「なぜなぜ分析 」は、なぜ?うまく行かないのか?今回は、そのポイントについておはなしします。問題解決を最後まであきらめない「問題解決レジリエンス」が高まります。
1.なぜなぜ分析は、とてもポピュラーな問題解決思考です。
なぜなぜ分析は、なぜ?と問いを繰り返しながら、根本的原因を追及するとともに、その改善案と優先順位を決めることができる是正処置には欠かせない方法です。
しかし、「方法」であるがゆえに、使い方を間違えると本来の目的を達成することができないこともあります。
「なぜなぜ分析を学んだけど、今ひとつ良い結果が得られない」や「いつも同じような結果しか出てこない」といったことが、もしもあなたの職場で起きていたら、使い方を間違えている可能性があります。
2.あなたの「なぜなぜ分析 」は、そのやり方で合っていますか?
なぜなぜ分析メソッドは、次の三つの重要性です。
- なぜなぜ分析は、問題定義がシッカリできていないとメソッドを活かせない。
- なぜなぜ分析は、12個の約束ごとがある。
- なぜなぜ分析は、心理的安全性を確保し活発な気付きを発する必要がある。
◆関連解説記事:よく分かるなぜなぜ分析、シート活用と分析の進め方
◆関連解説記事:クロスチェック付き なぜなぜ分析 【連載記事紹介】
そもそも、なぜなぜ分析で取り扱う”問題”とは何なのでしょうか?
問題とは、あるべき姿とのギャップです。
そのギャップが、小さければ「小さな問題」として扱われるし、ギャップが大きければ「大問題!」として取り扱われます。これらのギャップを埋める活動を「問題解決」といいますが、なぜなぜ分析は、このギャップを埋めるためのメソッドなのです。
なぜなぜ分析を進める場合、そもそもの「あるべき姿」が解っていないと、そのメソッドを活かすことができません。
3.あるべき姿とは
あるべき姿とは、例えば
- 業務フローで定めらられている仕事のながれ
- 作業標準で定められた内容
- 作業手順書で定められた動き
これらの標準化された作業内容をあるべき姿として捉える必要があります。
よって、なぜなぜ分析を行う場合、あるべき姿をシッ...