系列型収束アイデア発想―因果分析法の進め方

更新日

投稿日

1.因果分析法とは

  問題の原因を見つけ出してカード化します。そのカードを原因→結果とつなげながら本質的な原因を追求してゆく方法です。収束技法の一種となります。

 

2.因果分析法の進め方

①原因カードの中で重要なカードを20枚以内にしぼります。(他カードは捨てる)

②B4かA3用紙を1枚用意します。(カードが15枚程度ならB4それ以上ならA3)

③用紙の中央に、原因カードで重要と思われるものを1枚置きます。

④他のカードから、その元の原因とみなされるものを選び、左側におき、次のように矢印でつなぎます。

因果分析アイデア発想法のマーク

⑤結果と思われるカードを右側におきます。

⑥新たに原因や結果と思われる事実が出たら、カード化してレイアウトします。

⑦次々と事実や原因のカードをつなげていきます。

⑧図を完成させて評価します。

 例えば、メンバーレベルでは改善できないもの...

1.因果分析法とは

  問題の原因を見つけ出してカード化します。そのカードを原因→結果とつなげながら本質的な原因を追求してゆく方法です。収束技法の一種となります。

 

2.因果分析法の進め方

①原因カードの中で重要なカードを20枚以内にしぼります。(他カードは捨てる)

②B4かA3用紙を1枚用意します。(カードが15枚程度ならB4それ以上ならA3)

③用紙の中央に、原因カードで重要と思われるものを1枚置きます。

④他のカードから、その元の原因とみなされるものを選び、左側におき、次のように矢印でつなぎます。

因果分析アイデア発想法のマーク

⑤結果と思われるカードを右側におきます。

⑥新たに原因や結果と思われる事実が出たら、カード化してレイアウトします。

⑦次々と事実や原因のカードをつなげていきます。

⑧図を完成させて評価します。

 例えば、メンバーレベルでは改善できないものは左側を広くぬり、改善がかなり困難なものはカードの左側にタテ線をひいたりします。図1に事例を示します。

因果分析アイデア発想法の事例

図1 因果分析法の使用事例

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
集団創造の進め方とチームづくり

1.集団創造に必要な5条件  企業が創造活動をする場合、集団で特に小集団で行うケースは日本では大変多くあります。たとえばQC運動やプロジェクトチームなど...

1.集団創造に必要な5条件  企業が創造活動をする場合、集団で特に小集団で行うケースは日本では大変多くあります。たとえばQC運動やプロジェクトチームなど...


創造的な可能性とは

1.創造の定義  私たちが取り組む問題の多くは、解答が一つしかないものではなく幾つもある、つまり創造的な問題です。定型化された問題をいくらスピーディーに...

1.創造の定義  私たちが取り組む問題の多くは、解答が一つしかないものではなく幾つもある、つまり創造的な問題です。定型化された問題をいくらスピーディーに...


創造力を育てる5ヶ条とは

 ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏は、創造力を育てる5ヶ条(ノーベル賞をとるためにしてはいけないこと)を次のように言っています。これは世界的に、江崎の黄金律...

 ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏は、創造力を育てる5ヶ条(ノーベル賞をとるためにしてはいけないこと)を次のように言っています。これは世界的に、江崎の黄金律...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
必要に迫られればアイデアが出る-紙と缶詰の場合

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明  世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生え...

1.漢王朝の記録を後世に残すために、すき具を使って紙を発明  世界で初めての紙は、古代エジプトのパピルスであることはよく知られています。ナイル河畔に生え...


連想がアイデアを生んだ事例 -カラオケと害虫駆除-

1.客の慰安旅行に行けないので作成した伴奏テープが世界に広まったカラオケの創始者 井上大祐  日本の世界的発明の一つにカラオケがあります。カラオケは世界...

1.客の慰安旅行に行けないので作成した伴奏テープが世界に広まったカラオケの創始者 井上大祐  日本の世界的発明の一つにカラオケがあります。カラオケは世界...


-活字印刷、合成ゴム- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1)

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイロン...