物流効率化に使える手法 物流会社が取り組むべき管理技術(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ QCへの取り組み

 物流現場の管理ボードに掲示する書類にはグラフや表を活用し、一目で見て「良いか悪いか」がすぐ分かるようにしましょう。目標と実績は数字で管理します。例えば折れ線グラフで表示するとした場合、達成は緑色の丸、未達成は赤色の丸でポイントをつけるようにします。人には色による識別が最も分かりやすいといわれているからです。

 物流作業の出来高もできるだけ管理のメッシュを細かくした方が良いと思われます。例えば1日単位での出来高管理ではなく、1時間単位での出来高管理としていくようにします。10時から11時は計画通りにできたのか、では11時から12時はどうだったのか、といったようにメッシュを極力細かくします。

 最初は難しいかもしれません。その場合は最初は一日単位でも良いでしょう。徐々に細かくしていけばいいのです。ただし作業者に対しては「今日の帰りまでにこの荷物を準備しておいて」という指示の仕方は好ましくありません。

 その場合には「11時までに」とか「14時半までに」というように本来でできる時間で指示を出しましょう。これは労働生産性を向上するためには重要なことです。本来であれば14時半までに終わる仕事を帰りまでにやって欲しいと指示したとたんに作業者の作業スピードと作業密度が明らかに低下してしまうからです。

 また、課題解決手法としてQCがあります。QCとは Quality Control の略でもともとはものづくりにおける品質向上が発端です。このQCは今やサービス業や病院などでも一般的になりました。一方で物流業はというと、まだ言葉すら浸透していない状況です。

 ぜひこのQC手法を学び、それを日々の業務管理に役立てていただきたいと思います。事業所の中に4~5人のグループをいくつも作り、それをQCに取り組むグループとします。そしてグループごとに定期的に活動を推進するようにしましょう。

 さらに会社内でQC発表会を設け、定期的に各グループから発表してもらうようにするのです。製造業の物流部門も同様です。QCは製造部門が行うものだとい...

サプライチェーンマネジメント

◆ QCへの取り組み

 物流現場の管理ボードに掲示する書類にはグラフや表を活用し、一目で見て「良いか悪いか」がすぐ分かるようにしましょう。目標と実績は数字で管理します。例えば折れ線グラフで表示するとした場合、達成は緑色の丸、未達成は赤色の丸でポイントをつけるようにします。人には色による識別が最も分かりやすいといわれているからです。

 物流作業の出来高もできるだけ管理のメッシュを細かくした方が良いと思われます。例えば1日単位での出来高管理ではなく、1時間単位での出来高管理としていくようにします。10時から11時は計画通りにできたのか、では11時から12時はどうだったのか、といったようにメッシュを極力細かくします。

 最初は難しいかもしれません。その場合は最初は一日単位でも良いでしょう。徐々に細かくしていけばいいのです。ただし作業者に対しては「今日の帰りまでにこの荷物を準備しておいて」という指示の仕方は好ましくありません。

 その場合には「11時までに」とか「14時半までに」というように本来でできる時間で指示を出しましょう。これは労働生産性を向上するためには重要なことです。本来であれば14時半までに終わる仕事を帰りまでにやって欲しいと指示したとたんに作業者の作業スピードと作業密度が明らかに低下してしまうからです。

 また、課題解決手法としてQCがあります。QCとは Quality Control の略でもともとはものづくりにおける品質向上が発端です。このQCは今やサービス業や病院などでも一般的になりました。一方で物流業はというと、まだ言葉すら浸透していない状況です。

 ぜひこのQC手法を学び、それを日々の業務管理に役立てていただきたいと思います。事業所の中に4~5人のグループをいくつも作り、それをQCに取り組むグループとします。そしてグループごとに定期的に活動を推進するようにしましょう。

 さらに会社内でQC発表会を設け、定期的に各グループから発表してもらうようにするのです。製造業の物流部門も同様です。QCは製造部門が行うものだという発想は間違っています。自分たちの物流品質の向上や物流効率化にも十分使える手法ですから、ぜひ手掛けていきましょう。

 ・・・・・・・・・・・

 物流ではあまりこのような管理技術が進んでいないことは事実です。だからこそ、取り組むことで大きな効果を生み出すことができるのです。物流会社であれば物流部門の品質レベルやコストレベルの向上と取引先からの信頼を得るため、ぜひ管理技術を導入しましょう。1年もすれば目覚ましい成果が得られることは間違いありません。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


サプライチェーンの構造的・長期的な課題、サプライチェーン戦略とは

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流における作業と管理とは 管理業務に精力的に取り組む(その1)

       1. 物流の「作業」と「管理」を学ぶ  物流の仕事には実際にモノを運んだり梱包したりといった実作業と出荷管理や在庫管理などの管理...

       1. 物流の「作業」と「管理」を学ぶ  物流の仕事には実際にモノを運んだり梱包したりといった実作業と出荷管理や在庫管理などの管理...


物流ツールの共同利用:共同物流に取り組む(その2)

  ◆ 物流ツールの共同利用 共同物流は、そういった発想が頭の中になかった方もいらっしゃるかもしれません。しかし今後は確実に増えていくア...

  ◆ 物流ツールの共同利用 共同物流は、そういった発想が頭の中になかった方もいらっしゃるかもしれません。しかし今後は確実に増えていくア...


  保管効率と取り出し効率:物流の改善ポイント(その8)

  ◆工場内の保管設計 営業がいつ、何を、いくつ欲しいのか、この要望に生産サイドは応えていく必要があるので、調達と生産については販売予測...

  ◆工場内の保管設計 営業がいつ、何を、いくつ欲しいのか、この要望に生産サイドは応えていく必要があるので、調達と生産については販売予測...