クリーン化活動を定着させよう(その2)

投稿日

 クリーン化このテーマは4回に分けて連載しています。毎回、連載記事へリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。前回の続きです。「本気で取り組んでいない、ゆえにその価値に気づかない」を解説します。
 
 大手企業の多くはクリーン化への取り組み・継続は企業文化となっていて、現場体質強化の源泉でもあります。それを経験的に知っているので何の活動もやっていないところはないでしょう。それとは別に、個人としては何らかのきっかけがあってその良さ、大切さに気付き入り込むことも多いでしょう。幾つか事例を紹介します。個人的には信頼している人の言葉であったり、取り組んできて成功した事例、つまり体験学習などで心が動かされるきっかけがあると思います。
 

1.本気になるきっかけ

 ある会社に指導に行ったところ、トイレも非常に綺麗で床に自分の顔が映って見えるというところがありました。休日に会社に来てトイレを磨く活動をやっていたそうです。何時間も磨いてリーダーが終わりにしようと言うと、若い人ほど気が済まないからもっとやりたいと言って、なかなかやめようとしないというのです。本気になってしまうんですね。最初はやらされることから始まるのでしょうが、そのうちにのめり込んでしまうのです。損得ではなく『自分の心が満足する』までやり続けるんです。それからは、若い人がトイレ掃除は自分にやらせて欲しいと言ってくることもあるそうです。
 
 清掃担当のメンバー表示を見た後で現場に入ります。そして、このメンバーかとわかると、現場での動作、行動も観察してしまいます。若い作業者には、クリーン化活動が現場作業にも影響して、仕事もきびきびと手際良くなります。
 

2.知識と知恵

 山形県の工場に赴任した直後のこと。清浄度クラス3000~5000程度のクリーンルームに入りました。入室時手袋を装着した後で手洗いをします。その手洗いは、自動で洗剤や純水、乾燥の熱風が出ます。その手洗い器の内面が汚れているのに気づきました。白い陶器でしたが薄緑色の水苔が付着したような感じでした。その場でワイパーで軽く擦ってみたのですが、汚れが落ちませんでした。
 
 これは真剣にやらないと綺麗にならないと判断し、休日に出てその手洗い器を一生懸命磨きました。もちろん自分の職場ではありませんので、許可なく勝手に入ることはできません。半導体の後工程には以前から出張指導していて、赴任後はこれらの工程からクリーン化を徹底しようと考えていました。
 
 現場を良くするには、『その現場も設備も、自分のものだ』と意識し愛着を持って取り組むことが大切です。各現場に入室する時、全ての上司に、毎日許可を得るのは大変なことです。そこでその都度連絡を得ずに入室させてもらうように事前の許可をもらって、行動していました。
 
 休日には職制は不在でしたが現場のリーダーに許可を取り、色々工夫して磨きました。朝、工場に入り、どんなワイパーを使いどのように磨けばよいかがやっとわかり、綺麗になったのは夕方でした。自分でやってみて、口で言うほどたやすいものではないことを学びました。こういう経験を得ないと、クリーン化診断の場でも単なる指摘屋になってしまいます。
 
 休日明けに、その職場の上司が飛んできて、よその職場の人に掃除させてしまって申し訳ないと、綺麗になったお礼を言いながらどのようにクリーニングしたのか聞いてきました。早速定期清掃にその方法を導入し、標準化もしてくれました。自分でも相当苦労しましたが、真っ白になった時は喜び、達成感を感じました。
 
 まずやってみるということは大切であり、理論理屈では綺麗にならないのです。自分でやってみて初めて指導ができるのです。特に上層部の方には、自ら経験してもらいたいものです。やってみることから始め、上手く行かない場合は代替案を考える。それでうまくいかなければ違うことを考え試してみる。こんなことを繰り返しているうちに色々な経験ができ、知恵もつきます。この部分のクリーニングは恐らくこの方法で綺麗になるだろうと推測もできるようになります。そうすると他の現場指導でも、幾つかの事例を引き出し指導の材料に使えます。
 
