現場の観察と分析 物流マンが備えるべきスキル(その2)

更新日

投稿日

サプライチェーン

◆ 観察力と分析力

 荷主から値下げを要請されることはありますが、同時に物流効率化の要請を受けることもあります。荷主はサプライチェーントータルを効率化したいと考えていますので、単純な値下げ回答では不十分となるのです。では荷主からそのような要請を受けたらどうしたら良いでしょうか。まず提示された荷主の物流データから見えたことを回答する必要があるでしょう。

 現時点での積載率や荷姿充填率のデータを見て、的確な回答ができることが物流マンとして備えておくべきスキルの一つだと考えられます。

 荷主から相談を受けた場合、荷主の物流現場を見ることもあるでしょう。ではその時に何に注目し、どのような意見を荷主に返すことができますでしょうか。

 これは結構重要なポイントなのです。その物流マンの実力のほどはともかくとして、荷主は物流マンを「物流のプロ」だと考えているのです。ですから、何か相談を持ち掛ければアドバイスをもらえると思われていることに気づく必要があります。

 そこで慌てず、適切な回答ができるように日頃から訓練しておきましょう。その訓練の一つとして現場観察力があります。本来あるべき物流とはどのような姿であるかを頭に入れておきます。そしてその「理想形」からずれているポイントを見つけるのです。

 

 次のように『ジャストインタイムの7つのムダの視点』は物流における観察力を養うためにも効果的です。

  • つくりすぎのムダ
  • 手待ちのムダ
  • 運搬のムダ
  • 加工そのもののムダ
  • 在庫のムダ
  • 動作のムダ
  • 不良をつくるムダ

 これらの視点で物流現場を見ることで、物流工程におけるムダが浮かび上がってくるのです。さらにお客様からお金をいただけるもの、すなわち付加価値作業があります。逆にこれ以外の作業は原則ムダだといえますので、こうい...

サプライチェーン

◆ 観察力と分析力

 荷主から値下げを要請されることはありますが、同時に物流効率化の要請を受けることもあります。荷主はサプライチェーントータルを効率化したいと考えていますので、単純な値下げ回答では不十分となるのです。では荷主からそのような要請を受けたらどうしたら良いでしょうか。まず提示された荷主の物流データから見えたことを回答する必要があるでしょう。

 現時点での積載率や荷姿充填率のデータを見て、的確な回答ができることが物流マンとして備えておくべきスキルの一つだと考えられます。

 荷主から相談を受けた場合、荷主の物流現場を見ることもあるでしょう。ではその時に何に注目し、どのような意見を荷主に返すことができますでしょうか。

 これは結構重要なポイントなのです。その物流マンの実力のほどはともかくとして、荷主は物流マンを「物流のプロ」だと考えているのです。ですから、何か相談を持ち掛ければアドバイスをもらえると思われていることに気づく必要があります。

 そこで慌てず、適切な回答ができるように日頃から訓練しておきましょう。その訓練の一つとして現場観察力があります。本来あるべき物流とはどのような姿であるかを頭に入れておきます。そしてその「理想形」からずれているポイントを見つけるのです。

 

 次のように『ジャストインタイムの7つのムダの視点』は物流における観察力を養うためにも効果的です。

  • つくりすぎのムダ
  • 手待ちのムダ
  • 運搬のムダ
  • 加工そのもののムダ
  • 在庫のムダ
  • 動作のムダ
  • 不良をつくるムダ

 これらの視点で物流現場を見ることで、物流工程におけるムダが浮かび上がってくるのです。さらにお客様からお金をいただけるもの、すなわち付加価値作業があります。逆にこれ以外の作業は原則ムダだといえますので、こういった見方も物流マンには必要かもしれません。

 また物流工程のムダを定量的に示すことが物流マンに求められるわけですが、そのためには工程分析やワークサンプリングといった分析手法は使えるようにしておいた方が良いでしょう。ムダを数値化し、相手が納得いく説明が必要ですが、そのための分析力は物流マンには欠かせないアイテムなのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...


サプライチェーンにおける収益向上のメカニズム

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
SCMとS&OP

1. 物流とS&OP  S&OP(Sales and operation)とは、今までのSCMの概念に加え、販売や経営の要素を加えた...

1. 物流とS&OP  S&OP(Sales and operation)とは、今までのSCMの概念に加え、販売や経営の要素を加えた...


製品1台当たりの物流コストの要因 荷主サイドの物流改善(その3)

  ◆ 物流:要因系と結果系の指標  製品一台当たりの物流コストはいわゆる「結果系」の指標ということになります。すべての物流行為の結果を...

  ◆ 物流:要因系と結果系の指標  製品一台当たりの物流コストはいわゆる「結果系」の指標ということになります。すべての物流行為の結果を...


経営者に物流KPIを報告する 物流を認識しない経営者(その2)

       一度経営者に関心を持ってもらったならば、その状態を維持していきたいものです。仮にそのきっかけが物流コスト増のようなネガティブなものであ...

       一度経営者に関心を持ってもらったならば、その状態を維持していきたいものです。仮にそのきっかけが物流コスト増のようなネガティブなものであ...