解決策の実施 業務改革を実現する問題解決技法 (その9)

更新日

投稿日

【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】

1.解決策実施につなげるために

 前回のその8 解決策の検討に続いて解説します。検討した解決策を実施するためには、関わる人たち全員の納得感が必要です。そのためには業務改革プロジェクトの内容をこの段階になって初めて広報しても遅すぎます。プロジェクトの早い段階から、適切なタイミングで業務改革に関する情報発信を継続することが必要です。またブレークダウンした「解決の方向性」は実行レベルから見るとまだまだ粗い内容ですので、更に「具体的な行動の仕組み」まで落とし込んでおくことが必要です。 

 解決策を実施する(現状の業務プロセスを改革後の業務プロセスに移行する)には、移行上で発生する種々の問題を潰したり、それが起こらないようにする予防措置を講じることも必要となります。関わる人たち全員に、業務改革後に何が良くなるのか(期待効果)も理解してもらわなければなりません。 

 したがって解決策を実施につなげるためには、以下の内容を詰めておかねばなりません。

業務改革の実行

 ここでいよいよ解決策の実施に着手しますが、「事業責任者の問題認識」「事業目標・改革テーマ」「実態調査結果」「問題の根本原因」「解決の方向性」等のポイントを関わる人たち全員に説明した上で、解決策の内容を理解してもらうことがまず必要です。

 「事業責任者の問題認識」「事業目標・改革テーマ」については、プロジェクトチームの検討メンバーからではなく、事業のトップである事業責任者から直接話してもらうことが大切です。

 そして、解決策はいきなり全面的に展開せず、本格実施する前に一部の部門や業務でトライアル実施を行う方が良いでしょう。いざ実施してみるといろいろ想定外のことが発生するからです。本格実施をする前にこれらを潰しておく必要があります。
   

2.解決策実施と目標達成ナビゲーション

 トライアルの実施結果はプロジェクトチームの検討メンバーで日々レビューしましょう。そして必要な修正を解決策に加えた上で、全面展開の実行スケジュールを明確にし、「施策実施計画」を立て、実施責任者も決めます。解決策実施が成り行き任せにならないよう、実施責任者は評価指標(KPIKey Performance Indicator)によって「どの程度進んでいるのか(実施状況)」を常にウォッチします。

 例えば部材欠品の発生を抑えたい場合、解決策(例えばサプライヤーに対する情報開示の改善)の実施状況をチェックせず、欠品状態だけをチェックするのでは成り行き任せになってしまいます。「部材欠品...

【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】

1.解決策実施につなげるために

 前回のその8 解決策の検討に続いて解説します。検討した解決策を実施するためには、関わる人たち全員の納得感が必要です。そのためには業務改革プロジェクトの内容をこの段階になって初めて広報しても遅すぎます。プロジェクトの早い段階から、適切なタイミングで業務改革に関する情報発信を継続することが必要です。またブレークダウンした「解決の方向性」は実行レベルから見るとまだまだ粗い内容ですので、更に「具体的な行動の仕組み」まで落とし込んでおくことが必要です。 

 解決策を実施する(現状の業務プロセスを改革後の業務プロセスに移行する)には、移行上で発生する種々の問題を潰したり、それが起こらないようにする予防措置を講じることも必要となります。関わる人たち全員に、業務改革後に何が良くなるのか(期待効果)も理解してもらわなければなりません。 

 したがって解決策を実施につなげるためには、以下の内容を詰めておかねばなりません。

業務改革の実行

 ここでいよいよ解決策の実施に着手しますが、「事業責任者の問題認識」「事業目標・改革テーマ」「実態調査結果」「問題の根本原因」「解決の方向性」等のポイントを関わる人たち全員に説明した上で、解決策の内容を理解してもらうことがまず必要です。

 「事業責任者の問題認識」「事業目標・改革テーマ」については、プロジェクトチームの検討メンバーからではなく、事業のトップである事業責任者から直接話してもらうことが大切です。

