◆ 流すことよりも止めることが大事
1. 品質を考える:車の3つの機能は
車の3つの機能とは「走る」「曲がる」そして「止まる」です。ここで最も重要なものが「止まる」ことですが、意外だと思う人もいるかもしれません。車の性能をコマーシャルなどで強くアピールしているのはエンジンの排気量、馬力、コーナーリングなどの動力性能や燃費が良く環境に配慮したことがほとんどで、ブレーキ性能などの制動力については少しも宣伝されません。冬時になるとタイヤメーカーが、雪やアイスバーンでの制動能力をアピールする程度で、車メーカーが「止まる」ことについては何もありません。最近では障害物や暗闇でも人や動物を検知して、自動的にエンジンを止めたり、ブレーキが掛かるという素晴らしい性能を持ったものが紹介されていますが、残念ながら最高級車のみの特別仕様に留まっているほど、一般的にはあまり「止まる」ことは関心ごとではないようです。
しかし、走ることも曲がることも、それらの性能を引き出すためには「止まる」ということが前提条件として、しっかり確保されないことには成り立たないのです。いくら速度が出せるといっても、ブレーキが利かないようではすぐに目的には行くことができず、天国に一直線ですね。事故を起こさないために、車自身による予知や予防の性能を求める声がますます高まってきていますが、なにせ人の命のスペアはないのですから。
2. 品質を考える:生産の3つの機能は
生産の3つの機能とは何でしょうか?「見える」「流れる」そして「止める」です。最近はこのなかで「見える」というキーワードがクローズアップされてきて、現場の状態の正常と異常が良くわかるようにして、異常のみを管理していくという「見える化」のことが多く紹介されるようになっています。工場においては物を流して生産を行い、付加価値を高めていくことが大切なわけで、多くの企業が「流れる」ことに注力をおいた生産活動が行われています...