共通の目標 物流会社と荷主会社の関係性(その3)

投稿日

SCM

 

◆ 物流仕様書を提示しよう

 荷主会社は自社が欲する物流サービスについて、しっかりと物流会社に伝えることが求められます。伝えていないことによって、仕事が始まった後に発生するトラブルを防ぐ必要があるからです。物流会社に委託する項目には何があるのか。その情報をどのようにして伝達するのか。そして物流量はどれくらいなのか。量の変動時には価格を変えるのかどうか。供給側がすぐに理解でき、すぐに仕事に取り掛かれるような仕様を「仕様書」として作成する必要があります。

 そして、この仕様書に書かれていないことが発生した場合についても考慮しておくことが必要です。状況が変われば当然新たな仕事が発生する可能性があるからです。小さな仕事であっても「追加」されたのであれば、新たな見積もりが必要になります。購入側の強い立場を利用して、それを「無償」でやらせるようなことは望ましくありません。

 それだけに仕様書は、念には念を入れて作り上げることが大切なのです。時々耳にするこういった言葉があります。「物流をアウトソースしたけれど思っていたほどの結果が得られなかった」

 これは、そもそも「思っていた」ことをきちんと相手に伝えていたのでしょうか…。期待はずれであった責任は荷主にもあるのです。もし「仕様書」として思いと期待値を含めてまとめ、それを物流会社に提示していたのであれば、それほど不満は出ないのではないかと思います。

 荷主会社の不満の中で大きいと思われるものが「物流会社から出てこない提案」についてでしょう。これについても「仕様書」の中に入れておけばよろしいのではないでしょうか。「物流会社は年に決められた件数の提案を行う」という一文を入れておけば、物流会社はそれに対応しようとします。提案する自信のない物流会社は仕事を引き受けないものと思います。

 いずれにしましても、物流会社のカタログによって荷主会社がその会社から物流サービスを購入するかどうかを決...

SCM

 

◆ 物流仕様書を提示しよう

 荷主会社は自社が欲する物流サービスについて、しっかりと物流会社に伝えることが求められます。伝えていないことによって、仕事が始まった後に発生するトラブルを防ぐ必要があるからです。物流会社に委託する項目には何があるのか。その情報をどのようにして伝達するのか。そして物流量はどれくらいなのか。量の変動時には価格を変えるのかどうか。供給側がすぐに理解でき、すぐに仕事に取り掛かれるような仕様を「仕様書」として作成する必要があります。

 そして、この仕様書に書かれていないことが発生した場合についても考慮しておくことが必要です。状況が変われば当然新たな仕事が発生する可能性があるからです。小さな仕事であっても「追加」されたのであれば、新たな見積もりが必要になります。購入側の強い立場を利用して、それを「無償」でやらせるようなことは望ましくありません。

 それだけに仕様書は、念には念を入れて作り上げることが大切なのです。時々耳にするこういった言葉があります。「物流をアウトソースしたけれど思っていたほどの結果が得られなかった」

 これは、そもそも「思っていた」ことをきちんと相手に伝えていたのでしょうか…。期待はずれであった責任は荷主にもあるのです。もし「仕様書」として思いと期待値を含めてまとめ、それを物流会社に提示していたのであれば、それほど不満は出ないのではないかと思います。

 荷主会社の不満の中で大きいと思われるものが「物流会社から出てこない提案」についてでしょう。これについても「仕様書」の中に入れておけばよろしいのではないでしょうか。「物流会社は年に決められた件数の提案を行う」という一文を入れておけば、物流会社はそれに対応しようとします。提案する自信のない物流会社は仕事を引き受けないものと思います。

 いずれにしましても、物流会社のカタログによって荷主会社がその会社から物流サービスを購入するかどうかを決定します。そして詳細の仕様を荷主会社が物流会社に提示することで、発注内容が決定することになります。このプロセスを経て効果的な物流業務が確立することになるのです。

 

・・・・・・・・・・・・

 物流会社と荷主会社はサプライチェーンを効率的に実行していくという、共通の目標を持ったパートナーであると考えられます。ぜひお互い綿密に連携しながら、この実現を図っていっていただきたいものです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
フォークリフトを考える 物流改善ネタ出し講座 (その3)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


面積原価(その1)

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
喜ばれる物流サービスとは

1. 運送事業者の提供するサービス  物流事業者の場合は荷主が「お客様」、社内で物流を担当している部署の場合には物流の恩恵を受ける部署が「お客様」と...

1. 運送事業者の提供するサービス  物流事業者の場合は荷主が「お客様」、社内で物流を担当している部署の場合には物流の恩恵を受ける部署が「お客様」と...


物流アウトソースの留意点:物流購買の勘所(その1)

  ◆物流アウトソースの留意点 皆様の会社では何かしらの物流業務の外注化を行っているのではないでしょうか。今回は、物流アウトソース化にあたり注意す...

  ◆物流アウトソースの留意点 皆様の会社では何かしらの物流業務の外注化を行っているのではないでしょうか。今回は、物流アウトソース化にあたり注意す...


付加価値のある物流とは

  1.生産パフォーマンスと物流のサービス度 メーカーではものづくりが主体のため、あまり物流には目が向いていないように感じます。しかし、...

  1.生産パフォーマンスと物流のサービス度 メーカーではものづくりが主体のため、あまり物流には目が向いていないように感じます。しかし、...