 そして、解決策はいきなり全面的に展開せず、本格実施する前に一部の部門や業務でトライアル実施を行う方が良いでしょう。いざ実施してみるといろいろ想定外のことが発生するからです。本格実施をする前にこれらを潰しておく必要があります。
   

2.解決策実施と目標達成ナビゲーション

 トライアルの実施結果はプロジェクトチームの検討メンバーで日々レビューしましょう。そして必要な修正を解決策に加えた上で、全面展開の実行スケジュールを明確にし、「施策実施計画」を立て、実施責任者も決めます。解決策実施が成り行き任せにならないよう、実施責任者は評価指標(KPIKey Performance Indicator)によって「どの程度進んでいるのか(実施状況)」を常にウォッチします。

 例えば部材欠品の発生を抑えたい場合、解決策(例えばサプライヤーに対する情報開示の改善)の実施状況をチェックせず、欠品状態だけをチェックするのでは成り行き任せになってしまいます。「部材欠品ゼロ」という結果を出すための解決策の実施状況を、KPIでチェックする必要があります。解決策の実施がうまく進んでいないようであれば、何らかの原因がありますので、それを調査して対策を講じ、現場に必要なアクションをとるように促します。それが結果としての「部材欠品ゼロ」に結びつくようになります。
   

 ここまで「その1」から「その9」で説明してきたような手順で業務改革を進めることにより、当初設定した改革目標を達成するだけではなく、今後もし“新たな問題”が発生しても、職場で自立的に解決していける「会社力」「組織力」「現場力」が向上した組織にすることができるのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森 史明

「会社力向上」「組織一丸で取組む業務改革」をナビゲートします!

「会社力向上」「組織一丸で取組む業務改革」をナビゲートします!


「全般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
課題から解決法を探索する「ものづくり工学マトリクス」

 市場、顧客要求の多様化、IT技術の進展、アジア諸国の技術力向上などの社会情勢変化により、日本の製造業は以前にも増して高度な製品を短期間に開発、生産する必...

 市場、顧客要求の多様化、IT技術の進展、アジア諸国の技術力向上などの社会情勢変化により、日本の製造業は以前にも増して高度な製品を短期間に開発、生産する必...


フレームワーク(framework)とは~品質管理にどう活かすか~

  1. フレームワークを意識してスムーズに課題解決  製造業が、垂直統合型から水平分業型へと進みつつある現在、魅力ある製品を継続的...

  1. フレームワークを意識してスムーズに課題解決  製造業が、垂直統合型から水平分業型へと進みつつある現在、魅力ある製品を継続的...


マジックカットの意味は?誰が作った?~誕生と普及から学ぶイノベーションの鍵~

    私たちが日常で使う、カップラーメンのスープ袋やしょうゆの小分けパック。なんとも思わず手に取り、簡単に開けて使うそれらの...

    私たちが日常で使う、カップラーメンのスープ袋やしょうゆの小分けパック。なんとも思わず手に取り、簡単に開けて使うそれらの...


「全般」の活用事例

もっと見る
【ものづくりの現場から】「恒温工場」という付加価値で高品質な製造を実現(高橋産業)

ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与する情報を提供しています。今回は、宇宙品質で...

ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与する情報を提供しています。今回は、宇宙品質で...


【SDGs取り組み事例】電気の「見える化」で企業の省エネ活動を支援 日本テクノ株式会社

電気代削減だけでなく、様々な面にメリットも 建物の状況に合わせ、設備機器運用を最適化することで温室効果ガスや光熱水費を抑え、省エネやCO2削減を実現...

電気代削減だけでなく、様々な面にメリットも 建物の状況に合わせ、設備機器運用を最適化することで温室効果ガスや光熱水費を抑え、省エネやCO2削減を実現...


商品開発と補助金事例がわかるユニークな展示会を発見!

展示会名:中小企業 新ものづくり・新サービス展(場所:東京ビッグサイト) 写真1,会場入り口の様子(筆者撮影)   ものづくり専門家の大岡...

展示会名:中小企業 新ものづくり・新サービス展(場所:東京ビッグサイト) 写真1,会場入り口の様子(筆者撮影)   ものづくり専門家の大岡...