リターナブル容器:梱包品質向上の進め方(その3)

投稿日

SCM

 

◆リターナブル容器

梱包は包装とかパッケージ、荷姿などと呼ばれます。この内企業間の梱包を「工業包装」、一般消費者向けの梱包を「商業包装」と呼びます。商業包装はその商品を売るためのきっかけともなる要素であり、バリューであるとも考えられます。しかし、大方の場合梱包は不要であると考えられます。お客様が欲しいものは箱の中に入った「商品」であって、外側の箱や緩衝材はごみに他ならないのです。最近では簡易包装がありますが、これは望ましい動きであると思われます。

 

梱包が必要な理由は何でしょうか。その必要性とは、製品を一時保管したり運搬したりする際に製品品質を保護するためにあるということです。つまり梱包は物流行為のためにある、と考えるべきです。つまり私たちに課されたテーマとして、いかに梱包をシンプルにするかを検討せよ、ということです。

 

梱包は使用後にごみにならないことは重要要件です。この対策としてリターナブル容器が使われています。ごみの発生を防ぐとともに、コストメリットも出てきます。

 

リターナブル容器としては鉄製容器や樹脂製容器などが主流です。リターナブル、つまり返却して何度も使う容器ですからいくつかの要件をクリアしなければなりません。その一つに空の状態で圧縮が可能、ということが挙げられます。返却時は中身が入っていませんので、効率を考えると圧縮する必要性が出てくるのです。

 

圧縮方法には「折り畳み」と「ネスティング」があります。ネスティングとは紙コップのように入れ子の状態になることを意味します。また、一定の強度、汚れにくさなどの要件が考えられます。さらに大きさがばらばらだと積み重ねができなかったり、管理が大変...

SCM

 

◆リターナブル容器

梱包は包装とかパッケージ、荷姿などと呼ばれます。この内企業間の梱包を「工業包装」、一般消費者向けの梱包を「商業包装」と呼びます。商業包装はその商品を売るためのきっかけともなる要素であり、バリューであるとも考えられます。しかし、大方の場合梱包は不要であると考えられます。お客様が欲しいものは箱の中に入った「商品」であって、外側の箱や緩衝材はごみに他ならないのです。最近では簡易包装がありますが、これは望ましい動きであると思われます。

 

梱包が必要な理由は何でしょうか。その必要性とは、製品を一時保管したり運搬したりする際に製品品質を保護するためにあるということです。つまり梱包は物流行為のためにある、と考えるべきです。つまり私たちに課されたテーマとして、いかに梱包をシンプルにするかを検討せよ、ということです。

 

梱包は使用後にごみにならないことは重要要件です。この対策としてリターナブル容器が使われています。ごみの発生を防ぐとともに、コストメリットも出てきます。

 

リターナブル容器としては鉄製容器や樹脂製容器などが主流です。リターナブル、つまり返却して何度も使う容器ですからいくつかの要件をクリアしなければなりません。その一つに空の状態で圧縮が可能、ということが挙げられます。返却時は中身が入っていませんので、効率を考えると圧縮する必要性が出てくるのです。

 

圧縮方法には「折り畳み」と「ネスティング」があります。ネスティングとは紙コップのように入れ子の状態になることを意味します。また、一定の強度、汚れにくさなどの要件が考えられます。さらに大きさがばらばらだと積み重ねができなかったり、管理が大変だったりします。そこでモジュールに規則性を持たせるとともに、種類数をできるだけ絞り込むことが必要になります。

 

その他梱包での留意事項は、梱包時に難しいスキルを要しない、ということも考慮する必要があります。誰でも一定の訓練を行えば習熟できるような梱包仕様を考えたいものです。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーン視点による産業構造の変革

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...

 インターネットなどの情報技術の普及により、具体的な産業構造の変革として、脱工業化社会や情報化社会などの言い古された言葉が頻出するようになってき...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その13)

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...

1.例えば単価10万円の商品で考えて見ましょう    前回のその12に続いて解説します。商品単価が安い商品なら品切れも欠品も、消費者にとって...


最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  発注業務の明確化:物流アウトソースの前にやるべきこと(その1)

    ◆アウトソースが期待外れの要因とは 物流がアウトソースされることが一般的になったようです。物流業務の内、何と85%が...

    ◆アウトソースが期待外れの要因とは 物流がアウトソースされることが一般的になったようです。物流業務の内、何と85%が...


物流時間管理の基本

  1. 標準化の必要性  製造メーカーであれば必ずといってよいほど整備されているのが「標準時間」です。この元には標準作業が決められており、誰もが...

  1. 標準化の必要性  製造メーカーであれば必ずといってよいほど整備されているのが「標準時間」です。この元には標準作業が決められており、誰もが...


守りの物流と攻めの物流 エンジニアリングとしての物流(その3)

 前回のその2に続いて解説します。    通常輸送するモードの輪切りで容器モジュールを設定します。10トン車が輸送の中心であればその荷台の輪切りでモジ...

 前回のその2に続いて解説します。    通常輸送するモードの輪切りで容器モジュールを設定します。10トン車が輸送の中心であればその荷台の輪切りでモジ...