの改革
(2)「整理」で要るモノ・要らないモノを明確にする
   「5S・3定」で基礎をつくる/「整理」とは捨てるモノを明確にすること
   不要なモノが引き起こすムダと問題/「赤札作戦」で不要なモノをオモテ化する
(3)「整頓」でモノの置き場・置き方を標準化する
   使いやすく、分かりやすく/整頓①田の字レイアウト
   整頓②ストライクゾーン/整頓③先入れ先出し
   整頓④置き場線で区画する/整頓⑤分かりやすく表示する「看板作戦」
   戻しやすさの追求
(4)「清掃」を日常的な点検・保全につなげる←今回の記事
   清掃点検・保全を一連の作業とする
(5)「清潔」は事後処理から予防へと踏み込む取り組み
  「予防3S」のしくみをつくる/予防整理:要らないモノを発生させない
   予防整頓:戻さなければ乱れない/予防清掃:ゴミを発生させないしくみ
(6)「躾け」で職場に緊張感をつくる
   

第1章 改革の土台をつくる

 改革を行なう際には、しっかりとした土台づくりが大事です。そのために必要なのが「意識改革」と「5S・3定」。整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)を中心とする現場改革の基本です。

(4)「清掃」を日常的な点検・保全につなげる

 日常業務の清掃に、点検業務を組み込み、作業者が保全業務までできるしくみをつくる。

◆ 清掃・点検・保全を一連の作業とする

 いつも、 きれいな職場は気持ちのよいものですが、 「5S」の清掃とは、ただ掃除をするというだけでありません。日常的に機械設備の状態をチェックして、故障や不具合を発見したり、メンテナンスを怠らず、いつでも必要なときに動かせるようにすることがその目的です。

 そのためには、 日常の清掃を作業前や後に業務外に行なうものとせず、業務の一環として行なうように習慣化することが必要です。そのうえで、 日常清掃に点検業務を組み入れ、清掃作業の際に、点検業務も一緒に行なうようにします。なぜなら、日々の機械設備の調子をいちばんよく知っているのは、日常的にこれらを扱っている作業者だからです。

 さらに、保全活動にもつなげていきます。保全は保全係の仕事と区別せずに、相棒の面倒を見るつもりで行なうようにしましょう。そのために必要なのは、誰にでも機械設備の保全・管理ができるようなしくみです。清掃・点検・保全を一連の業務とすることで、機械設備のメンテナンスをスムーズに行なうことができるようになります。可動率(べきどうりつ)の向上にもつながります。

 この清掃→点検→保全の流れは、下図の手順で行ないます。

 

JIT

 図.清掃保全の実施手順 

 

 次回は、(5)「清潔」は事後処理から予防へと踏み込む取り組みを解説します。

 【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
保全安全の取り組み 流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その77)

  【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...

  【実践編 第4章目次】 第4章 標準作業で作業のムダを取る 1. 標準作業で作業のスタンダードを設定する2. 動作分析で作業のムダ...


トヨタ生産方式、大野耐一氏の「なぜなぜ五回」の真意とは

 工場の品質問題が発生した時、原因を究明するために、なぜなぜ分析が良く使われます。『なぜなぜを五回繰り返す』と言われていますが、「いや、本当の原因に到達す...

 工場の品質問題が発生した時、原因を究明するために、なぜなぜ分析が良く使われます。『なぜなぜを五回繰り返す』と言われていますが、「いや、本当の原因に到達す...


流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その32)

    【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順←今回の...

    【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順←今回の...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
トヨタ生産方式を賢く応用するKnow Why -シンガポールでの事例-

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...


[エキスパート会員インタビュー記事]食品業界の改善活動から始まった多面的な改善アプローチ(小松 加奈 氏)

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...


見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...