ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)

投稿日

ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その10)に続けて解説します。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~

第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)【第1章 目次】

1.ゼロ・ベース経営のすすめ 
2.7つのゼロ・ベース-PICQMDS-
3.問題意識から疑問意識へ 
4.7ゼロ生産5つの指針 
5.7ゼロ生産発想法← 今回の解説記事
 5-1.切替えゼロ発想法一多品種化:(Products)
 5-2.在庫ゼロ発想法一問題表面化:(Inventory)
 5-3.ムダゼロ発想法ーコスト削減:(Cost)
 5-4.不良ゼロ発想法 一品質保証:(Quality)
 5-5.故障ゼロ発想法 一生産保全:(Maintenance)
 5-6.停滞ゼロ発想法 一短納期化:(Delivery)
 5-7.災害ゼロ発想法一安全第一:(Safety)

6.革新のための8つの発想

 

第1章 7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)

5. 7ゼロ生産発想法

5-7.災害ゼロ発想法一安全第一(Safety)

これまで6つのゼロ・ベース発想について述べてきた。しかし、いずれの項目をみても、従来ゼロ・ベースで発想してきたものは1つもない。たとえば在庫も不良も故障においても。それはすべて低減発想法であった。7ゼロの項目の中で唯一、従来からゼロ・ベースの発想をしてきたものがある。それが“災害ゼロ”である。

 

その昔はどうかわからないが、現在において、災害をゼロ・ベースで発想しない企業や工場はおそらく皆無であろう。それは低減発想法では、いまの時代、世間に通用しないからである。

 

たとえば、昨年は不慮の事故が発生して、作業者が4人亡くなった。そこで今年は災害1/2とし、“目標:災害1/2作戦・今年は2人殺しましょう”といった企業テーマは絶対にあり得ない。昨年4人亡くなったのは、これは結果であって、あくまでも災害はゼロが基本なのである。

 

“災害ゼロ”とはあくまで“安全(Safety)”についてのキャッチフレーズである。工場での安全は、大きく3つある。1つは“製品の安全”これはいかに安全性の高い製品を顧客に提供するかということで、製造物責任(PL)とか品質保証などの大きな枠組みの中に組み込まれる。2つには“環境の安全”がある。これは、公害防止であり、地球環境保護でもあり、これは災害ゼロの中でしっかりした対策が立てられなければならない。3つに“人の安全”がある。これは工場で働く人々の安全の確保であり、これも災害ゼロにおける重要テーマとなる。

 

“災害は忘れた頃にやってくる”という諺があるが、まさにそのとおり。これは別に天災だけをいったのではない。環境や人の安全における人災についても全く同様である。しばらく災害ゼロが続き、ほっと気が緩んだ時に事故などは発生する。そして多くの場合の事故は、後で考えると、まことに基本的なことであったり、そんなばかなといった信じられないようなことが原因となる。

 

たとえば、重工業メーカーでこんなことが起きた。定盤にべースとなるワークを置いて、作業者がその上でタップ立ての作業をしていた。地上からの高さ約1.5mである。タップ立てを終え、作業者が工具を戻そうとしてワークからポンと飛び下りた。

 

こんなことは過去何十年も、みんながやってきたこと。何のためらいも、抵抗もなかった。しかし、地上に飛び下りた作業者はその場で引っくり返った。何と、複雑骨折となってしまった。長い間続けてきた災害ゼロの連続日数は、この日に振り出しに戻ってしまった。工場の平均年齢は実に、46歳となっていた。

 

この事例に見るように、そもそも1.5mの高さから飛び降りる事態も危険でいけないことではあるが、その当時工場の平均年齢20代や30代の時には考えられない事故であった。工場も時とともに物造りの環境が変化する。昨日までごく当たり前だったことが、今では安全を阻害する凶にもなりかねない。これまで、ごく普通に使われてきたフレオン・ガスは、いまや地球温暖化の元凶となっている。工場の安全も時代とともに流れ、移り変わっているのである。だとすれば、シルバー化が急速に進んでいる工場で、高齢者にやさしい工場とはどうあるべきかを考えなければいけない時代にきている。

 

それはいままでに経験のないことである。そこでは従来の延長線上の発想ではなくて、環境の変化に応じた、新たな発想が要求されているのであり、それこそが災害ゼロの発想法で...

ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その10)に続けて解説します。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~

第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)【第1章 目次】

1.ゼロ・ベース経営のすすめ 
2.7つのゼロ・ベース-PICQMDS-
3.問題意識から疑問意識へ 
4.7ゼロ生産5つの指針 
5.7ゼロ生産発想法← 今回の解説記事
 5-1.切替えゼロ発想法一多品種化:(Products)
 5-2.在庫ゼロ発想法一問題表面化:(Inventory)
 5-3.ムダゼロ発想法ーコスト削減:(Cost)
 5-4.不良ゼロ発想法 一品質保証:(Quality)
 5-5.故障ゼロ発想法 一生産保全:(Maintenance)
 5-6.停滞ゼロ発想法 一短納期化:(Delivery)
 5-7.災害ゼロ発想法一安全第一:(Safety)

6.革新のための8つの発想

 

第1章 7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)

5. 7ゼロ生産発想法

5-7.災害ゼロ発想法一安全第一(Safety)

これまで6つのゼロ・ベース発想について述べてきた。しかし、いずれの項目をみても、従来ゼロ・ベースで発想してきたものは1つもない。たとえば在庫も不良も故障においても。それはすべて低減発想法であった。7ゼロの項目の中で唯一、従来からゼロ・ベースの発想をしてきたものがある。それが“災害ゼロ”である。

