経営者に物流KPIを報告する 物流を認識しない経営者(その2)

投稿日

 
 SCM
 
 一度経営者に関心を持ってもらったならば、その状態を維持していきたいものです。仮にそのきっかけが物流コスト増のようなネガティブなものであったとしても、です。
 
 経営者が一番関心を持つものは「数字」です。ですから物流についても必ず何かしらの数字を用いて状況をインプットしていきたいものです。
 
 そこで必要となってくるものがKPIです。KPIとは Key Performance Indicator の略で、重要経営管理指標のことです。
 
 物流のパフォーマンスを的確に示せるKPIを設定し、その値を経営者に定期的に報告できるようにしていきましょう。
 
 KPIには結果系の指標と要因系の指標の2種類があります。何かしらの活動の結果として表される指標が結果系、そこに至る過程で把握できる指標が要因系です。
 
 たとえば輸送コスト(金額)は結果系指標、トラック積載率は要因系指標ということになります。この2つを常に対にして考えていくとよいと思います。
 
 この結果系、要因系ですが、大きなくくりで考えると「物流コスト」が最終的な結果系となり、その構成指標として「輸送コスト」、「保管コスト」、「荷姿コスト」などが挙げられます。
 
 では「輸送コスト」の要因系指標とは、となると「トラック積載率」や「トラック回転率」が考えられます。もちろん「輸送距離」や「輸送価格水準」が輸送コストの要因となることも当然です。
 
 「保管コスト」の要因系指標としては「倉庫内充填率」や「倉庫内荷役費」が考えられます。もちろん「1㎡あたり出庫数」などの指標をとらえても構いません。
 
 次に「荷姿コスト」の要因系指標について考えてみましょう。たとえば「容器内充填率」が挙げられます。容器の中にどれだけ隙間なくものが詰められているのかを示します。もちろん「ダンボール購入費」や「荷姿資材費」など直接的に購入しているコストそのものを要因系指標とすることでも問題ありません。
 
 このように日常的に管理することで物流のレベル向上につながるKPIを取っていくことをお勧め...
 
 SCM
 
 一度経営者に関心を持ってもらったならば、その状態を維持していきたいものです。仮にそのきっかけが物流コスト増のようなネガティブなものであったとしても、です。
 
 経営者が一番関心を持つものは「数字」です。ですから物流についても必ず何かしらの数字を用いて状況をインプットしていきたいものです。
 
 そこで必要となってくるものがKPIです。KPIとは Key Performance Indicator の略で、重要経営管理指標のことです。
 
 物流のパフォーマンスを的確に示せるKPIを設定し、その値を経営者に定期的に報告できるようにしていきましょう。
 
 KPIには結果系の指標と要因系の指標の2種類があります。何かしらの活動の結果として表される指標が結果系、そこに至る過程で把握できる指標が要因系です。
 
 たとえば輸送コスト(金額)は結果系指標、トラック積載率は要因系指標ということになります。この2つを常に対にして考えていくとよいと思います。
 
 この結果系、要因系ですが、大きなくくりで考えると「物流コスト」が最終的な結果系となり、その構成指標として「輸送コスト」、「保管コスト」、「荷姿コスト」などが挙げられます。
 
 では「輸送コスト」の要因系指標とは、となると「トラック積載率」や「トラック回転率」が考えられます。もちろん「輸送距離」や「輸送価格水準」が輸送コストの要因となることも当然です。
 
 「保管コスト」の要因系指標としては「倉庫内充填率」や「倉庫内荷役費」が考えられます。もちろん「1㎡あたり出庫数」などの指標をとらえても構いません。
 
 次に「荷姿コスト」の要因系指標について考えてみましょう。たとえば「容器内充填率」が挙げられます。容器の中にどれだけ隙間なくものが詰められているのかを示します。もちろん「ダンボール購入費」や「荷姿資材費」など直接的に購入しているコストそのものを要因系指標とすることでも問題ありません。
 
 このように日常的に管理することで物流のレベル向上につながるKPIを取っていくことをお勧めします。
 
 ただし注意ポイントを1つ申し上げておきます。それはKPIのデータ取得に時間がかからないということです。
 
 データ取得にあまりに管理工数がかかりすぎるとその仕事は続きません。ですからこの点は無理のないところでスタートするとよいと思います。
 
 経営者はこのような数値指標を好みます。今の物流の水準がよいのか悪いのかについて瞬時に判断できるように工夫していきましょう。
 
 次回は、物流を認識しない経営者(その3)です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流BCPについて考える【連載記事紹介】

  物流BCPについて考えるの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流BCPについて考える 東日本大震災以降、一般...

  物流BCPについて考えるの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆物流BCPについて考える 東日本大震災以降、一般...


保管作業を考える 物流改善ネタ出し講座 (その8)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
労働生産性 物流労務費改善への取り組み(その1)

  ◆ 自動車組立ラインに学ぶ  前々回のシリーズ、物流業としての原価低減の取り組みでは「原価低減」のお話をさせていただきました。物流費...

  ◆ 自動車組立ラインに学ぶ  前々回のシリーズ、物流業としての原価低減の取り組みでは「原価低減」のお話をさせていただきました。物流費...


サプライチェーン最適化検討 エンジニアリングとしての物流(その6)

◆ 荷姿効率をKPIで評価する  製品形状に対する改善要請は常日頃「製品荷姿」を目にしている出荷担当者、物流会社の担当者が発信すべきだと思います。い...

◆ 荷姿効率をKPIで評価する  製品形状に対する改善要請は常日頃「製品荷姿」を目にしている出荷担当者、物流会社の担当者が発信すべきだと思います。い...


作業の計画と実績の表示 本当の見える化で効率向上(その2)

◆ 3現主義に基づいた見える化を  3現主義とは「現場」で「現物」を実際に見ながら「現実」的なやり方で実行していこう、ということを指します。物流現場...

◆ 3現主義に基づいた見える化を  3現主義とは「現場」で「現物」を実際に見ながら「現実」的なやり方で実行していこう、ということを指します。物流現場...