見直して継続するには 「5S」の目的(その7)

投稿日

1.はじめに

 環境というものは常に変化します。職場もまた然り、変わらないことなどありえません。しかし、その変化に対して柔軟な対応が本当にできているでしょうか。「5S」には、この変化に対応するための意思が込められています。今回は、この変化に対応するための意思が込められたと、P-D-C-Aサイクルを回すことで「変化に気づく感性をアップ」させて、ふたつめの目的である【良い組織文化の醸成】を果たすための取組みについて考えていきます。

 

2.5Sにおける「躾」とは

 とは、決めたことを守らせることを意味します。しかし、多くの場合ここでひとつ大切なことを見落としがちです。すなわち、「守らせる」ためには守れる環境を維持し続ける必要があるということです。環境は常に変化し続けており、清潔の段階で一度決めた基準・標準やルールも絶対ではありません。環境の変化によっては、当然やりにくさが出てきます。これを放置して、「決めたことだから守らせるのでは、あまりにも無理があります。

 「5S」が定着しづらい原因のひとつとして、このように現場の実情を無視した運用にあることは否めません。また、やりにくさを放置するということは、『5S』のひとつめの目的である、売上を増やして、コストを下げる】ことにも反します。それは、作業品質や生産性の向上を阻害するからです。常に変化する環境に合わせて、基準・標準やルールの見直しを図ることで、はじめて継続性が生まれてきます。すなわち、には守らせるためには必ず見直しが必要であるという意思が込められているのです。

 

3.「5S」に込められたP-D-C-Aサイクル

 「5S」における清潔は、見方を変えるとP-D-C-Aサイクルを表していると捉えることが可能です。4つめの「S」である清潔が意味する、「整理・整頓・清掃された状態を維持すること」は、維持するための基準・標準やルール決めを行い(P=計画)、やり続けること(D=実行)を表します。それに対して、5つめの「S」であるは「決めたことを守らせること=守れる環境を維持する」わけですから、C(評価)とA(改善)にあたります。

 繰り返しになりますが、環境は時々刻々と変化します。4つめの「S」である清潔で基準・標準やルールを整えても、実行するのは人です。やりにくさを放置すると、守ることが難しくなります。そのやりにくさ=変化点を的確に把握し、現状からのかい離をいち早く発見して(基準・標準による評価)、見直しをかける必要があるのです。基準・標準を改善の道具として使い、図1のようにP-D-C-Aサイクルを繰り返し回すことで、着実なレベルアップを図っていくことが重要なのです。

...

1.はじめに

 環境というものは常に変化します。職場もまた然り、変わらないことなどありえません。しかし、その変化に対して柔軟な対応が本当にできているでしょうか。「5S」には、この変化に対応するための意思が込められています。今回は、この変化に対応するための意思が込められたと、P-D-C-Aサイクルを回すことで「変化に気づく感性をアップ」させて、ふたつめの目的である【良い組織文化の醸成】を果たすための取組みについて考えていきます。

 

2.5Sにおける「躾」とは

 とは、決めたことを守らせることを意味します。しかし、多くの場合ここでひとつ大切なことを見落としがちです。すなわち、「守らせる」ためには守れる環境を維持し続ける必要があるということです。環境は常に変化し続けており、清潔の段階で一度決めた基準・標準やルールも絶対ではありません。環境の変化によっては、当然やりにくさが出てきます。これを放置して、「決めたことだから守らせるのでは、あまりにも無理があります。

 「5S」が定着しづらい原因のひとつとして、このように現場の実情を無視した運用にあることは否めません。また、やりにくさを放置するということは、『5S』のひとつめの目的である、売上を増やして、コストを下げる】ことにも反します。それは、作業品質や生産性の向上を阻害するからです。常に変化する環境に合わせて、基準・標準やルールの見直しを図ることで、はじめて継続性が生まれてきます。すなわち、には守らせるためには必ず見直しが必要であるという意思が込められているのです。

 

