物流LPIランキング 私たちの物流実力値(その2)

投稿日

 
  SCM
 
 今回は、世界銀行のLPI「Logistics Performance Index」ランキングについて確認していきましょう。その前に皆さんは日本の物流は世界の何位くらいだと思いますか?
 
 素直に考えると日本の物流は品質的に見てもサービス的に見ても悪いと思う人は少ないのではないでしょうか。
 
 コスト的にもそれほど高いとは感じません。多分大多数の方は日本の物流に大きな不満はなく、レベルも高いと感じているのではないかと推測します。
 
 海外で仕事や生活をしたことが無い人は比較のしようがありませんので、今感じていることがそのままの物流実力値評価となります。
 
 しかし日本のサプライチェーンはすでにグローバル化していますので、私たちはやはり世界の中の日本の物流の位置づけは認識しておかなければなりません。
 
 LPI「Logistics Performance Index」ランキング2016年度版によれば、日本は調査対象160カ国中12位です。欧米を中心としてスコアが上昇する一方、日本はスコアが伸び悩み、相対的に順位が低下しました。
 
 前回調査の2010年度版では日本は7位でしたから、かなり低下してしまったと言えそうです。
 
 ちなみに1位はドイツ、2位はルクセンブルク、3位はスウェーデンでした。いずれもヨーロッパの国ですね。納得いく結果だと言えそうです。では主要な国における要素別スコアをいくつか確認してみましょう。
 
 「納期を遵守する度合い」で日本のスコアは4.21でした。一方でドイツが4.45、イギリスが4.33、アメリカが4.25です。なんとなく日本は時間を守ることに優れている感覚はありますが、他の主要国に比べるとまだ負けているという結果です。
 
 「物流事業者が提供するサービスの競争力・品質」ではどうでしょうか。日本のスコアは3.99です。一方でドイツは4.28、イギリスが4.05、アメリカが4.01です。
 
 この項目でも日本は主要国間で負けています。この結果はそうかな、と納得できそうです。日本の物流事業者はまだまだ国際間競争では他国に太刀打ちできません。品質レベルもまだまだ改善の余地はありそうです。
 
...
 
  SCM
 
 今回は、世界銀行のLPI「Logistics Performance Index」ランキングについて確認していきましょう。その前に皆さんは日本の物流は世界の何位くらいだと思いますか?
 
 素直に考えると日本の物流は品質的に見てもサービス的に見ても悪いと思う人は少ないのではないでしょうか。
 
 コスト的にもそれほど高いとは感じません。多分大多数の方は日本の物流に大きな不満はなく、レベルも高いと感じているのではないかと推測します。
 
 海外で仕事や生活をしたことが無い人は比較のしようがありませんので、今感じていることがそのままの物流実力値評価となります。
 
 しかし日本のサプライチェーンはすでにグローバル化していますので、私たちはやはり世界の中の日本の物流の位置づけは認識しておかなければなりません。
 
 LPI「Logistics Performance Index」ランキング2016年度版によれば、日本は調査対象160カ国中12位です。欧米を中心としてスコアが上昇する一方、日本はスコアが伸び悩み、相対的に順位が低下しました。
 
 前回調査の2010年度版では日本は7位でしたから、かなり低下してしまったと言えそうです。
 
 ちなみに1位はドイツ、2位はルクセンブルク、3位はスウェーデンでした。いずれもヨーロッパの国ですね。納得いく結果だと言えそうです。では主要な国における要素別スコアをいくつか確認してみましょう。
 
 「納期を遵守する度合い」で日本のスコアは4.21でした。一方でドイツが4.45、イギリスが4.33、アメリカが4.25です。なんとなく日本は時間を守ることに優れている感覚はありますが、他の主要国に比べるとまだ負けているという結果です。
 
 「物流事業者が提供するサービスの競争力・品質」ではどうでしょうか。日本のスコアは3.99です。一方でドイツは4.28、イギリスが4.05、アメリカが4.01です。
 
 この項目でも日本は主要国間で負けています。この結果はそうかな、と納得できそうです。日本の物流事業者はまだまだ国際間競争では他国に太刀打ちできません。品質レベルもまだまだ改善の余地はありそうです。
 
 「様々な輸送手段の低廉な費用での提供度合い」を確認してみましょう。日本は3.69です。一方ドイツは3.86、イギリスが3.77、アメリカが3.65です。
 
 物流コストですが、決して日本は高いとは思いませんが、主要国に比較するとアメリカよりは勝っていますが、他国にはまだ負けているということです。いかがでしょうか。国内だけで判断するとそれほど不満はなさそうですが、国際比較してみるとまだまだ修正していかなければならない点は多々あるということです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その13)

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その6)

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...

1.JIT( Just In Time )と何が違うのか    前回のその5に続いて解説します。「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れな...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
SCMの基本 (その1)

 受注型生産におけるSCMの改善について解説します。今回はSCMの基本と言えることを一つ、企業の実例から解説します。   ◆使用数量を前工程(含むサプ...

 受注型生産におけるSCMの改善について解説します。今回はSCMの基本と言えることを一つ、企業の実例から解説します。   ◆使用数量を前工程(含むサプ...


  リターナブル容器とは:荷姿改善の重要性(その3)

  ◆容器管理の難しさ 荷姿の中でも最も注意が必要なのは「容器管理」です。リターナブル容器はワンウエイ荷姿が環境上問題があるという理由と...

  ◆容器管理の難しさ 荷姿の中でも最も注意が必要なのは「容器管理」です。リターナブル容器はワンウエイ荷姿が環境上問題があるという理由と...


物流改革に責任を持つ

1. 竹槍戦法的な仕事から脱却せよ  物流業務について本当によく耳にする話があります。それは会社の上位層の方々が物流に関心が無い、責任を持って物流を...

1. 竹槍戦法的な仕事から脱却せよ  物流業務について本当によく耳にする話があります。それは会社の上位層の方々が物流に関心が無い、責任を持って物流を...