DPSとDASとは 物流の自動化・システム化の留意点(その2)

更新日

投稿日

 
 SCM
 
 物流現場の効率化を支える設備は何も自動設備に限ったものではありません。物流作業をサポートし、その負荷を軽減するものもあります。物流作業において、確認動作や記入などはムダです。この行為によって作業速度を低下させているのであれば、すぐに効率化を考えるべきでしょう。そのためのサポートツールであるDPSとDASについて、解説します。
 

1. デジタル・ピッキング・システム:DPS

 
 皆さんの会社ではピッキング作業を行っていますでしょうか。この作業は出庫作業の一種で、オーダーに基づき棚から該当品を取り出す作業を指します。最もイメージしやすいのがスーパーでの買物です。ショッピングカートを押しながら、商品棚から買いたい商品を取り出していく行為、これがピッキング作業です。
 
 皆さんはどのようにして買物をしているでしょうか。多分買物メモを見ながら、該当商品の棚を探し、そこまで移動して商品を取り出していると思います。物流現場でのピッキング作業も多くの会社でこの方式をとっています。リストピックング方式と呼び、オーダーシートを見ながら該当棚に移動し、品物を取り出します。
 
 この作業を見ているとさまざまなムダが目につきます。それはリストを確認する動作、棚を探す動作、商品を確認する動作、リストに取り出し済みマークを書き込む動作などなど。このような動作に本業である商品取り出しよりもはるかに多くの時間をかけているのです。これを効率化するしくみがデジタル・ピッキング・システム(通称DPS)です。
 
 棚の間口にランプと数字が表示される箇所が設置されています。オーダーに基づき該当間口にランプがつくとともにピックすべき数量がデジタル表示されるのです。作業者はランプのついた間口から、表示された数量ピックするだけで仕事は終わります。オーダーシート(リスト)の確認やそれへの記入などは一切不要です。
 
 結果的に作業効率が驚くほど向上します。多くの作業現場で倍以上のスピードでピッキング作業を行うことが可能になるのです。一定の投資が必要ですから、すべての棚間口ではなく、重点志向で設置する必要はあると思いますが、導入は十分検討するに値します。
 

2. デジタル・アソート・システム:DAS

 
 DPSと類似したシステムで、デジタル・アソート・システム(通称DAS)があります。これはピッキングではなく、該当場所に仕分け(アソート)...
 
 SCM
 
 物流現場の効率化を支える設備は何も自動設備に限ったものではありません。物流作業をサポートし、その負荷を軽減するものもあります。物流作業において、確認動作や記入などはムダです。この行為によって作業速度を低下させているのであれば、すぐに効率化を考えるべきでしょう。そのためのサポートツールであるDPSとDASについて、解説します。
 

1. デジタル・ピッキング・システム:DPS

 
 皆さんの会社ではピッキング作業を行っていますでしょうか。この作業は出庫作業の一種で、オーダーに基づき棚から該当品を取り出す作業を指します。最もイメージしやすいのがスーパーでの買物です。ショッピングカートを押しながら、商品棚から買いたい商品を取り出していく行為、これがピッキング作業です。
 
 皆さんはどのようにして買物をしているでしょうか。多分買物メモを見ながら、該当商品の棚を探し、そこまで移動して商品を取り出していると思います。物流現場でのピッキング作業も多くの会社でこの方式をとっています。リストピックング方式と呼び、オーダーシートを見ながら該当棚に移動し、品物を取り出します。
 
 この作業を見ているとさまざまなムダが目につきます。それはリストを確認する動作、棚を探す動作、商品を確認する動作、リストに取り出し済みマークを書き込む動作などなど。このような動作に本業である商品取り出しよりもはるかに多くの時間をかけているのです。これを効率化するしくみがデジタル・ピッキング・システム(通称DPS)です。
 
 棚の間口にランプと数字が表示される箇所が設置されています。オーダーに基づき該当間口にランプがつくとともにピックすべき数量がデジタル表示されるのです。作業者はランプのついた間口から、表示された数量ピックするだけで仕事は終わります。オーダーシート(リスト)の確認やそれへの記入などは一切不要です。
 
 結果的に作業効率が驚くほど向上します。多くの作業現場で倍以上のスピードでピッキング作業を行うことが可能になるのです。一定の投資が必要ですから、すべての棚間口ではなく、重点志向で設置する必要はあると思いますが、導入は十分検討するに値します。
 

2. デジタル・アソート・システム:DAS

 
 DPSと類似したシステムで、デジタル・アソート・システム(通称DAS)があります。これはピッキングではなく、該当場所に仕分け(アソート)を行う作業をサポートします。これもしくみは一緒で、該当場所にランプと数字表示が点灯しますので、作業者はそこに必要な品物を必要数仕分けていくことになります。
 
 物流作業において、確認動作や記入などはムダです。この行為によって作業速度を低下させているのであれば、すぐに効率化を考えるべきでしょう。そのためのサポートツールであるDPSとDASは優れものであるといえるでしょう。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM構築の必要性・目的を明確にすることの重要性 SCM最前線 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...

 前回のその3に続いて解説します。    3. SCM構築が進まない最大の理由:SCM構築の必要性と目的が曖昧  ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない 【連載記事紹介】

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...

  ◆ ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れないとは ネット時代は個別化要求時代で、多様化した商品を並べても選択するよりは、自分だけの...


SCMにおけるブルウィップ効果、需要の変動が川上の工程へ増幅する

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...

1. ブルウィップ効果とは  ブルウィップ効果は、川下の需要変動が川上にいくほど増幅していく需要変動増幅現象です。この現象は、フォレスター効果として19...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
ノウハウ提供型物流サービス 高値で売れる物流サービス(その2)

        今回、解説するのは、ノウハウ提供型の物流サービスです。倉庫で保管業務を行う際に併せて物流品質向上のためのノウハウを提供してみるような...

        今回、解説するのは、ノウハウ提供型の物流サービスです。倉庫で保管業務を行う際に併せて物流品質向上のためのノウハウを提供してみるような...


製品形状に対する検討とは エンジニアリングとしての物流(その5)

◆ 製品形状への要求  荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことはできないこ...

◆ 製品形状への要求  荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことはできないこ...


カタログが物流サービスには無い 物流会社と荷主会社の関係性(その2)

  ◆ 物流カタログを作ろう  カタログには自社の製品と価格が載っています。それを見て購入者は買うかどうかを判断します。ところが物流会社...

  ◆ 物流カタログを作ろう  カタログには自社の製品と価格が載っています。それを見て購入者は買うかどうかを判断します。ところが物流会社...