 

その昔はどうかわからないが、現在において、災害をゼロ・ベースで発想しない企業や工場はおそらく皆無であろう。それは低減発想法では、いまの時代、世間に通用しないからである。

 

たとえば、昨年は不慮の事故が発生して、作業者が4人亡くなった。そこで今年は災害1/2とし、“目標:災害1/2作戦・今年は2人殺しましょう”といった企業テーマは絶対にあり得ない。昨年4人亡くなったのは、これは結果であって、あくまでも災害はゼロが基本なのである。

 

“災害ゼロ”とはあくまで“安全(Safety)”についてのキャッチフレーズである。工場での安全は、大きく3つある。1つは“製品の安全”これはいかに安全性の高い製品を顧客に提供するかということで、製造物責任(PL)とか品質保証などの大きな枠組みの中に組み込まれる。2つには“環境の安全”がある。これは、公害防止であり、地球環境保護でもあり、これは災害ゼロの中でしっかりした対策が立てられなければならない。3つに“人の安全”がある。これは工場で働く人々の安全の確保であり、これも災害ゼロにおける重要テーマとなる。

 

“災害は忘れた頃にやってくる”という諺があるが、まさにそのとおり。これは別に天災だけをいったのではない。環境や人の安全における人災についても全く同様である。しばらく災害ゼロが続き、ほっと気が緩んだ時に事故などは発生する。そして多くの場合の事故は、後で考えると、まことに基本的なことであったり、そんなばかなといった信じられないようなことが原因となる。

 

たとえば、重工業メーカーでこんなことが起きた。定盤にべースとなるワークを置いて、作業者がその上でタップ立ての作業をしていた。地上からの高さ約1.5mである。タップ立てを終え、作業者が工具を戻そうとしてワークからポンと飛び下りた。

 

こんなことは過去何十年も、みんながやってきたこと。何のためらいも、抵抗もなかった。しかし、地上に飛び下りた作業者はその場で引っくり返った。何と、複雑骨折となってしまった。長い間続けてきた災害ゼロの連続日数は、この日に振り出しに戻ってしまった。工場の平均年齢は実に、46歳となっていた。

 

この事例に見るように、そもそも1.5mの高さから飛び降りる事態も危険でいけないことではあるが、その当時工場の平均年齢20代や30代の時には考えられない事故であった。工場も時とともに物造りの環境が変化する。昨日までごく当たり前だったことが、今では安全を阻害する凶にもなりかねない。これまで、ごく普通に使われてきたフレオン・ガスは、いまや地球温暖化の元凶となっている。工場の安全も時代とともに流れ、移り変わっているのである。だとすれば、シルバー化が急速に進んでいる工場で、高齢者にやさしい工場とはどうあるべきかを考えなければいけない時代にきている。

 

それはいままでに経験のないことである。そこでは従来の延長線上の発想ではなくて、環境の変化に応じた、新たな発想が要求されているのであり、それこそが災害ゼロの発想法である。近い将来、杖をついて物造りをする工場が出現するかもしれない。そうなると、もうシルバー化とは“高齢化”ではなくて”老齢化”と訳さねばいけないであろう。生産年齢人口数が低下し、労働力を必要としている現在、杖をついた老人にやさしい工場とはどうあるべきか。検討しなければいけない時期である。

 

次回に続きます。

【出典】「『7ゼロ生産』実現マニュアル」ジット経営研究所刊 平野裕之著より、ジット経営研究所 古谷誠 編著(編著者のご承諾により連載)

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る、日本人駐在員について 中国工場の品質改善(その20)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【設備ノウハウの落し込み】  前回のその19に続いて解説します。 (3)中国人にどこまで求める...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【設備ノウハウの落し込み】  前回のその19に続いて解説します。 (3)中国人にどこまで求める...


中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その57)

 前回のその56に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 4.2 意識のずれを解消する  中国企業との取り引きにあたっては、...

 前回のその56に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 4.2 意識のずれを解消する  中国企業との取り引きにあたっては、...


動作経済の四原則:動作 儲かるメーカー改善の急所101項 (その5)

    1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その3:動作  今回は動作経済の四原則その3、動作の数を減ら...

    1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その3:動作  今回は動作経済の四原則その3、動作の数を減ら...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
自動車メーカー金型部門の診断事例

 今回は、金型における3D加工面の品質問題、その原因と対策についての診断事例です。 1、診断の内容  加工現場の見学及び、現状プロセスのヒアリング...

 今回は、金型における3D加工面の品質問題、その原因と対策についての診断事例です。 1、診断の内容  加工現場の見学及び、現状プロセスのヒアリング...


中小企業に適した5S:前編 伸びる金型メーカーの秘訣 (その4)

   今回取り上げる金型メーカーは、愛知県にあるS製作所です。同社は、主に自動車の燃料タンクやブレーキの油圧等で使用されるプラスチック製品の金...

   今回取り上げる金型メーカーは、愛知県にあるS製作所です。同社は、主に自動車の燃料タンクやブレーキの油圧等で使用されるプラスチック製品の金...


汎用3次元CAMの活用 伸びる金型メーカーの秘訣 (その17)

 今回、紹介する機械加工メーカーは、株式会社W精密です。同社は創業して11年目の比較的若い企業であり、主な事業内容は、産業機械・専用機などで用いられる金属...

 今回、紹介する機械加工メーカーは、株式会社W精密です。同社は創業して11年目の比較的若い企業であり、主な事業内容は、産業機械・専用機などで用いられる金属...