考慮すべき重要事項 物流BCPについて考える(その7)

更新日

投稿日

 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 私たちが物流BCPを考える際には、まず自然災害を想定することが第一かもしれません。海外の国々と比較すると日本は自然災害が多い方ではないでしょうか。そのため自然災害を考慮したBCPを考えていくことが最もふさわしいと考えられそうです。では自然災害の中でも何を想定していくべきでしょうか。やはりそれは「地震」であると考えるべきでしょう。
 
 いろいろなリスクを想定することに越したことはありませんが、特に一つを決定して取り組む方が力の分散もなく集中してできそうです。
 
 もちろん、自らの事業において何ら手の打ちようがない極端に大きな災害は除外して考えてもよいでしょう。BCPはどのようなリスクが現実化しやすいかを明らかにしてからスタートするのではなく、どのようなリスクが現実化したとしても重要業務を継続していく、という目的意識をもって策定されるものであります。
 

◆ 事業継続と同時に考慮すべき重要事項

 
 災害時に私たち企業が事業継続と同時に考慮すべき重要事項には何があるでしょうか。実は私たちは以下の3点を考えていかねばならないと言えます。
 
 第一に「生命の安全確保」です。会社の社員や役員、関連会社、派遣社員、協力会社など、業務に携わる人々の生命の安全を確保することが重要であることは言うまでもありません。
 
 第二に「二次災害の防止」です。例えば地震や水害などの場合、火災の防止、建築物・構築物の周辺への倒壊防止、薬液の漏洩防止など、周辺地域の安全確保の観点から二次災害防止のための取り組みが必要になります。
 
 第三に「地域貢献・地域との共生」です。地域貢献には、援助金、敷地の提供、物資の提供など...
 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

 私たちが物流BCPを考える際には、まず自然災害を想定することが第一かもしれません。海外の国々と比較すると日本は自然災害が多い方ではないでしょうか。そのため自然災害を考慮したBCPを考えていくことが最もふさわしいと考えられそうです。では自然災害の中でも何を想定していくべきでしょうか。やはりそれは「地震」であると考えるべきでしょう。
 
 いろいろなリスクを想定することに越したことはありませんが、特に一つを決定して取り組む方が力の分散もなく集中してできそうです。
 
 もちろん、自らの事業において何ら手の打ちようがない極端に大きな災害は除外して考えてもよいでしょう。BCPはどのようなリスクが現実化しやすいかを明らかにしてからスタートするのではなく、どのようなリスクが現実化したとしても重要業務を継続していく、という目的意識をもって策定されるものであります。
 

◆ 事業継続と同時に考慮すべき重要事項

 
 災害時に私たち企業が事業継続と同時に考慮すべき重要事項には何があるでしょうか。実は私たちは以下の3点を考えていかねばならないと言えます。
 
 第一に「生命の安全確保」です。会社の社員や役員、関連会社、派遣社員、協力会社など、業務に携わる人々の生命の安全を確保することが重要であることは言うまでもありません。
 
 第二に「二次災害の防止」です。例えば地震や水害などの場合、火災の防止、建築物・構築物の周辺への倒壊防止、薬液の漏洩防止など、周辺地域の安全確保の観点から二次災害防止のための取り組みが必要になります。
 
 第三に「地域貢献・地域との共生」です。地域貢献には、援助金、敷地の提供、物資の提供などが一般的でしょうが、このほかにも技術者の派遣、ボランティア活動など企業の特色を活かしたサポートが望まれます。
 
 先の東日本大震災時にも民間の物流会社が支援物資の在庫管理や入出庫管理などで地域貢献したことは記憶に新しいところであります。こういった活動は事業継続計画とともに対応が可能となるように配慮していきたいものです。
 
 次回に続きます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


SCM効率を評価するKPIの新提案:最終回 SCM最前線 (その16)

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...


ヒューマンエラーと物流品質 物流品質の向上 (その2)

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
保管方法とは 構内物流の勘所(その1)

        今回はモノを保管する場合の方法について整理して解説します。   1. ものの置き方  最初にものの置き方を考えてみます。 ...

        今回はモノを保管する場合の方法について整理して解説します。   1. ものの置き方  最初にものの置き方を考えてみます。 ...


サプライチェーンとしての物流設計 真の物流事業者(その1)

        日本では古くからトラックなどを使って運送を行う事業者を運送事業者、倉庫で保管業務を行う事業者を倉庫事業者と呼んできました。モノの流れ...

        日本では古くからトラックなどを使って運送を行う事業者を運送事業者、倉庫で保管業務を行う事業者を倉庫事業者と呼んできました。モノの流れ...


物流センターマネジメント

   1. WMSのカバー領域  物流センターで必要となるマネジメントとは何でしょうか。顧客の製品の入出庫管理は当然として、顧客の在庫管理や預かり...

   1. WMSのカバー領域  物流センターで必要となるマネジメントとは何でしょうか。顧客の製品の入出庫管理は当然として、顧客の在庫管理や預かり...