パレット管理と容器管理、容器類を流出させるな、レンタルパレットとは

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

1. 容器類を流出させるな

製品は容器に入れられていますし荷役時にはパレットを使うことが多いものと思います。物流というと輸送や倉庫に目が行きがちですがそれとともに重要な業務がパレット管理と容器管理です。もちろんこの2つの管理がしっかりできている会社はよいのですが意外とおろそかになっている会社があるようです。

 

パレット管理と容器管理がおろそかになっている会社の物流現場を見るとまったく関係のない会社の名前の入ったパレットや容器を見かけることがあります。このような状態を複数の会社で見かけますのでどこも似たり寄ったりのレベルなのかもしれません。

 

しかし他社の資産を悪びれることもなく使ってしまうということ自体に問題があるのであって、これはどちらかというとコンプライアンス上の課題でありモラルの問題です。こういった行為を行ってしまう背景にパレットや容器の不足が挙げられます。ではなぜ不足してしまうのでしょうか。

 

もともと保有する数量が少なすぎることもあるでしょう。しかし多くの場合パレットや容器の流出が要因と考えられます。出荷でパレットを使った場合、それを回収に行かない限り納品先で溜まってしまいます。リターナブル容器やパレットを使う場合には回収の仕組みを準備する必要があるのです。

 

この仕組みがあってもルールを徹底しきれず、またそれに対してものを言う人もいないため出荷側ではどんどんと容器類が不足してしまうのです。受け側で溜まった容器類は場所も食いますからどこかに持って行って欲しいと考えます。そうするとそれを欲しがる会社にあげてしまう可能性もあるのです。

 

パレットは本当に便利なもので目の前にあるものを気軽に使ってしまう傾向にあると思います。それを自社の発送に使ってしまうかもしれないのです。そうならないためのポイントは「管理」をきちんと行うことです。出荷するときには「どこにいくつ」出したかを記録します。入荷した時は「どこからいくつ」入ってきたかを記録します。

 

これをデータとして保有し、ある時点で相手方に返却を要請し、逆に引き取りを要請することになるのです。これを容器類の貸借管理と呼びます。なぜかこのような自社の資産の管理について手を抜いてしまいます。その結果として不足した容器類を再度購入するというムダを発生さえてしまっているのです。

 

 

2. 容器類の勝手利用の禁止

荷物の混載を考えると、たとえ会社が違っても混載する可能性がある会社間ではパレットや容器の形状は統一した方がメリットがあります。たとえば同じ会社に納入する複数のサプライヤーはパレットや容器のサイズを統合するとよいでしょう。

 

さらに発展させて共通容器化、つまり各社の共有容器(パレット含む)にしたらどうか、という話につながる可能性があります。これについて話はわかりますが慎重に行った方がよさそうです。容器類には自社ネームが入っていませんのでどこまでが自社の持ち分にあたるかがわかりづらいからです。

 

そこでお勧めなのが容器モジュールは共通化し、保有は各社で行うというパターンです。つまりA社でもB社でもC社でもXというタイプの容器を使用しますが、その容器には各社の名前を入れるのです。これによって自社の持ち分は明確になります。自社の名前が入った容器類はすべてその会社の資産だということになります。

 

納入先との取り決め事項も定めておきましょう。ルールは『空になった容器とパレットは指定場所に置いておいてもらう』ということでどうでしょうか。そこに置かれた容器とパレットは次の納入時に引き取るのです。これで容器類が溜まってしまうことが回避されます。

 

会社内でも容器やパレットの勝手利用を禁止します。一般的に容器やパレットは製品の納入のために使うことになります。しかし会社内のいたるところで納入用の容器類を見かけることがあります。試作品工程で使ったり金型保管に使ったりしているケースがあります。

 

これも納入時に容器等不足を招く要因になります。それぞれの部署が必要に応じて容器やパレットを購入するようにしなければならないのです。生産工程から容器類を勝手に持ち出して使ってしまえば容器等の購入コストが要りませんので「勝手利用」が後を絶ちません。

 

社内でもパレット管理、容器管理のルールは必要です。会社外に出さない容器類であれば「構内専用」などの記載を容器自体にするとよいでしょう。

 

