ビジネスキャリア検定試験:物流について学ぶには(その1)

投稿日

SCM

 

 

◆ロジスティクス管理3級を学ぶ

物流に関心を寄せることの重要性は今までお話した通りです。なかなか物流を知る機会は少ないかもしれません。でも今手元にある商品を見て、それがどのような過程を通って手元まで届いたのかを想像するだけでも物流についての興味につながると思います。

 

さて、筆者もセミナーで質問を受けることが多いのですが、どのような書物を読めば物流の基本を知ることができるのかは興味あるところでしょう。これはなかなか回答に窮するのです。これと言ってずばり当てはまる本が見当たらないというのが実際のところかもしれません。やはり日本には物流やロジスティクスといったものが学問として体系だって確立されていないことが大きいからでしょう。

 

物流はサプライチェーンマネジメントの一環として存在するものですから、サプライチェーンマネジメントについて知ることが第一だと思います。サプライチェーン全体は学べないものの、物流管理について概略学ぼうとするのであれば、ロジスティクス管理3級のテキストが適当かもしれません。

 

このロジスティクス管理3級とはビジネスキャリア検定試験の1科目です。ロジスティクス管理と共にロジスティクスオペレーションという科目もあります。前者はどちらかというと物流を使う側の立場で、後者は物流を提供する側の立場でまとめられています。物流をアウトソースしている立場であれば前者のテキストを読まれると良いと思います。

 

物流5機能とは何か、物流をデザインするときのポイントや物流コストの構成など、非常に基本的なことを学ぶことができます。

 

会社の中で物流部門に異動になった方や、物流子会社に出向された方など、あまり物流になじみの...

SCM

 

 

◆ロジスティクス管理3級を学ぶ

物流に関心を寄せることの重要性は今までお話した通りです。なかなか物流を知る機会は少ないかもしれません。でも今手元にある商品を見て、それがどのような過程を通って手元まで届いたのかを想像するだけでも物流についての興味につながると思います。

 

さて、筆者もセミナーで質問を受けることが多いのですが、どのような書物を読めば物流の基本を知ることができるのかは興味あるところでしょう。これはなかなか回答に窮するのです。これと言ってずばり当てはまる本が見当たらないというのが実際のところかもしれません。やはり日本には物流やロジスティクスといったものが学問として体系だって確立されていないことが大きいからでしょう。

 

物流はサプライチェーンマネジメントの一環として存在するものですから、サプライチェーンマネジメントについて知ることが第一だと思います。サプライチェーン全体は学べないものの、物流管理について概略学ぼうとするのであれば、ロジスティクス管理3級のテキストが適当かもしれません。

 

このロジスティクス管理3級とはビジネスキャリア検定試験の1科目です。ロジスティクス管理と共にロジスティクスオペレーションという科目もあります。前者はどちらかというと物流を使う側の立場で、後者は物流を提供する側の立場でまとめられています。物流をアウトソースしている立場であれば前者のテキストを読まれると良いと思います。

 

物流5機能とは何か、物流をデザインするときのポイントや物流コストの構成など、非常に基本的なことを学ぶことができます。

 

会社の中で物流部門に異動になった方や、物流子会社に出向された方など、あまり物流になじみのない方は物流の基本から知識として吸収していくことをお勧めします。できれば理解度を確認するためにビジネスキャリア試験そのものにもチャレンジするとよいのではないでしょうか。

 

合格すればそれが今後の業務へのモチベーションにつながるかもしれません。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その3)

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...

1.製造品質に影響を与える供給品質不良を撲滅する  前回の第2回に続いて解説します。工場における物流の使命として、生産ラインに「安心して製造作業に専...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その3)

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...

  1.「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」はSCMの行動指針    行動指針の見方・考え方については、その1、その...


面積原価(その1)

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...

 SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
メーカー物流改善の本質(その1)

  1. 物流の目的を知ろう サプライチェーン関係者の中には物流事業者の方もいらっしゃれば荷主の立場の方もいらっしゃることと思います。荷...

  1. 物流の目的を知ろう サプライチェーン関係者の中には物流事業者の方もいらっしゃれば荷主の立場の方もいらっしゃることと思います。荷...


ドライバーはいろいろな情報を収集することができる 物流側からの情報発信の重要性(その6)

   どこの部署も今のやり方がベストであると思い込んでいる節があります。しかし、他社ではもっともっと良いやり方をしている可能性があります。...

   どこの部署も今のやり方がベストであると思い込んでいる節があります。しかし、他社ではもっともっと良いやり方をしている可能性があります。...


4省連名のガイドライン 荷主とトラック運送サービス(その1)

        「トラック運送サービスを持続的に提供可能とするためのガイドライン」が国から発表されました。厚生労働省、国土交通省、経済産業省、農林水...

        「トラック運送サービスを持続的に提供可能とするためのガイドライン」が国から発表されました。厚生労働省、国土交通省、経済産業省、農林水...