 私はセミナー実施時の最後に、“知識と知恵”という話をしています。知識は書籍を読んだり、学校で教わったりしたこと。自分がやったわけではないので、教科書通りに行かないということが往々にしてあります。知恵は自分がやってみて、身に付けてみて初めて分かることです。知恵がつくなどとも言います。
 

3.強い思い入れを持つ

 このような何らかのきっかけから、本気になると同時に自分にとって強い思い入れとなります。私は現場を綺麗にしようとか、歩留まり向上に繋がる活動だと...
 クリーン化このテーマは4回に分けて連載しています。毎回、連載記事へリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。前回の続きです。「本気で取り組んでいない、ゆえにその価値に気づかない」を解説します。
 
 大手企業の多くはクリーン化への取り組み・継続は企業文化となっていて、現場体質強化の源泉でもあります。それを経験的に知っているので何の活動もやっていないところはないでしょう。それとは別に、個人としては何らかのきっかけがあってその良さ、大切さに気付き入り込むことも多いでしょう。幾つか事例を紹介します。個人的には信頼している人の言葉であったり、取り組んできて成功した事例、つまり体験学習などで心が動かされるきっかけがあると思います。
 

1.本気になるきっかけ

 ある会社に指導に行ったところ、トイレも非常に綺麗で床に自分の顔が映って見えるというところがありました。休日に会社に来てトイレを磨く活動をやっていたそうです。何時間も磨いてリーダーが終わりにしようと言うと、若い人ほど気が済まないからもっとやりたいと言って、なかなかやめようとしないというのです。本気になってしまうんですね。最初はやらされることから始まるのでしょうが、そのうちにのめり込んでしまうのです。損得ではなく『自分の心が満足する』までやり続けるんです。それからは、若い人がトイレ掃除は自分にやらせて欲しいと言ってくることもあるそうです。
 
 清掃担当のメンバー表示を見た後で現場に入ります。そして、このメンバーかとわかると、現場での動作、行動も観察してしまいます。若い作業者には、クリーン化活動が現場作業にも影響して、仕事もきびきびと手際良くなります。
 

2.知識と知恵

 山形県の工場に赴任した直後のこと。清浄度クラス3000~5000程度のクリーンルームに入りました。入室時手袋を装着した後で手洗いをします。その手洗いは、自動で洗剤や純水、乾燥の熱風が出ます。その手洗い器の内面が汚れているのに気づきました。白い陶器でしたが薄緑色の水苔が付着したような感じでした。その場でワイパーで軽く擦ってみたのですが、汚れが落ちませんでした。
 
 これは真剣にやらないと綺麗にならないと判断し、休日に出てその手洗い器を一生懸命磨きました。もちろん自分の職場ではありませんので、許可なく勝手に入ることはできません。半導体の後工程には以前から出張指導していて、赴任後はこれらの工程からクリーン化を徹底しようと考えていました。
 
 現場を良くするには、『その現場も設備も、自分のものだ』と意識し愛着を持って取り組むことが大切です。各現場に入室する時、全ての上司に、毎日許可を得るのは大変なことです。そこでその都度連絡を得ずに入室させてもらうように事前の許可をもらって、行動していました。
 
 休日には職制は不在でしたが現場のリーダーに許可を取り、色々工夫して磨きました。朝、工場に入り、どんなワイパーを使いどのように磨けばよいかがやっとわかり、綺麗になったのは夕方でした。自分でやってみて、口で言うほどたやすいものではないことを学びました。こういう経験を得ないと、クリーン化診断の場でも単なる指摘屋になってしまいます。
 
 休日明けに、その職場の上司が飛んできて、よその職場の人に掃除させてしまって申し訳ないと、綺麗になったお礼を言いながらどのようにクリーニングしたのか聞いてきました。早速定期清掃にその方法を導入し、標準化もしてくれました。自分でも相当苦労しましたが、真っ白になった時は喜び、達成感を感じました。
 
 まずやってみるということは大切であり、理論理屈では綺麗にならないのです。自分でやってみて初めて指導ができるのです。特に上層部の方には、自ら経験してもらいたいものです。やってみることから始め、上手く行かない場合は代替案を考える。それでうまくいかなければ違うことを考え試してみる。こんなことを繰り返しているうちに色々な経験ができ、知恵もつきます。この部分のクリーニングは恐らくこの方法で綺麗になるだろうと推測もできるようになります。そうすると他の現場指導でも、幾つかの事例を引き出し指導の材料に使えます。
 