3.「5S」に込められたP-D-C-Aサイクル

 「5S」における清潔は、見方を変えるとP-D-C-Aサイクルを表していると捉えることが可能です。4つめの「S」である清潔が意味する、「整理・整頓・清掃された状態を維持すること」は、維持するための基準・標準やルール決めを行い(P=計画)、やり続けること(D=実行)を表します。それに対して、5つめの「S」であるは「決めたことを守らせること=守れる環境を維持する」わけですから、C(評価)とA(改善)にあたります。

 繰り返しになりますが、環境は時々刻々と変化します。4つめの「S」である清潔で基準・標準やルールを整えても、実行するのは人です。やりにくさを放置すると、守ることが難しくなります。そのやりにくさ=変化点を的確に把握し、現状からのかい離をいち早く発見して(基準・標準による評価)、見直しをかける必要があるのです。基準・標準を改善の道具として使い、図1のようにP-D-C-Aサイクルを繰り返し回すことで、着実なレベルアップを図っていくことが重要なのです。

 5SにおけるPDCA
図1.「5S」におけるP-D-C-Aの関係

4.5Sによる文化の醸成

 「5S」を行うということは、P-D-C-Aサイクルをショートインターバルで回し続けることを意味します。そのサイクルを日々回していくことで、少しずつ職場の当たり前のレベルアップを図るための活動なのです。その継続的な活動が人を育て、人の感性が上がれば、当然企業としての環境変化に対するアンテナも鋭くなります。それが、「5S」の五つ目の効果である「変化に気づく感性のアップ」であり、その結果として、「5S」の二つ目の目的である、人の集団である組織自体の持つ文化の変革=【良い組織文化の醸成】を促すのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

大串 隆史

成功のカギは「現地・現物・現実」です!三つの「現」を極めて、企業の利益と競争力を増強します。

成功のカギは「現地・現物・現実」です!三つの「現」を極めて、企業の利益と競争力を増強します。


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
儲けて長続きする5S、工場幹部と事務局の仕事とは

 今回は「儲かる5S」がテーマです。しかし「儲かる5S」と言うと「儲かる5Sなんてあるんですか」と必ず聞かれます。  TPM活動で高名な工場へ行くと、週...

 今回は「儲かる5S」がテーマです。しかし「儲かる5S」と言うと「儲かる5Sなんてあるんですか」と必ず聞かれます。  TPM活動で高名な工場へ行くと、週...


1から始める5S活動とは

       今回は、「5Sを進めるには、何から始めたらよいのか」をテーマに解説します。    通常、5Sを自社で開始する場合は、何のために活動...

       今回は、「5Sを進めるには、何から始めたらよいのか」をテーマに解説します。    通常、5Sを自社で開始する場合は、何のために活動...


清掃 5Sの基本(その4)

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...


「5S」の活用事例

もっと見る
海外における品質問題解決事例

 筆者が初めて海外技術協力に携わった当時、現地でも統計的品質管理(SQC)は取り入れられていましたが、Japan as No.1といわれた日本に比べあまり...

 筆者が初めて海外技術協力に携わった当時、現地でも統計的品質管理(SQC)は取り入れられていましたが、Japan as No.1といわれた日本に比べあまり...


‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その28)

◆5Sの意義  前回のその27に続いて解説します。「整理、整頓、清掃、清潔、習慣(躾)」を総称して5Sと言い、これらを確実に励行すると、ムダな動...

◆5Sの意義  前回のその27に続いて解説します。「整理、整頓、清掃、清潔、習慣(躾)」を総称して5Sと言い、これらを確実に励行すると、ムダな動...


国際生産成功のための基本的要点(その6)

 前回のその5に続いて解説します。この事例を読んだある方から、「私のような零細企業は、国内生産に拘ります。地元を愛し、・・・、日本を愛する気持ちから、国内...

 前回のその5に続いて解説します。この事例を読んだある方から、「私のような零細企業は、国内生産に拘ります。地元を愛し、・・・、日本を愛する気持ちから、国内...