人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンスとは【連載記事紹介】 

投稿日

人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンスとは【連載記事紹介】 
【目次】

    ◆ 技術者育成のパフォーマンスとは

    マネジメントの教科書でよく言われているように、ビジョンや戦略なども重要ですが上位ではなく、メンバーの一人ひとりに寄り添い、動機づけし、成長を後押しすることが上位にあると言えるでしょう。優秀な技術者の組織であっても、技術者が持っている能力や実力を発揮するためには、一人ひとりの成長や育成に強く関与することが大切です。どこの開発現場でも、仕事を通じた一人ひとりへの対応が、開発の仕組みになっている必要があるでしょう。

     

    大切なのは、一人ひとりと向き合い、お互いを尊重しながら、お互いの価値観を明確にして、一緒に共通の価値観を見つけることが基本であり、その基本を押さえておけば、きっとよいコミュニケーションができ、その結果、エンゲージメントが高まるはずです。

     

    製品やサービスの開発現場にはいろいろなグループやチームが存在しますが、それぞれで今回の連載記事紹介で解説するようなエンゲージメントの取り組みができるようにすること、それが「人づくり」指向の開発プロセス構築のカギのひとつです。

     

    エンゲージメントには、エンゲージメント・リングという使われ方があるように、婚約という意味があります。組織と個人とがお互いが好き合って婚約するくらいになると、組織で良い仕事をすることができるのだと思います。

     

    技術者育成のパフォーマンスについて、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

     

    【技術者育成のパフォーマンスとは 連載記事紹介】

     

    ◆関連解説記事:知って得する人的資源マネジメント、熟達、6つ...

    人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンスとは【連載記事紹介】 
    【目次】

      ◆ 技術者育成のパフォーマンスとは

      マネジメントの教科書でよく言われているように、ビジョンや戦略なども重要ですが上位ではなく、メンバーの一人ひとりに寄り添い、動機づけし、成長を後押しすることが上位にあると言えるでしょう。優秀な技術者の組織であっても、技術者が持っている能力や実力を発揮するためには、一人ひとりの成長や育成に強く関与することが大切です。どこの開発現場でも、仕事を通じた一人ひとりへの対応が、開発の仕組みになっている必要があるでしょう。

       

      大切なのは、一人ひとりと向き合い、お互いを尊重しながら、お互いの価値観を明確にして、一緒に共通の価値観を見つけることが基本であり、その基本を押さえておけば、きっとよいコミュニケーションができ、その結果、エンゲージメントが高まるはずです。

       

      製品やサービスの開発現場にはいろいろなグループやチームが存在しますが、それぞれで今回の連載記事紹介で解説するようなエンゲージメントの取り組みができるようにすること、それが「人づくり」指向の開発プロセス構築のカギのひとつです。

       

      エンゲージメントには、エンゲージメント・リングという使われ方があるように、婚約という意味があります。組織と個人とがお互いが好き合って婚約するくらいになると、組織で良い仕事をすることができるのだと思います。

       

      技術者育成のパフォーマンスについて、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

       

      【技術者育成のパフォーマンスとは 連載記事紹介】

       

      ◆関連解説記事:知って得する人的資源マネジメント、熟達、6つの美徳と24の徳性【連載記事紹介:703

       

      【執筆者紹介】

      石橋 良造さん

       

      <<この連載を利用の際のお願い>>

      ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

       

         続きを読むには・・・


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その33)

        前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第3回では、個人単位でテーマ創出のためのスパーク(革新的アイデアの創出)を起こす重要...

        前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第3回では、個人単位でテーマ創出のためのスパーク(革新的アイデアの創出)を起こす重要...


      IS/ISNOT思考法は、問題分析の基本

       多くの場合、問題が起きて原因を推定する際には、何が起きたか、どこで起きたか、いつ起きたか、どの程度起きたかといった事実を頭の中に入れた上で、可能性のある...

       多くの場合、問題が起きて原因を推定する際には、何が起きたか、どこで起きたか、いつ起きたか、どの程度起きたかといった事実を頭の中に入れた上で、可能性のある...


      シェアリングエコノミーとの融合 見えてきた、2030年の技術社会 (その2)

        【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリング...

        【見えてきた、2030年の技術社会 連載目次】 1.  自動車業界のパラダイムシフト 2.  シェアリング...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      開発工数メトリクス1 プロジェクト管理の仕組み (その21)

       前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。    進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...

       前回のプロジェクト管理の仕組み (その20)に続いて解説します。    進捗管理のための基本メトリクスセットについての解説を続けています。...


      ハイヒール型プルタブオープナー  異分野市場での事業化事例 (その1)

      「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...

      「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...


      プロジェクトの問題を見極める2 プロジェクト管理の仕組み (その24)

       前回のプロジェクトの問題を見極める1に続いて解説します。    図58はアクティビティ軸からシステム設計だけを抽出し、サブグループごとの工...

       前回のプロジェクトの問題を見極める1に続いて解説します。    図58はアクティビティ軸からシステム設計だけを抽出し、サブグループごとの工...