 私はセミナー実施時の最後に、“知識と知恵”という話をしています。知識は書籍を読んだり、学校で教わったりしたこと。自分がやったわけではないので、教科書通りに行かないということが往々にしてあります。知恵は自分がやってみて、身に付けてみて初めて分かることです。知恵がつくなどとも言います。
 

3.強い思い入れを持つ

 このような何らかのきっかけから、本気になると同時に自分にとって強い思い入れとなります。私は現場を綺麗にしようとか、歩留まり向上に繋がる活動だとの指導を受けながらクリーン化に入り込みました。実際に歩留まりが上がったことや、当時取り組んでいたTPMの審査時の発表で審査員の先生方に苦労を労ってもらったことも印象に残っています。クリーン化活動のことをまとめ、全国設備管理月間の作文の部で2回の全国入選もありました。若い頃の話ですが、汚れの多いエアシャワーを毎日清掃していたこともありました。勤務日以外の土曜日も日曜日も会社に出て、徹底的に磨き上げました。そのエアシャワーには人間と同じように名前を付け、毎日彼が待っているような気がしてやり通しました。
 
 表彰された、つまり褒められてしまったのでやめるわけにはいかないという心情もありましたが、何よりも愛着が湧きました。この他にも幾つか思い出深いきっかけがあり、クリーン化活動には強い思い入れを持つようになりました。管理監督者が部下に何らかのきっかけを与えることは人財育成そのものです。
 
 次回は、その3、心で向き合う掃除です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ゴミの見方 クリーン化について(その59)

  前回のクリーン化について(その58)ゴミの見方に続いて解説します。   写真:ゴミの見方-手洗い(手袋) &nbs...

  前回のクリーン化について(その58)ゴミの見方に続いて解説します。   写真:ゴミの見方-手洗い(手袋) &nbs...


クリーンルームでの注意事項 -レイアウトなど-

1.クリーンルームの清浄度  クリーン化にまつわるお話(その1)と(その2)に続いて、今回は、クリーンルームでの注意事項 -レイアウトなど-についてです...

1.クリーンルームの清浄度  クリーン化にまつわるお話(その1)と(その2)に続いて、今回は、クリーンルームでの注意事項 -レイアウトなど-についてです...


5S:現場診断と改善活動、危機感が薄い現場!

 私は定年退職していますが、在社中は色々なところから現場診断、指導の要請があり、国内、海外の拠点や取引様の現場に出かけていました。 でも、全く声がかからな...

 私は定年退職していますが、在社中は色々なところから現場診断、指導の要請があり、国内、海外の拠点や取引様の現場に出かけていました。 でも、全く声がかからな...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーンマットを使ったある社長の行動事例

 クリーンマットは、靴や台車の汚れを取ることが目的ですが、汚れたものを剥いで捨てるだけの繰り返しではもったいないです。クリーンマットは、綺麗さのバロメータ...

 クリーンマットは、靴や台車の汚れを取ることが目的ですが、汚れたものを剥いで捨てるだけの繰り返しではもったいないです。クリーンマットは、綺麗さのバロメータ...


掃除のおばさんの持つ貴重な情報

 私が昔半導体の工場でクリーン化を担当していた頃の話です。頻繁に現場に入っていましたので、時間によってはクリーン廊下で掃除をしているおばさんに会うことも度...

 私が昔半導体の工場でクリーン化を担当していた頃の話です。頻繁に現場に入っていましたので、時間によってはクリーン廊下で掃除をしているおばさんに会うことも度...


クリーン化:呼気からの吹き出し異物について

1. 呼気からの吹き出し異物の問題  清浄度があまり高くないクリーンルームでは、防塵衣は着用していてもマスクを着用せず作業しているところも多いようで...

1. 呼気からの吹き出し異物の問題  清浄度があまり高くないクリーンルームでは、防塵衣は着用していてもマスクを着用せず作業しているところも多いようで...