第四章 人材確保・育成 ものづくり白書を5分で読む。(その4)

投稿日

ものづくり

 

【この連載の前回へのリンク】

全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章を5分の内容に要約して解説します。

 

本連載では、次のような悩みを解決できます。

  • 「ものづくり白書を読みたいけど、膨大過ぎて時間がない」
  • 「国内産業の状況や技術の動向を知りたい」
  • 「カーボンニュートラル、人権尊重、DX等に関する事例を知りたい」

本連載は、このような悩みを解決できるように、「ものづくり白書:2022年度版」をまとめたものです。

 

1.ものづくり白書とは

ものづくり白書は、政府が作成する国内産業の状況や技術の動向をまとめた資料です。2022年度版は、2022年5月に経済産業省、厚生労働省、文部科学省の3省が共同で、取りまとめた資料です。ページ数は、274ページになります。この連載では、各章ごとに重要なポイントを抜粋して、5分で読める内容で解説します。今回は、第1部第4章です。

 

2.「第4章 人材確保・育成」の内容

第4章の「人材確保・育成」では、失業率や求人数、従業員の統計やデジタル技術の動向について説明してあります。今回は、その中から製造業の傾向がわかる資料を抜粋し、説明いたします。

 

3.完全失業率ついて

完全失業率とは、労働力人口のうち、職がなく、求職活動をしている人の割合のことです。近年では、以下のような傾向が見られます。

 

【ポイント】

  • リーマンショック後の2009年7月の5.5%から低下傾向で推移している
  • 2019年12月には 2.2%まで低下したが、2020年に入ってから上昇している
  • 直近の2022年2月は 2.7%となっており、2020年の2.8%から横ばいである

新型コロナウイルス感染症の感染拡大で、失業率は上昇しましたが、現状は2.8%であり、低い水準で推移しています。(図 411-1)

 

ものづくり白書

 

4.製造業の新規求人数ついて

新規求人数を産業別にまとめた結果について説明します。

 

【ポイント】

  • 2020年には幅広い産業で求人数が減少し、一時、産業全体でマイナス30%となった(新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の影響)
  • 製造業では、新型コロナウイルス感染症が拡大する以前の2019年から、減少が見られた
  • 製造業は、2021年2月以降に急速に回復し、2022年2月にはプラス27.6%となった

製造業の求人数は、全産業よりも落ち込みが大きかったですが、回復は早かったことがわかります。(図 411-4)

 

ものづくり白書

 

5.従業員の統計ついて

従業員数の推移、女性従業数と比率の推移、外国人労働者数の推移について説明します。

 

【ポイント】

  • 全産業の就業者数は、若干の増加している
  • 製造業の従業者数は減少傾向で、全産業に占める割合は2002年の19.0%から、2021年は15.6%まで減少した
  • 全産業の女性就業者の割合は、2003年の41.1%から2021年には44.7%に上昇した
  • 製造業の女性就業者の割合は、30%前後の横ばいで推移している
  • 製造業における外国人労働者数は、2014年以降は増加傾向である

製造業の従業員数は減少傾向にあり、女性比率も増加していないことがわかります。製造業は産業全体と比較し、外国人労働者数が多いこともわかります。(図 412-1、4、7)

 

ものづくり白書

ものづくり白書

ものづくり白書

 

6.賃金について

賃金の推移について説明します。

 

【ポイント】

  • 全産業及び製造業における賃金は、2009年以降は上昇傾向である
  • 製造業の賃金は、全産業よりも下回っており、差額は増加している
  • 製造業における男女間の賃金格差指数をみると、上昇傾向であるが、全産業よりも低い

製造業の賃金は上昇していますが、全産業と比較して、上昇幅は少ないです。また男女との賃金格差が大きいという特徴があります。(図 413-4、5)

 

ものづくり

 

7.自己啓発を行った労働者の割合について

能力開発の課題として、自己啓発についての統計データを説明します。

 

【ポイント】

  • 正社員については、おおむね製造業がやや低い水準で推移している
  • 2020年度の製造業における自己啓発を行った正社員の割合は39.0%だった
  • 正社員以外については、全産業より製造業がおおむね低い水準で推移している
  • 2020年度の製造業における自己啓発を行った正社員以外の割合は、15.0%だった

製造業で自己啓発を行っている正社員の割合は39.0%でした。また正社員以外の割合は15.0%でした。これは決して高い水準とは言えませんので、伸びしろがあると考えられます。(図 421-3)

 

ものづくり

 

8.デジタル技術の活用...

ものづくり

 

【この連載の前回へのリンク】

全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章を5分の内容に要約して解説します。

 

本連載では、次のような悩みを解決できます。

  • 「ものづくり白書を読みたいけど、膨大過ぎて時間がない」
  • 「国内産業の状況や技術の動向を知りたい」
  • 「カーボンニュートラル、人権尊重、DX等に関する事例を知りたい」

本連載は、このような悩みを解決できるように、「ものづくり白書:2022年度版」をまとめたものです。

 

1.ものづくり白書とは

ものづくり白書は、政府が作成する国内産業の状況や技術の動向をまとめた資料です。2022年度版は、2022年5月に経済産業省、厚生労働省、文部科学省の3省が共同で、取りまとめた資料です。ページ数は、274ページになります。この連載では、各章ごとに重要なポイントを抜粋して、5分で読める内容で解説します。今回は、第1部第4章です。

 

2.「第4章 人材確保・育成」の内容

第4章の「人材確保・育成」では、失業率や求人数、従業員の統計やデジタル技術の動向について説明してあります。今回は、その中から製造業の傾向がわかる資料を抜粋し、説明いたします。

 

3.完全失業率ついて

完全失業率とは、労働力人口のうち、職がなく、求職活動をしている人の割合のことです。近年では、以下のような傾向が見られます。

 

【ポイント】

  • リーマンショック後の2009年7月の5.5%から低下傾向で推移している
  • 2019年12月には 2.2%まで低下したが、2020年に入ってから上昇している
  • 直近の2022年2月は 2.7%となっており、2020年の2.8%から横ばいである

新型コロナウイルス感染症の感染拡大で、失業率は上昇しましたが、現状は2.8%であり、低い水準で推移しています。(図 411-1)

 

ものづくり白書

 

4.製造業の新規求人数ついて

新規求人数を産業別にまとめた結果について説明します。

 

【ポイント】

  • 2020年には幅広い産業で求人数が減少し、一時、産業全体でマイナス30%となった(新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の影響)
  • 製造業では、新型コロナウイルス感染症が拡大する以前の2019年から、減少が見られた
  • 製造業は、2021年2月以降に急速に回復し、2022年2月にはプラス27.6%となった

製造業の求人数は、全産業よりも落ち込みが大きかったですが、回復は早かったことがわかります。(図 411-4)

 

ものづくり白書

 

5.従業員の統計ついて

従業員数の推移、女性従業数と比率の推移、外国人労働者数の推移について説明します。

 

【ポイント】

  • 全産業の就業者数は、若干の増加している
  • 製造業の従業者数は減少傾向で、全産業に占める割合は2002年の19.0%から、2021年は15.6%まで減少した
  • 全産業の女性就業者の割合は、2003年の41.1%から2021年には44.7%に上昇した
  • 製造業の女性就業者の割合は、30%前後の横ばいで推移している
  • 製造業における外国人労働者数は、2014年以降は増加傾向である

製造業の従業員数は減少傾向にあり、女性比率も増加していないことがわかります。製造業は産業全体と比較し、外国人労働者数が多いこともわかります。(図 412-1、4、7)

 

ものづくり白書

ものづくり白書

ものづくり白書

 

6.賃金について

賃金の推移について説明します。

 

【ポイント】

  • 全産業及び製造業における賃金は、2009年以降は上昇傾向である
  • 製造業の賃金は、全産業よりも下回っており、差額は増加している
  • 製造業における男女間の賃金格差指数をみると、上昇傾向であるが、全産業よりも低い

製造業の賃金は上昇していますが、全産業と比較して、上昇幅は少ないです。また男女との賃金格差が大きいという特徴があります。(図 413-4、5)