サプライチェーンマネジメント

3. レンタルパレットやレンタル容器

パレットや容器の運用の難しさは、これらが身の回りのちょっとしたものを入れておくには重宝な箱だからです。パレットが便利なのと同時にプラスチックボックス(通箱)も便利なものです。そうなると社内で悪気なく本来の用途外で使ってしまうことがあると思います。事務所の物入れに使ってみたり工具室での入れ物に使ってみたりとその気になって探せばあらゆるところで目にするかもしれません。

 

パレットや容器の管理はこのようにならないように「どこまで管理できるか」ということになると思います。

 

社内できちんと管理できない場合、社外との間では推して知るべし、ではないでしょうか。どこでも同じことを考えますから便利なものは使いたいように使われてしまう可能性があるのです。パレットや容器には社名を入れることは必須です。場合によっては工程名も入れた方がよいかもしれません。さらに「目的外使用を禁ず」という一言を入れておく手もあります。これが入ったから流出が無くなるかというと完璧には難しいかもしれません。

 

しかしその一言が入っているため牽制効果はあると考えられます。人は誰しも良心を持っていますのでやましいことをしようとする時に心に引っ掛かると思います。どうしても社内で管理ができない...

サプライチェーンマネジメント

 

1. 容器類を流出させるな

製品は容器に入れられていますし荷役時にはパレットを使うことが多いものと思います。物流というと輸送や倉庫に目が行きがちですがそれとともに重要な業務がパレット管理と容器管理です。もちろんこの2つの管理がしっかりできている会社はよいのですが意外とおろそかになっている会社があるようです。

 

パレット管理と容器管理がおろそかになっている会社の物流現場を見るとまったく関係のない会社の名前の入ったパレットや容器を見かけることがあります。このような状態を複数の会社で見かけますのでどこも似たり寄ったりのレベルなのかもしれません。

 

しかし他社の資産を悪びれることもなく使ってしまうということ自体に問題があるのであって、これはどちらかというとコンプライアンス上の課題でありモラルの問題です。こういった行為を行ってしまう背景にパレットや容器の不足が挙げられます。ではなぜ不足してしまうのでしょうか。

 

もともと保有する数量が少なすぎることもあるでしょう。しかし多くの場合パレットや容器の流出が要因と考えられます。出荷でパレットを使った場合、それを回収に行かない限り納品先で溜まってしまいます。リターナブル容器やパレットを使う場合には回収の仕組みを準備する必要があるのです。

 

この仕組みがあってもルールを徹底しきれず、またそれに対してものを言う人もいないため出荷側ではどんどんと容器類が不足してしまうのです。受け側で溜まった容器類は場所も食いますからどこかに持って行って欲しいと考えます。そうするとそれを欲しがる会社にあげてしまう可能性もあるのです。

 

パレットは本当に便利なもので目の前にあるものを気軽に使ってしまう傾向にあると思います。それを自社の発送に使ってしまうかもしれないのです。そうならないためのポイントは「管理」をきちんと行うことです。出荷するときには「どこにいくつ」出したかを記録します。入荷した時は「どこからいくつ」入ってきたかを記録します。

 

これをデータとして保有し、ある時点で相手方に返却を要請し、逆に引き取りを要請することになるのです。これを容器類の貸借管理と呼びます。なぜかこのような自社の資産の管理について手を抜いてしまいます。その結果として不足した容器類を再度購入するというムダを発生さえてしまっているのです。

 

 

2. 容器類の勝手利用の禁止

荷物の混載を考えると、たとえ会社が違っても混載する可能性がある会社間ではパレットや容器の形状は統一した方がメリットがあります。たとえば同じ会社に納入する複数のサプライヤーはパレットや容器のサイズを統合するとよいでしょう。

 

さらに発展させて共通容器化、つまり各社の共有容器(パレット含む)にしたらどうか、という話につながる可能性があります。これについて話はわかりますが慎重に行った方がよさそうです。容器類には自社ネームが入っていませんのでどこまでが自社の持ち分にあたるかがわかりづらいからです。

 

そこでお勧めなのが容器モジュールは共通化し、保有は各社で行うというパターンです。つまりA社でもB社でもC社でもXというタイプの容器を使用しますが、その容器には各社の名前を入れるのです。これによって自社の持ち分は明確になります。自社の名前が入った容器類はすべてその会社の資産だということになります。

