【実践編 目次】
第1章 改革の土台をつくる
(1)意識改革で改革の前提をつくる
すべての改革は意識改革から始まる/3つの改革
(2)「整理」で要るモノ・要らないモノを明確にする
「5S・3定」で基礎をつくる/「整理」とは捨てるモノを明確にすること
不要なモノが引き起こすムダと問題/「赤札作戦」で不要なモノをオモテ化する
(3)「整頓」でモノの置き場・置き方を標準化する←今回の記事
使いやすく、分かりやすく/整頓①田の字レイアウト
整頓②ストライクゾーン/整頓③先入れ先出し
整頓④置き場線で区画する/整頓⑤分かりやすく表示する「看板作戦」
戻しやすさの追求
(4)「清掃」を日常的な点検・保全につなげる
清掃点検・保全を一連の作業とする
(5)「清潔」は事後処理から予防へと踏み込む取り組み←今回の記事
「予防3S」のしくみをつくる/予防整理:要らないモノを発生させない
予防整頓:戻さなければ乱れない/予防清掃:ゴミを発生させないしくみ
(6)「躾け」で職場に緊張感をつくる←今回の記事
躾けづくりの5つの方策
第1章 改革の土台をつくる
改革を行なう際には、しっかりとした土台づくりが大事です。そのために必要なのが「意識改革」と「5S・3定」。整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)を中心とする現場改革の基本です。
(6)「躾け」で職場に緊張感をつくる
社員教育としての躾けを見直し、5つの観点から全社運動に展開する。
◆ 躾けづくりの5つの方策
躾けとは、社会人として恥ずかしくない礼儀作法を身につけさせ、社会のルールからはずれないように身を美しくするという意味です。職場や現場でも、社員教育として大切とされていますが、職務上の能力が優先され、周囲への配慮など、 ヒューマン・スキルは二の次にされることが多いのも事実です。 5Sとしての「躾け」を、いまいちど、5つの観点から考えてみましょう。
【土台づくり】
整理・整頓などのルールが守られていることが、 目で見てすぐにわかるような職場にする。
【上司の心構え①】
「叱る」と「怒る」の違いをはっきりと認識する。
【上司の心構え②】
「...