 

ものづくり

 

7.自己啓発を行った労働者の割合について

能力開発の課題として、自己啓発についての統計データを説明します。

 

【ポイント】

  • 正社員については、おおむね製造業がやや低い水準で推移している
  • 2020年度の製造業における自己啓発を行った正社員の割合は39.0%だった
  • 正社員以外については、全産業より製造業がおおむね低い水準で推移している
  • 2020年度の製造業における自己啓発を行った正社員以外の割合は、15.0%だった

製造業で自己啓発を行っている正社員の割合は39.0%でした。また正社員以外の割合は15.0%でした。これは決して高い水準とは言えませんので、伸びしろがあると考えられます。(図 421-3)

 

ものづくり

 

8.デジタル技術の活用状況について

ものづくり人材に係るデジタル技術の活用状況と課題について、説明します。

 

【ポイント】

  • デジタル技術を「活用している」とした企業は 67.2%であった
  • デジタル技術を活用していく上での課題をみると、「ノウハウの不足」が最も多く、次に「人材の不足」、3番目が「予算の不足」であった

デジタル技術を活用していくためには、社内にノウハウをためて、人材を育てる必要があるという結果でした。また予算の問題も多く、設備投資の課題が浮き彫りになりました。(図431-1、432-1)

 

ものづくり

ものづくり

 

【参考文献】

経済産業省「令和3年度ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書)
https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531002/20220531002.html
閲覧日:2022年6月5日

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清岡 大輔

工場の保全業務をアシストします。弊社保全ラボは、あなたの工場の保全パーソンです。①設備管理の設計・計画を支援します。 ➁トラブルの原因を調査します。 ③地球環境と調和する設備管理のあり方を創造します。

工場の保全業務をアシストします。弊社保全ラボは、あなたの工場の保全パーソンです。①設備管理の設計・計画を支援します。 ➁トラブルの原因を調査します。 ③地...


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
理念経営基本体系の設計(7) 【快年童子の豆鉄砲】(その19)

  5 社会満足充足体系図 下記の図13-2理念経営基本体系(2次迄)の中の「社会満足」の展開、即ち、「社会満足」をどのようにして充足す...

  5 社会満足充足体系図 下記の図13-2理念経営基本体系(2次迄)の中の「社会満足」の展開、即ち、「社会満足」をどのようにして充足す...


経営理念・経営方針・事業計画の関係 中小メーカ向け経営改革の考察(その2)

1.経営システム活性化の意義  前回のその1に続いて解説します。経営システム活性化の意義は、経営方針に掲げる目標実現のために事業計画を設定し推進する...

1.経営システム活性化の意義  前回のその1に続いて解説します。経営システム活性化の意義は、経営方針に掲げる目標実現のために事業計画を設定し推進する...


認定支援機関 【知って得するものづくり補助金】(その3)

【ものづくり補助金 連載目次】 1. 【知って得するものづくり補助金】(その1)採択について 2. 【知って得するものづくり補助金】(その2)選び...

【ものづくり補助金 連載目次】 1. 【知って得するものづくり補助金】(その1)採択について 2. 【知って得するものづくり補助金】(その2)選び...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
企業集団と業態 トヨタとサムスンの違い(その2)

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...


実践マクロの目とミクロの目(ある中企業の経営革新事例をIPIの観点から考察)

 IPI(Integrated Process Innovation)は、筆者が海外と国内で長年に亘ってものづくりの改善・革新を指導してきた経験から編み出...

 IPI(Integrated Process Innovation)は、筆者が海外と国内で長年に亘ってものづくりの改善・革新を指導してきた経験から編み出...


ダイキンの技術開発におけるDX取り組み

このほど、品川インターシティホテル&カンファレンスで、モノづくり産業における新たな視点や解決策を探求し、10年後の変革や製造業DXについて考えるビジネ...

このほど、品川インターシティホテル&カンファレンスで、モノづくり産業における新たな視点や解決策を探求し、10年後の変革や製造業DXについて考えるビジネ...