 

納入先との取り決め事項も定めておきましょう。ルールは『空になった容器とパレットは指定場所に置いておいてもらう』ということでどうでしょうか。そこに置かれた容器とパレットは次の納入時に引き取るのです。これで容器類が溜まってしまうことが回避されます。

 

会社内でも容器やパレットの勝手利用を禁止します。一般的に容器やパレットは製品の納入のために使うことになります。しかし会社内のいたるところで納入用の容器類を見かけることがあります。試作品工程で使ったり金型保管に使ったりしているケースがあります。

 

これも納入時に容器等不足を招く要因になります。それぞれの部署が必要に応じて容器やパレットを購入するようにしなければならないのです。生産工程から容器類を勝手に持ち出して使ってしまえば容器等の購入コストが要りませんので「勝手利用」が後を絶ちません。

 

社内でもパレット管理、容器管理のルールは必要です。会社外に出さない容器類であれば「構内専用」などの記載を容器自体にするとよいでしょう。

 

サプライチェーンマネジメント

3. レンタルパレットやレンタル容器

パレットや容器の運用の難しさは、これらが身の回りのちょっとしたものを入れておくには重宝な箱だからです。パレットが便利なのと同時にプラスチックボックス(通箱)も便利なものです。そうなると社内で悪気なく本来の用途外で使ってしまうことがあると思います。事務所の物入れに使ってみたり工具室での入れ物に使ってみたりとその気になって探せばあらゆるところで目にするかもしれません。

 

パレットや容器の管理はこのようにならないように「どこまで管理できるか」ということになると思います。

 

社内できちんと管理できない場合、社外との間では推して知るべし、ではないでしょうか。どこでも同じことを考えますから便利なものは使いたいように使われてしまう可能性があるのです。パレットや容器には社名を入れることは必須です。場合によっては工程名も入れた方がよいかもしれません。さらに「目的外使用を禁ず」という一言を入れておく手もあります。これが入ったから流出が無くなるかというと完璧には難しいかもしれません。

 

しかしその一言が入っているため牽制効果はあると考えられます。人は誰しも良心を持っていますのでやましいことをしようとする時に心に引っ掛かると思います。どうしても社内で管理ができないというのであればその管理の部分をアウトソースするという手もあると思います。

 

レンタルパレットやレンタル容器がそのアウトソースの一例です。ただしその分当たり前のことですがコストが発生します。一概には言えませんがこれらレンタルのしくみでは割高になる可能性がありますので注意が必要です。

 

社員教育も必要です。ひどいケースですと他社のパレットや容器が流入してきた時にそれを自社のものとして使ってしまうことがあります。どうせ自社のものも同じように他社で使われているからいいじゃないかという間違った理屈で勝手使用してしまうことは許すべきではありません。社員教育といってもモラルの部分ですから、社内にポスターを掲示するなどして啓発していくとよいのではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いかがでしょうか。省人とか効率化とかもっともらしい言い訳の下、パレット管理、容器管理について手を抜いてしまっていませんか。今一度社内の管理状態について確認するとよいでしょう。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーン情報ネットワークインフラの重要性

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...


輸送編 物流改善ネタ出し講座 (その10)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
流出不良と工程内不良 物流品質管理 (その5)

 物流品質向上に取り組み始めたばかりの時は工程内不良を徹底的に見つけて、流出不良につなげない努力をしていきましょう。標準作業の順守を前提に、工程内不良につ...

 物流品質向上に取り組み始めたばかりの時は工程内不良を徹底的に見つけて、流出不良につなげない努力をしていきましょう。標準作業の順守を前提に、工程内不良につ...


トラック合わせ生産 SCMの本質(その2)

1.同期生産    前回のその1に続いて解説します。サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工...

1.同期生産    前回のその1に続いて解説します。サプライチェーンの全体リードタイムを短縮するために必要となるのが同期生産です。すべての工...


物流サービスの水準:顧客の仕事を変える物流の提供を(その1)

  ◆物流サービスの向上 顧客に提供する物流業務を物流サービスと呼びます。このサービスの水準によって物流コストや物流の価格が決まります。...

  ◆物流サービスの向上 顧客に提供する物流業務を物流サービスと呼びます。このサービスの水準によって物流コストや物流の価格が決まります。...