物流への関心度向上 物流を認識しない経営者(その1)

投稿日

 
 SCM
 
 物は、黙っていても届くとの思いが強いのかもしれませんが、多くの経営者の物流に対する認識不足は大きいようです。
 
 ところがあることがきっかけとなり、突然物流に対して知りたがる場面が出てくるようです。あるきっかけとは会社の利益が落ちたとか、お客様からクレームが来たとか、どちらかというとネガティブな要因が多いようです。
 
 普段物流には興味が無いものの、鼻が利く経営者であればこのようなきっかけとは違ったところで物流について調べようとするかもしれません。これは物流に興味のある方では常識、そうでない方でも少なからず情報として知っていることとして、トラックドライバーの不足が挙げられます。
 
 普通の経営者であればこの情報をもとに、自社に何かしらの影響があるのではないかと考えると思います。ですから、このような社会情勢に敏感になることで物流への関心度も当然のことながら上がってくるものと思われます。
 
 ここにきてようやく経営者から物流について報告しろ、という指令が出てきているかもしれません。物流部門を持たずに物流会社にオペレーションを丸投げにしている会社は大変かもしれません。情けない話ですが、自社の物流の実態について物流会社から教えてもらうという状況が起きている会社もあると聞きます。
 
 この1年で物流コストはどれくらい変化したのか、顧客に対する納品で支障はなかったのか、安全上で問題が発生したことは無いのかなど、いろいろな視点から「ゼロベース」で調べなければならないかもしれません。
 
 一方で物流組織がある会社にとってみれば、ようやく物流に経営者の関心が寄せられたと喜ぶのかもしれません。輸送コストの上...
 
 SCM
 
 物は、黙っていても届くとの思いが強いのかもしれませんが、多くの経営者の物流に対する認識不足は大きいようです。
 
 ところがあることがきっかけとなり、突然物流に対して知りたがる場面が出てくるようです。あるきっかけとは会社の利益が落ちたとか、お客様からクレームが来たとか、どちらかというとネガティブな要因が多いようです。
 
 普段物流には興味が無いものの、鼻が利く経営者であればこのようなきっかけとは違ったところで物流について調べようとするかもしれません。これは物流に興味のある方では常識、そうでない方でも少なからず情報として知っていることとして、トラックドライバーの不足が挙げられます。
 
 普通の経営者であればこの情報をもとに、自社に何かしらの影響があるのではないかと考えると思います。ですから、このような社会情勢に敏感になることで物流への関心度も当然のことながら上がってくるものと思われます。
 
 ここにきてようやく経営者から物流について報告しろ、という指令が出てきているかもしれません。物流部門を持たずに物流会社にオペレーションを丸投げにしている会社は大変かもしれません。情けない話ですが、自社の物流の実態について物流会社から教えてもらうという状況が起きている会社もあると聞きます。
 
 この1年で物流コストはどれくらい変化したのか、顧客に対する納品で支障はなかったのか、安全上で問題が発生したことは無いのかなど、いろいろな視点から「ゼロベース」で調べなければならないかもしれません。
 
 一方で物流組織がある会社にとってみれば、ようやく物流に経営者の関心が寄せられたと喜ぶのかもしれません。輸送コストの上昇は会社経費に与えるインパクトが大きいですから、ネガティブな話ではありますが物流への関心度向上という視点からは喜ばしいことかもしれません。
 
 ですから、このように経営者が物流を気にしたことをチャンスととらえ、会社の物流を改善していくことにぜひつなげていきましょう。
 
 次回は、物流を認識しない経営者(その2)経営者に物流KPIを報告する、の解説です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMにおけるブルウィップ効果、需要の変動が川上の工程へ増幅する

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
容器類を流出させるな:パレット管理と容器管理(その1)

  ◆ 容器類を流出させるな 製品は容器に入れられていますし荷役時にはパレットを使うことが多いものと思います。物流というと輸送や倉庫に目...

  ◆ 容器類を流出させるな 製品は容器に入れられていますし荷役時にはパレットを使うことが多いものと思います。物流というと輸送や倉庫に目...


物流は認知されているか、地位向上を考える(その1)

  1. 物流業界 ◆ 物流の認知度 日本で物流業界はあまり注目されることはないかもしれません。会社の中に物流部門がないという場合もあ...

  1. 物流業界 ◆ 物流の認知度 日本で物流業界はあまり注目されることはないかもしれません。会社の中に物流部門がないという場合もあ...


物流管理とは

        物流作業は物流部門だけが行うとは限りません。製造部門が自ら物流業務を行うこともあるはずで...

        物流作業は物流部門だけが行うとは限りません。製造部門が自ら物流業務を行うこともあるはずで...