技術文書の品質管理(その2)技術文書を確認する人の視点から

投稿日

技術文書の品質管理(その2)技術文書を確認する人の視点から 
【目次】

    今回は、自分以外の人が技術文書の品質管理をする場合(自分が書いた技術文書を自分以外の人が確認する)に関する解説です。前回と異なり、自分以外の人の視点つまり技術文書を確認する人の視点で解説します。具体的な例として、部下が書いた技術文書を確認するとき(チェックするとき)を考えます。

     

    1.「部下が書いた技術文書をチェックするときに必要なこと」とは

    部下が書いた技術文書をチェックするときに必要なこととは「内容が明確に伝わらない書き方(わかりにくい書き方)の基準を持っていること」と「その具体的な修正方法の指示ができること」です。

     

    「〇〇君の書いたこの打ち合わせ資料は内容が明確に伝わらない(わかりにくい)ので修正してくれ」のような指示を部下が受けたとします。

     

    このように指示されれば「どこがわかりにくいのだろう?」と考え、部下は打ち合わせ資料を読み返す必要があります。この打ち合わせ資料を書いた部下は“書き手”なので“知っている人”です注1)。書き手の立場(知っている人の立場)で書いているので内容が明確に伝わらない箇所がすぐにわからないかもしれません。あるいは、内容が明確に伝わらない箇所を見つけることができないかもしれません。

     

    2. 具体的な修正方法の指示を出す

    上司が、内容が明確に伝わらない書き方の基準を持ちさらにその修正方法がわかれば、上司は、部下に対して具体的な修正方法の指示ができます。具体的な修正方法の指示を出すことで、部下も「内容が明確に伝わらない」の意味を理解したうえで自分が書いた技術文書を修正することができます。例えば、以下のような指示です。

     

    • ①結論がわかりにくいので結論を打ち合わせ資料の冒頭に書いたほうがよい。
      *「6つのルールと18の書き方注2)」の中の「書き方1:要点を冒頭に書く」に対応します。
    • ②決定事項に対して明確な根拠が書いてないので決定事項が明確に伝わる根拠を書いたほうがよい。
      *「6つのルールと18の書き方」の中の「書き方4:根拠を書く」に対応します。
    • ③この箇所は文の羅列で書いてあるので見出しを付けてかたまりに分けて書いたほうがよい。
      *「6つのルールと18の書き方」の中の「書き方6:かたまりに分けて書く」に対応します。
    • ④この文は長いため内容がわかりにくいので一文一義の考え方で書いたほうがよい。
      *「6つのルールと18の書き方」の中の「書き方16:短い文を書く」に対応します。

    技術文書の品質管理(その2)技術文書を確認する人の視点から

     

    このような具体的な修正方法を指示してもらえれば部下も修正がすぐにできます。また、内容が明確に伝わらない書き方とその修正方法も学べます。

     

    部下に具体的な修正方法の指示を出すためにも「内容が明確に伝わらない書き方(わかりにくい書き方)の基準を持つこと」と「内容が明確に伝わらない書き方の修正方法がわかること」が上司にも必要です注3)

    技術文書の品質管理(その2)技術文書を確認する人の視点から 
    【目次】

      今回は、自分以外の人が技術文書の品質管理をする場合(自分が書いた技術文書を自分以外の人が確認する)に関する解説です。前回と異なり、自分以外の人の視点つまり技術文書を確認する人の視点で解説します。具体的な例として、部下が書いた技術文書を確認するとき(チェックするとき)を考えます。

       

      1.「部下が書いた技術文書をチェックするときに必要なこと」とは

      部下が書いた技術文書をチェックするときに必要なこととは「内容が明確に伝わらない書き方(わかりにくい書き方)の基準を持っていること」と「その具体的な修正方法の指示ができること」です。

       

      「〇〇君の書いたこの打ち合わせ資料は内容が明確に伝わらない(わかりにくい)ので修正してくれ」のような指示を部下が受けたとします。

       

      このように指示されれば「どこがわかりにくいのだろう?」と考え、部下は打ち合わせ資料を読み返す必要があります。この打ち合わせ資料を書いた部下は“書き手”なので“知っている人”です注1)。書き手の立場(知っている人の立場)で書いているので内容が明確に伝わらない箇所がすぐにわからないかもしれません。あるいは、内容が明確に伝わらない箇所を見つけることができないかもしれません。

       

      2. 具体的な修正方法の指示を出す

      上司が、内容が明確に伝わらない書き方の基準を持ちさらにその修正方法がわかれば、上司は、部下に対して具体的な修正方法の指示ができます。具体的な修正方法の指示を出すことで、部下も「内容が明確に伝わらない」の意味を理解したうえで自分が書いた技術文書を修正することができます。例えば、以下のような指示です。

       

      • ①結論がわかりにくいので結論を打ち合わせ資料の冒頭に書いたほうがよい。
        *「6つのルールと18の書き方注2)」の中の「書き方1:要点を冒頭に書く」に対応します。
      • ②決定事項に対して明確な根拠が書いてないので決定事項が明確に伝わる根拠を書いたほうがよい。
        *「6つのルールと18の書き方」の中の「書き方4:根拠を書く」に対応します。
      • ③この箇所は文の羅列で書いてあるので見出しを付けてかたまりに分けて書いたほうがよい。
        *「6つのルールと18の書き方」の中の「書き方6:かたまりに分けて書く」に対応します。
      • ④この文は長いため内容がわかりにくいので一文一義の考え方で書いたほうがよい。
        *「6つのルールと18の書き方」の中の「書き方16:短い文を書く」に対応します。

      技術文書の品質管理(その2)技術文書を確認する人の視点から

       

      このような具体的な修正方法を指示してもらえれば部下も修正がすぐにできます。また、内容が明確に伝わらない書き方とその修正方法も学べます。

       

      部下に具体的な修正方法の指示を出すためにも「内容が明確に伝わらない書き方(わかりにくい書き方)の基準を持つこと」と「内容が明確に伝わらない書き方の修正方法がわかること」が上司にも必要です注3)

       

      【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

      ◆関連解説記事:実践!技術マネジメント:7つのプロセスと35のチェックポイント

       

      特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

       

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森谷 仁

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      「開発手法」で完璧を目指さない 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その34)

              今回は、「アジャイル開発」の話題です。システム開発の手法として、「ウォーターフォール」から「...

              今回は、「アジャイル開発」の話題です。システム開発の手法として、「ウォーターフォール」から「...


      イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その138)

        前々回から「心理的コスト(その1):(イノベーションより)やるべきより重要なことが他にもあると考える」について解説しています。今回も引...

        前々回から「心理的コスト(その1):(イノベーションより)やるべきより重要なことが他にもあると考える」について解説しています。今回も引...


      製品開発とコストダウン(その2)

      1.設計でのコストダウン  設計でのコストダウンは、大きく2つに分けて考えることが出来ます。一つは、設計者が、設計業務の中で着目すべきコストダウンポ...

      1.設計でのコストダウン  設計でのコストダウンは、大きく2つに分けて考えることが出来ます。一つは、設計者が、設計業務の中で着目すべきコストダウンポ...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      作業要素の進捗分析3 プロジェクト管理の仕組み (その20)

       前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。    一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作...

       前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。    一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作...


      イノベーションに取り組む第1歩はR&D

      【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

      【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


      レアメタルから考える、工業製品の過剰なモデルチェンジ

         金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...

         金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...