人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンスとは【連載記事紹介】 

投稿日

人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンスとは【連載記事紹介】 
【目次】

    ◆ 技術者育成のパフォーマンスとは

    マネジメントの教科書でよく言われているように、ビジョンや戦略なども重要ですが上位ではなく、メンバーの一人ひとりに寄り添い、動機づけし、成長を後押しすることが上位にあると言えるでしょう。優秀な技術者の組織であっても、技術者が持っている能力や実力を発揮するためには、一人ひとりの成長や育成に強く関与することが大切です。どこの開発現場でも、仕事を通じた一人ひとりへの対応が、開発の仕組みになっている必要があるでしょう。

     

    大切なのは、一人ひとりと向き合い、お互いを尊重しながら、お互いの価値観を明確にして、一緒に共通の価値観を見つけることが基本であり、その基本を押さえておけば、きっとよいコミュニケーションができ、その結果、エンゲージメントが高まるはずです。

     

    製品やサービスの開発現場にはいろいろなグループやチームが存在しますが、それぞれで今回の連載記事紹介で解説するようなエンゲージメントの取り組みができるようにすること、それが「人づくり」指向の開発プロセス構築のカギのひとつです。

     

    エンゲージメントには、エンゲージメント・リングという使われ方があるように、婚約という意味があります。組織と個人とがお互いが好き合って婚約するくらいになると、組織で良い仕事をすることができるのだと思います。

     

    技術者育成のパフォーマンスについて、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

     

    【技術者育成のパフォーマンスとは 連載記事紹介】

     

    ◆関連解説記事:知って得する人的資源マネジメント、熟達、6つ...

    人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンスとは【連載記事紹介】 
    【目次】

      ◆ 技術者育成のパフォーマンスとは

      マネジメントの教科書でよく言われているように、ビジョンや戦略なども重要ですが上位ではなく、メンバーの一人ひとりに寄り添い、動機づけし、成長を後押しすることが上位にあると言えるでしょう。優秀な技術者の組織であっても、技術者が持っている能力や実力を発揮するためには、一人ひとりの成長や育成に強く関与することが大切です。どこの開発現場でも、仕事を通じた一人ひとりへの対応が、開発の仕組みになっている必要があるでしょう。

       

      大切なのは、一人ひとりと向き合い、お互いを尊重しながら、お互いの価値観を明確にして、一緒に共通の価値観を見つけることが基本であり、その基本を押さえておけば、きっとよいコミュニケーションができ、その結果、エンゲージメントが高まるはずです。

       

      製品やサービスの開発現場にはいろいろなグループやチームが存在しますが、それぞれで今回の連載記事紹介で解説するようなエンゲージメントの取り組みができるようにすること、それが「人づくり」指向の開発プロセス構築のカギのひとつです。

       

      エンゲージメントには、エンゲージメント・リングという使われ方があるように、婚約という意味があります。組織と個人とがお互いが好き合って婚約するくらいになると、組織で良い仕事をすることができるのだと思います。

       

      技術者育成のパフォーマンスについて、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

       

      【技術者育成のパフォーマンスとは 連載記事紹介】

       

      ◆関連解説記事:知って得する人的資源マネジメント、熟達、6つの美徳と24の徳性【連載記事紹介:703

       

      【執筆者紹介】

      石橋 良造さん

       

      <<この連載を利用の際のお願い>>

      ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

       

         続きを読むには・・・


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      機械製図【基礎知識をやさしく解説】

        ものづくりの現場では、各部門担当者が図面に則って作業を行います。図面を描かない部門の担当者でも、内製か外注かの判断、コスト見積もりなど...

        ものづくりの現場では、各部門担当者が図面に則って作業を行います。図面を描かない部門の担当者でも、内製か外注かの判断、コスト見積もりなど...


      『価値づくり』の研究開発マネジメント (その19)

            研究開発担当者のオープンイノベーションへの抵抗の要因として、前回のその18で解説した「組織のホメオスタシス」の他に...

            研究開発担当者のオープンイノベーションへの抵抗の要因として、前回のその18で解説した「組織のホメオスタシス」の他に...


      設計品質の作り込みと、人的設計ミス防止策(その2)

        【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...

        【設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載目次】 1. 設計品質とはなにか 2. 設計プロセスと設計ミス回避策 3. 設計ミ...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その3)

      【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

      【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...


      プロジェクトの計画策定 プロジェクト管理の仕組み (その3)

       前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...

       前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...


      仕組み見直しとグローバル化(その1)

      ◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...

      ◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...